秀まるおのホームページ
ホーム ソフトウェア ライブラリ ソリューション 公式マニュアル ご購入方法 サポート 書籍紹介 リンク
 ■ 秀まるおのホームページ(サイトー企画) > 秀まるおについて > 秀まるおの独り言 > 秀まるおの独り言(昔) dummy

  秀まるおの独り言(昔)

64bit環境続き(2009.12.29)

 親指シフト入力する用のQ's Nicolatterは、実はソースコードが公開されてまして、それをなんとか64bit用にコンパイルするのは昔挑戦して挫折したんだけども、再度挑戦しました。以前挑戦した時はMFCの64bit版が無いせいで挫折しましたが、Platform SDK for Windows Server 2003に付属してるのでそれでできると思いました。
 が、実際コンパイルしてみると、いくつかファイルが不足してました。Q's Nicolatterの作者さんが自分用に使っておられると思わしきライブラリ用のファイルとか、あと、MFCのファイルもいくつか足りないようでした。その辺を適当にコメントアウトするなどしてなんとかコンパイル&リンクに成功させました。
 ということでなんかとめでたく64bit環境で親指シフト入力できるようになりました。
 欠点は…、Q's Nicolatterの32bit版と64bit版の両方を同時に起動してると、なぜかうまく動かないという問題が出ます。(たしか昔、秀Capsでも同じ問題があったような気がする。)
 ということで、今のところ64bit版のみで使うようにしてまして、結果、32bitアプリ上(Firefoxとか)で親指シフト入力ができないです。
 とりあえずそれはがまんすることにします。

64bit環境(2009.12.28)

 64bit版秀丸メールを作成するために64bit版Windows7をAtomプロセッサマシン上にインストールして使っているのだけども、やはりこの遅さには耐えられません。Atomプロセッサが悪いのか、それともメモリが1ギガ程度ではダメという話なのか…。
 遅いだけじゃなくて、とにかくWindows7標準のエクスプローラとスタートメニューの使い勝手の悪さといったら、もう本当に頭に来ます。さらには開発用のVisual C++ 2008が重い…。検索ダイアログにも慣れてないせいか使いにくい…。ストレスで肩こりもひどくなる一方です。
 秀丸担当はWindows7使ってるのかと聞いてみたら、やはり耐えかねてXPに戻したという話だし…。でも64bit版のテストもしないといけないし…。
 親指シフト入力も出来ないし。

Vista/7のスタートメニュー(2009.12.21)

 Windows Vista/7になってスタートメニューが変わった訳だけど、なんだかんだでこの新しいスタートメニュー使って無くて、デスクトップにショートカット置きまくってやってる人が多いんじゃないだろか?
 Windows XPの時もそういう人多かっのが、Vista/7になってさらに加速したような…
 Windows XPでの「頻繁に利用するメニューを優先的に表示する」もそうだけど、「あれはここにある」という位置が勝手に変わってしまうようなシステムは使いにくいと思います。

LED電球(2009.12.16)

 LED電球を買いました。オリオン電機関係の会社(?)が作ってるらしい、ルミナスとかいう電球でしたが、値段が1980円しかしませんでした。
 トイレの電気にしました。今まで蛍光灯電球を入れてたんですが、スイッチを入れてからしばらく暗くて不評だったのが、LED電球だと最初から明るいということで、好評になりました。

首が…(2009.12.15)

 ゴルフで、やはり僕はトップの位置が低いということで、改めてトップを高くする素振り練習をしていたら…、首の左側が痛くなってきました。
 あんまり無理してヘルニアにでもなったら大変だしなぁと…
 なんとかならんもんか…

親指シフト入力ソフト(2009.12.09)

 google日本語入力の掲示板を見ていたら、「親指コウズィ」という親指シフト入力ソフトを見つけてしまいました。これはいいと思ったんだけど、ダメでした。
 おやゆび」と入力してスペースキーで変換してから確定せずにいきなり「しふと」と入力すると、「し」が無変換確定されて入力されてしまって使えませんでした。

腰痛が(2009.12.07)

 最近は腰痛がそんなに悪くならなくなってたんだけども、土曜日に自転車で長旅をしたら、次の日腰痛がひどくなりました。
 何事もほどほどにしないとダメみたいです。

ヘビが(2009.12.03)

 うちの近くのたんぼ道の側溝に、死んでると思わしきヘビがいました。それはだいぶ前(少なくとも2ヶ月以上前)の話でした。昨日そこを見てみて死骸がどうなったかなぁと思ったら、まだ新鮮(?)な状態で、しかも頭がゆっくり動いていて、なんとか生きてるような様子でした。
 実は死んでたわけじゃなくて、単にそこで寝てただけかもしれないけど…。不思議です。

頭がクラクラ(2009.11.26)

 月曜日くらいからなんか時々頭痛がしてて、昨日の夜はなんかつらくて9時には寝てしまって、朝になってもまだつらくて、体温計ったら36.4度あって、これはもしやインフルエンザかもと思って医者に行きました。そしたら36.4度は平熱だと言われて、一応、僕の希望でインフルエンザの検査だけしてもらったけども、大丈夫でした。
 なんか体調がいまいちなんだけど…。まぁインフルエンザでないのでいいということにしときます。

NTT偽装電話が悪質化続き(2009.11.17)

 NTTコミュニケーションズを名乗ってた会社(東名とかいう会社)からプラチナラインの申し込み用紙が届いてしまいました。
 返信しないで無視すれば大丈夫だと思うけど、なんか不安です。

NTT偽装電話が悪質化続き(2009.11.17)

 NTTコミュニケーションズを名乗ってた会社(東名)からプラチナラインの申し込み用紙が届いてしまいました。
 返信しないで無視すれば大丈夫だと思うけど、なんか不安です。

NTT偽装電話が悪質化(2009.11.16)

 NTTコミュニケーションズとかなんとかと会社名を偽装してかかってる電話がさらに巧妙になってきました。思わずだまされそうになりました。お宅はどこから電話かけてるのかと聞いたら札幌のコールセンターだと言ってたけど、どう考えてもNTTの人じゃないです。
 自分の名前やらもう1回線ある電話番号まで教えてしまいました。大失敗しました。
 怖い世の中ですねぇ。

池田勇太選手の手首痛(2009.11.13)

 池田勇太選手が右手の手首痛らしいですが、アイアンのシャフトも全部カーボンに変えたらだいぶ楽になるんじゃないかと思います。(ってここに書いても仕方ないですが)
 僕の右手手首痛は、カーボンシャフトの激安アイアンセットに変えてからまったく再発しなくなりました。
 ミスショットしてもあまり手に伝わってこないという欠点はありますけど。

メモリー故障?(2009.11.10)

 僕のAthlonXPマシンのメモリーがまた故障したみたいです。交換用のメモリがもういいのが無くて、メモリ容量がトータル256Mバイトに減ってしまいました。
 メモリが壊れたの2回目なんだけど、もしかしてマザーボードがおかしくてメモリが壊れるのかもしれません。

地面に置くタイプのティー(2009.11.09)

 地面に置くタイプのティー(ゴルフ用品)をアルペンで思わず買ってしまいました。自宅で人工芝マットの上に置いてスポンジボールを打つのに使えると思ったからですが、打ってみたら、一発で折れました。2個セットだったんですが、2個とも一発目で折れました。
 欠陥商品だと思いました。

Windows7の評価記事とか…(2009.11.05)

 Windows7の評価記事に限らずだけど、新製品の評価記事って、何かとその製品をよいしょする感じがするのは気のせいですかねぇ。例えば「ほぼ完璧に動作する」とか、「ほぼ」がつくということは、完璧じゃないって意味じゃないかと思うんだけど、それをあえて「完璧」と言うのはどうかと思うけど…
 そもそも完璧かどうかなんて、ちょっと使っただけで分かる訳ないし。しいて「完璧」という言葉を使いたいなら、「まる1日使った限りは完璧に動作した」とかにしたらいいと思うけど。
 「Windows7完全対応」とか言ってるのもあるけど、本当に不具合無いなんて保証は無いのに、「完全対応」とは言い過ぎじゃないかと思うしなぁと。
 アンチウイルスソフトの宣伝文句もそうだけど。そもそもアンチウイルスソフト入れたからってウイルスを100%検知出来る訳じゃないし間違ってウイルスじゃないファイルを削除される恐れだってあるのに、そういうネガティブなことはどこにも断りが無くて、「安心です!」ばっかり宣伝してるし。ウイルスを見つけた時のメッセージの出方なんかも、いかにも「アンチウイルスソフトのおかげであなたはウイルス感染を免れました、私のおかげですよ!」と言わんばかりのメッセージを出す(物もある)し、いいかげんにせいよという気がします。

ゴルフ教材DVD(2009.10.23)

 昨日、ゴルフ練習場へ行ったら、ゴルフ教材DVDを買ってだまされたという人がいました。1万円くらいしたそうです。ヘッドスピード40m/sでも270ヤード飛ばすとかなんとかいううたい文句だったらしいですが、先生と話して、そんなに飛ぶ訳無いよなぁと今さら納得してました。
 僕の親戚の人も、こういう類のDVDを買って後悔してました。
 そういう僕も、昔、視力が回復するとかいううたい文句の器具を3万円で買ったことがありましたけど…
 だまされる人ってけっこういるんですねぇ。

謎のフォルダ(2009.10.19)

 僕のデータ用に使ってる2.5インチハードディスクの中に、「Windows」というフォルダが勝手に出来ていました。その配下には、「Microsoft.NET」その下に「Framework」があって、さらにその下にフォルダがあって、最終的にはxml形式ファイルが多数あります。
 .NET Framework関係のファイルだとは思うけど、データ用のハードディスクに勝手にこんな意味不明なフォルダ作るとは、けしかしらん話です。
 とりあえずgoogleで検索したら削除しても問題なさそうだったので削除しましたけど。

知り合いの方お亡くなり(2009.10.15)

 昔々の僕のチャット/OFF会仲間の方が、大動脈解離で亡くなられたそうです。45歳だったそうです。
 最近はまったくお付き合いありませんでしたけど、香典(じゃなくて、御仏前と言うらしい)だけ出させていただきました。
 健康には気をつけないといけないです。

無料ゲーム(2009.10.13)

 携帯電話用の「無料」をうたい文句にしたゲームが、一応最初は無料だけど、ゲームの中に出てくるアイテムなんかは有料で、しかもそれがむちゃくちゃ高くて、ゲームにはまった人はそれが欲しくなってしまうようなシステムになっている、という話がありました。
 その話を知り合いの人にしたら、「キャバクラと同じだ」と言ってました。その人の言う話によると、キャバクラも最初は安いけど延長するとむちゃくちゃ高いそうです。しかも女の子との話が弾むと延長せざるを得ないような状況になるんだそうです。
 宴会とかでのコンパニオンもそういう所があるらしくて、最初は安いけど延長料金がむちゃくちゃ高くて、しかも幹事を無視して勝手にみんなが延長してしまうように誘導されてしまうような、そういう所があるという話でした。
 まぁ人をだますという訳ではないんだろうけど、人の心理的な弱みにつけこんでうまくお金を出させるようなシステムは良くないなぁと思います。

Windows7 Homeのファミリーパック(2009.10.08)

 Windows7の発売記念パッケージというのが数量限定で出るという案内が届いて、慌てて2つ購入してしまいました。しかし、その後よく見たら、ファミリーパックというのが10月18日から予約開始となっていて、しかもその値段が、2ライセンス分よりも安く、しかも3ライセンス分使えるとあります。
 がっくり来ました。

@niftyのメール(2009.10.05)

 @niftyのメールボックスは、昔は20メガバイトしか容量が無かったんですが、最近見たら、5ギガバイトもの容量に増えていました。なので、@niftyのメールを別の所に転送するのはやめて、直接受信するようにしました。
 受信の速度も、昔はものすごく遅かったんですが、今は普通の速度になってるようです。

天下り禁止(2009.09.30)

 天下り禁止になったというニュースがありました。そのニュースの中で、ただ単に天下りを禁止するだけじゃだめだという話があって、その理由の1つとして、天下りが無くなることで昇進出来なくなる人がたくさん出てきてモチベーションが下がるかもしれないという話をしている人がいました。
 どんどん成長してる時期はみんなそうなって昇進していったんだろうけど、今時はずっと平社員というのも当たり前どころかリストラだのなんだのと言われてる時代な訳だから、自分ら特権階級の人だけ昇進しつづけるという考えはいいかげんあきらめて欲しいなぁと思います。

整体(2009.09.24)

 ゴルフの予定がいきなり2つも入ってしまったけども腰の調子がいまいちということで、意を決して整体へ行きました。そしたらそこでも背骨がゆがんでるという話になって、それを直してもらう等しました。
 一応それでゴルフ2連戦もなんとか克服出来て、今もそんなに悪く無い状態です。
 そこの整体は、痛くなった時だけ来てくれればいいということで、以前のカイロプラクティックみたいに「何回か通ってもらわないと直らない」とか健康マットを買うように勧めたりってことは無いので、気楽でいいです。
 僕の場合は背中の筋肉が固いそうなので、風呂に入って前屈のストレッチとかすれば腰痛が直るんじゃないかという話でした。

説明会行き忘れた(2009.09.17)

 今度の9月27日にニュースポーツ大会というのがあって、それの説明会が昨日あったんだけど、いろいろあって行くのを忘れてしまいました。今日になって公民館に電話したら無理矢理入れてくれてもいいという話だったけども、もう組み合わせ抽選会も終わってるので他のチームからクレーム来るといやだしということで、無理矢理入れてもらうのは遠慮させてもらいました。
 今までずっと体育部長をやってて説明会に行き忘れたことは一回も無かったんだけども、今回は気が抜けてしまってたような気がします。燃え尽きてしまったという感じです。

サイクリング(2009.09.14)

 腰の状態があまり良くないのでゴルフ練習は一切しないことにしてて、代わりに何か運動しないとということで、武生のみつわまでサイクリングへ行ってきました。
 2時間くらい走ってたんじゃないかと思うけど、時間をもてあましてるせいか、意外と短く感じました。
 今度はもっと遠くに目標設定してサイクリングに行こうかなぁと思います。

Intel Core i7/i5(2009.09.12)

 すっかり時代はエコだなぁと思う今日この頃な訳ですが、今使ってるAtomマシンは、まさにエコだなぁということで、満足度高いです。
 がしかし、このエコの流れに逆行するCPUが新発売になってるらしいです。Core i7/i5とかいうCPUが標準価格帯(メインストリーム)パソコン用として発売になったそうだけど、TDPが95Wもあるそうな。これを搭載したパソコンのアイドル時の消費電力が140W、ピーク時は250Wくらい電気食うそうな…。これじゃまるで、Pentium3時代に逆戻りでは…と思うのは、僕が貧乏性だから?

Japanist2003(2009.09.11)

 今さらだけど、Japanist2003(というかな漢字変換ソフト)を買ってしまいました。秀丸エディタV8でトラブルが起きるということでテスト目的のために買いました。
 よく考えてみると、Japanistは最新バージョンがこの2003ということで、つまり、約6年くらいバージョンアップしていないという、なんともお寂しい状況になってしまってるようです。
 Japanistには親指シフト入力を普通のキーボードでやる機能もあるので僕にはいいかと思ったんですが、1つ致命的な欠点があって使えませんでした。実は親指シフト入力するには無変換/変換キーを親指キーとして使う訳ですが、僕の場合、変換途中などで無意識に親指キーだけを押してしまうクセがあります。Japanistの場合、無変換/変換キーへのキー割り当てを「なし」にするカスタマイズが不可能になってまして、結果、無意識に親指キーを押した時に勝手に変換モードが変わってしまって都合悪いです。
 もう次のバージョンが出ることは無いかもしれないけど、キー割り当てのカスタマイズは可能な限り自由度の高い設計にしといてほしいと思いました。

ゴルフ練習場(2009.09.10)

 昨日の夜に久しぶりにゴルフ練習場へ行って、球を100球ほど打ちました。そしたら次の日、腰痛が少し悪化して、手首痛が再発しました。
 手首痛は、最近手に力入れずに打つようにしてたしもう大丈夫だろうと思って、久しぶりにスチールシャフトのアイアン使ったのが悪かったのだと思います。またカーボンシャフトの安物アイアンに戻そうと思います。
 腰痛は、やはり運動後にはストレッチを十分やらないとダメということかもしれないけど、よく分かりません。
 とりあえず手首痛が直るまではアプローチ練習だけにしときます。
 久しぶりにスチールシャフトのアイアン使ってみたけど、飛距離は別に変わらないようです。8番アイアンで打っても6番アイアンで打っても同じキャリー(130ヤード程度)しか出てない気がします。

腰痛続き(2009.09.07)

 腰痛の調子がそこそこいいので毎日素振りをやっていたら、昨日の夜、左あばら骨に違和感を感じました。これは疲労骨折の前兆に違いないということで、素振りを中断しました。しかし練習したい…、ということで久しぶりにパット練習をしてしまいました。30球くらい玉を転がしました。
 そうしたら今日の朝になってまた腰痛がひどくなってしまいました。ゴミ捨て行くのもかなり苦労しました。
 やはりパット練習はやめといた方がいいようです。

四股踏み続き(2009.09.03)

 四股踏み続けてますが、今のところ腰の調子がそんなに悪くなりません。(全快という訳にもいきませんが)
 以前は20回くらいやっただけでつらかった所が、最近は50回くらい連続でやっても大丈夫だし、筋肉痛にもならなくなってきました。
 四股踏みと、あとは腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチが楽になるみたいなので、それを主に続けています。

政権交代で…(2009.09.01)

 政権交代ということで期待することは…。
 無駄な道路とか建物とかはなくべる作らないで、その分のお金を教育とか福祉とかに回してくれたら、それは大変ありがたい所だと思います。官僚の天下りも是非禁止にしてくれると大変うれしいです。
 「なんとか行政法人」みたいな所での、いかにも天下り団体です、みたいな所はどんどん廃止して、民間にやらせてくれるのがいいんじゃないかと思います。

ソフトボール大会(2009.08.31)

 鯖江地区のソフトボール大会に出ました。といっても僕は選手集めと反省会の手配をしただけで、完全に裏方モードでした。
 次の試合の審判をやったら頭が痛くなって、その後自宅で半日寝っぱなしでした。熱中症になったのではないかと思います。

四股を踏む続き(2009.08.24)

 四股を踏んでるせいか、納涼祭で走り回ったせいか、足が筋肉痛になってます。でもその代わり、腰の調子はいいようです。
 まだ四股踏み初めて4日程度なのですが、今のところは湿布貼らなくてもいいくらいになってます。
 今日からゴルフ練習もバリバリやってみようと思います。最近、飛距離の落ち具合が激しいのでなんとか回復したいです。

四股を踏む(2009.08.20)

 ここを見ていただいてるとある方からメールが届きまして、腰痛には四股を踏むのがいいという情報をいただきました。参考URLも教えてもらいました。
 さっそくやってみましたが、お手本のように足があがらないです。それと、足をあげるとふらつきます。さらに、20回くらいが限界で、それ以上は一休みしないと出来ません。簡単そうで、実はかなり難しいです。
 しばらく続けてみます。

腰が直ってきた(2009.08.18)

 最近また腰の調子が良くなってきました。朝起きた時にはさすがに違和感あるけども、昼以降は全然平気になってきました。
 ゴルフ練習場で100球ほど打ってみても次の日特別つらいということも無いようです。

腰がおかしい(2009.08.13)

 腰が痛いというのを通り越して、なんか、腰がおかしいというか、壊れてるんじゃないかという感覚になってきました。
 毎日湿布貼ったおかげで、筋肉とか関節が痛いという感覚は無くなってきたけど、違和感が無くならないです。
 困った。

液晶ディスプレイが(2009.08.10)

 最近、ずっとメインで使ってたAthlonXPマシンを休眠させて、代わりにAtomプロセッサのマシンをメインで使うようにしています。このAtomマシンはアナログRGB出力しかありません。それで液晶ディスプレイとはアナログ接続してるんだけど、この液晶ディスプレイがデジタル接続の方を優先して表示する作りになっていて、大変不便です。
 スクリーンセーバーが働いたりとかパソコンを再起動したりといったタイミングで、勝手にデジタルモードにボタンで切り替わってしまいます。その度にアナログモードに切り替えないといけないです。
 切り替えボタンを押す度に腹が立ちます。安物買いの銭失いというやつかもしれません。

整形外科(2009.08.06)

 どうにも腰痛が直らなくて、近所の散髪屋の勧めもあって、整形外科へ行ってみました。レントゲンを撮ってもらったりして調べてもらったけど、特にこれといっておかしい所は無いという話でした。
 背骨の骨が全部真っ直ぐに並んでいるという訳ではないんだけども、みんながみんな真っ直ぐになってるという訳でもなくて、別に普通だという話のようです。腰椎分裂症だとかって話もありませんでした。
 あとは薬かリハビリか電気治療です、みたいな話で、とりあえず薬をもらって帰りました。

腰痛ベルト(2009.08.03)

 腰痛ベルトをまた買ってしまいました。以前買ったのはなんか安物っぽかったので、今度はちゃんとした医療用のを買いました。
 でもやはり、付けてると苦しいというのと、あと、動くと上に上がってきてしまって腹が閉めつらられてなおさら苦しくなる、という欠点は以前の安物と同じです。少なくともゴルフ中には付けてられないです。
 車の運転中にはいいかもしれません。

Windows7のシャットダウン(2009.07.29)

 Windows7をキーボードだけでシャットダウンさせる方法がやっと分かりました。Ctrl+Escキーを押してからTabキーを2回押してEnterです。Vistaでも使えるかもしれません。(試してないけど)

キーボードが(2009.07.22)

 この前プールに行ってた時にゲリラ豪雨になって、窓が開けっ放しだったせいで、僕のパソコンのキーボードが濡れてしまいました。それで一回分解して乾かしたんだけど、そのときゴミがいっぱいたまってたので、ついでに水洗いしました。そしたらキーの感触がおかしくなってしまいました。
 なんか固いというか、ひっかかるような感じがあります。(特にカーソル移動キーとかShiftキーが)
 それで、クレ5-5-6を少しかけてみました。けどいまいち直りません。
 まぁ仕方ないのでがまんして使います。

プールでねんざ(2009.07.21)

 プールに行って、子供用の1メートルくらいの深さのプールに足から勢いよく飛び込んだら、いきなり足首をねんざしました。
 この程度でねんざするとは…

Tako★MASARUさん(2009.07.13)

 Tako★MASARUさんがNHKのパフォーという番組に出ると書いてあったので録画して見てみたら、たしかに出ていました。「タコの唐揚げ」というバンドで出ていました。
 強烈なキャラクターでした。

納涼祭の協賛集め(2009.07.12)

 町内の納涼祭の協賛集めをしないといけなくなりました。僕は壮年団の役員ではないんだけども、人手が足りないからということで呼び出しがかかって、行ってみたら、協賛集めもやらないとダメになってしまいました。
 これがなかなか大変でして…。すんなり「出せません」と言ってくれればそれはそれで楽なんだけど、YESかNOかはっきりしないというか、「今店長が不在なので…」とか「本社に問い合わせないとダメなので…」とかいう感じで何回も通わないといけない場合が大変です。
 まぁ、そんなにたくさんの会社を回る訳じゃないので、なんとかがんばるしかありません。

トゥルースリーパー(2009.07.07)

 朝になると腰が痛いということで、腰痛対策のマットが無いかと「腰痛 マット」で探したら、トゥルースリーパーというのがヒットしました。値段はそこそこするけども、思い切って買ってしまいました。(返品保証もあるし)
 結果、普通の布団よりは多少マシかなぁという感じはします。今のところはちょっと微妙です。

サンドームでコンサート(2009.07.05)

 サンドーム福井でジャニーズ系か何かのコンサートがあったらしくて、鯖江市がすごい状態になっていました。駅周辺からサンドームへ行く道路付近は若い女性であふれかえっていて、周辺の店はどこも大混雑になっていました。ゴルフ練習場にも若い女性が頻繁にトイレを借りに来ていました。とにかく鯖江みたいな田舎にはまったく似合わない容姿の人たちなので、すごいというか、感動すらします。

女子ゴルフと男子ゴルフ(2009.07.01)

 テレビで女子ゴルフと男子ゴルフの両方を見ると、女子ゴルフ見てるのがしんどくなります。なぜかというと、とにかく女子ゴルフはパットのシーンが長いです。
 女子だと、とにかくラインを読むのが慎重で時間がかかるし、さらに打つ前のルーティンが長い(しかもお先パットの時すら同じルーティンをやる人もいる)。アドレスしてからもわざわざキャディが確認するし…。まぁパットが一番大事だから仕方ないかもしれないけど、同じようなシーンばっかりなので早送りボタンばっかり押さないといけないです。
 まぁ放送局にもよるというか、たまたま僕の見た男子の試合は放送局がうまく編集してくれてるだけかもしれないけど。

腰痛との戦い(2009.06.30)

 アクテージAN錠飲んでるけど、今のところ変化はありません。
 だいたい僕のパターンとしては、まず、夜寝る時には腰を丸めた形での横向きでしか寝られないです。その体勢で朝起きると、朝起きた時に、腰が伸びないというか、真っ直ぐ立つだけで腰が「あいてて」となります。
 トイレで「大」をして立つと、また「あいてて」となります。
 1日いろいろやってると、だんだん腰がのばせるようになります。そして夜は元気になるので、思わずクラブを持って素振りなんかをしたり練習場に行ったりします。
 そして一晩経って朝になると、また「あいてて」の繰り返しです。
 まぁ普通に生活する分には別に問題無い程度ではあるけども…、ゴルフの練習があんまり出来ないので、もうこれ以上の上達は難しいかもしれません。

腰痛対策の薬(2009.06.23)

 腰痛対策のために、アクテージAN錠というのを飲むことにしました。テレビコマーシャルの影響ですけど。
 一ヶ月くらい飲んでみようと思います。
 それと、全米オープンで矢野東の第3ラウンド見てたけど、観客からヤジみたいなのが飛んできて調子を悪くしてしまったみたいで…、かわいそうでした。

Tako★MASARU(2009.06.18)

 Tako★MASARUさんという人がいるんだけども、実はこの方は僕の福井高専時代の同級生です。
 今でもわざわざ個展の案内を手紙で送ってきてくれます。(見に行く可能性は極めて低いんだけど)
 高専時代はいっしょにバンドをやってた時期もあります。絵を描くのが上手で、卒業してから東京の芸術関係の学校へ入って、そこを卒業してからはフリーの立場で絵を描いて個展を開いたりしていたようです。僕が東京にいた時に2回程会ったことがあるんですが、僕が田舎に帰ってからは交流はありません。

 7月11日にNHKの「パフォー!」という番組に出るという話だそうです。

腰痛と手首痛が…(2009.06.17)

 やはり腰痛と手首痛が相変わらずというか…、それほど悪くもならないけど、良くもならなくて、なんとなくどんよりした状態のままです。
 手首の方は、ゴルフ練習さえしなければ回復していくんだけど、練習するとまた悪くなる、という状況です。腰痛の方は、ぶらさがりとストレッチと散歩でなんとか悪くならないようにキープしてるだけという気がします。
 もうこのままずっと、腰痛&手首痛と付き合っていかないとダメなんでしょうかねぇ。

出会い系メールにひっかかった人の話が…(2009.06.09)

 出会い系のメールにひっかかって一ヶ月で30万使ったという人の話がZAKZAKって所に載ってました。
 メールの発信元がどこの国からだってことが分かればひっかからずに済んだかもしれないなぁと思うけどなぁと。(っとこっそり秀丸メールの宣伝モード)
 そういう僕も、昔、視力回復トレーニング用の器具とかいうのを3万円くらい出して買ったことあるけど、10年くらい経ってから、実はあれは詐欺みたいなやつだったというのが新聞に出ていて、くやしい思いをしました。
 最近はインターネットで検索すればだいたいこの手の商品の怪しさが分かるので、便利な時代になったなぁとは思います。

体育大会(2009.06.08)

 昨日、鯖江地区の体育大会がありました。また今年も僕がフル出場することになるかなぁと思ったんですが、とある子供会役員のだんなさんが積極的に出てくれたおかけで、僕は最後の総合リレーだけで済みました。
 総合リレーは最下位でしたけど。
 今年もなんとかすべての競技に出れらただけでもよかったなぁと思います。

OCNから発信(2009.06.05)

 英語の迷惑メールでたまに日本から発信されてるのがあるんだけど、大抵はOCNから発信されてます。
 誰かボット感染してる人がいるんだろうと思うけど、OCNさんの方で何か対策してほしいです。

教え魔続き(2009.05.28)

 教え魔からいろいろ言われたことが頭から離れなくて困っている所なんだけど、今日、GOLF TODAYって雑誌を買って見てみたら、やっぱり僕のスイングってそんなに極端にフラットな訳でもないと思いました。
 というのは何かというと、実は教え魔が言うには、僕のスイングは極端にフラットでインサイドに引きすぎだという話でした。正しいトップの手の位置は、飛球線後方から見て右肩と首の間くらいにならないとダメだそうです。でもGOLF TODAYに乗ってる飯島茜とか石川遼のトップ位置見てると、右肩よりも後ろまで行ってます。(まぁ高さも高いけど)
 たぶんザックジョンソンなんかだともっと低くて背中の方に行ってると思うけど。
 だいたい、トップの位置なんてプロでもいろいろ違っててみんなそれぞれ自分はこれが最適だと思って打ってる訳だから、それをああしろこうしろだの指図するのはおかしいと思うんだなぁと。

 ちなみに僕のスイングは、デジカメで撮った限りでは、トップの手の位置は右肩と重なるくらいの位置でした。その位置より上に上げようとすると、スイングプレーン的には背中の方に手をやりたい所だけどそれは体の柔軟性的に無理があって、じゃぁ真上に上げればいいかというと、それは僕のイメージするスイングプレーンから外れてしまって極端にカット打ちになるような気がして出来ません。
 まぁ、しいてプロゴルファーみたいな上手な人が「そういう改造をして一ヶ月がまんすれば見違えるように良くなる」と言うならがんばって直しますけどね。

教え魔にやられた(2009.05.27)

 昨日、いつものゴルフ練習場で、教え魔で有名な人に会ってしまって、軽く素振りしてたらいきなり「7番アイアンで打ってみなさい」と言われて打ったら、それから悪夢のレッスンが始まってしまいました。
 10時には帰ろうと思ってたけど、なんだかんだで11時頃まで恐怖のレッスンを受けてしまいました。
 まぁ言われてることは前から他のいろんな人からも言われてることなので間違ってはいないんだろうけど、別に先生でも無い人になぜそこまでしかられながら球を打たなきゃならんのだという、なんか大変な怒りを感じます。教え魔は迷惑です。

腰痛予防の新兵器(2009.05.24)

 腰痛対策をいろいろやっているという話をしていたら、滋賀県の同級生が「ストレッチボード」という道具を勧めてくれました。通販で6000円程で売っているそうです。
 実はそれと似たような「ストレッチプロ」という物がうちの姉のうちにあったので、それを借りて来て使ってみました。単にそのボードの上に90秒ほど立っていればいいだけらしいです。
 使ってみて、アキレス腱が伸びる感じはありますが、腰に効くという実感はそれほどありません。でも話によると、病院でのリハビリでも使われてる、ちゃんとした器具だそうです。
 テレビ見ながらでも出来るし体力もいらないので便利ではあります。

ナンバープレートが(2009.05.24)

 自転車に乗っていたら、道路にナンバープレートが落ちてるのを見つけて思わず拾ってしまいました。ちゃんとした自動車のナンバープレートでした。「福井337」で始まる番号なので、新しい車のナンバーだと思います。
 持って帰る訳にはいかないので、その辺の歩道の目立つ所に置いておきました。(後で拾いに来るかもしれないし)

テレビのコマーシャルが(2009.05.14)

 最近のテレビのコマーシャルが、テレビ番組のコマーシャルばっかり繰り返し流れることが多いです。つまりこれは、その番組にスポンサーが付かないので、仕方なくテレビ局自身がスポンサーになって自分自身のコマーシャルを流してるということなんだと思います。
 世の中景気が悪いというのがこういう所にも出ているのだなぁと思いました。

腰痛予防(2009.05.11)

 腰痛にはぶら下がり健康器がいいという話を見つけました。それで、ぶら下がり用の棒を会社に付けました。
 ぶら下がるには握力が必要で、僕の場合は30秒程度しかぶら下がれませんが、それでもなんとなく腰が伸びていい感じがします。

Windows7 RC(2009.05.08)

 Windows7 RCをインストールしてテストしてみました。
 動作速度については、Windows Vistaよりかなり良くなったという話です。
 Windows Searchを簡単に無効化出来るようになったのもありがたいです。
 スタートメニューのクラシックタイプが無くなってしまったのが大変残念です。(探せばどこかに設定あるのかもしれないけど)

腰痛の湿布(2009.05.01)

 腰痛がなかなか直らないので、試しにインドメタシン配合の湿布を貼ったらかなり楽になりました。
 インドメタシンでは根本的に直る訳じゃないはずだけど、まぁいいか。

腰痛が再発(2009.05.01)

 もんじゅ山に上ったら足腰がだるくなって、さらに次の日に公園の花壇の耕し作業をしたら、今日になってかなりの腰痛になってしまいました。しかも明日は長野県までバスでハイキングに行くという話です。なので久しぶりに坂井接骨院へ行いました。
 坂井接骨院で、明日ハイキングへ行くという話をしたら、ならばということで、いつもと違う、電気の針みたいなのを押し当てる治療をされました。これがなかなか痛かったです。
 今日は風呂には入ってはいけないと言われました。これでなんとか明日は大丈夫かなぁと思います。

腹が立つニュース(2009.04.21)

 ニュース見てて腹が立つことを書いていたら切りがないのだけど、漢字検定協会の理事長とかいう人だけは本当に腹が立ちます。なんでこんな悪い人が逮捕されないのだろか?っと思います。

激安アイアンセット(2009.04.20)

 激安アイアンセットが届いたので自宅で素振りをしてみたら、なんとなく前のクラブと感覚が違うなぁと思って比べてみたら、長さが0.5インチ程短いことが分かりました。
 どうもこのアイアンセットは初心者向けで、しかもかなり昔の型なので、全体的に短い設計になってるのではないかと思います。
 シャフトが短いとライ角的にフラットになりすぎるんじゃないかという感じもするけど、実際にソールの当たり具合を見るとそうでもないようなので、まぁいいのだと思います。
 とりあえず練習場で球も打ってみて、一回大ダフりしたけど手首には衝撃来なかったです。体壊したら元も子もないので、慣れるまで少しがまんして使うことにします。

練習場が(2009.04.17)

 僕のいきつけゴルフ練習場のウィングの打席が満員でした。寒いのになぜ?
 手首痛かったし、別に練習しようと思って行った訳じゃないので用事(コンペ参加者名簿の書き換え)を済ませて帰りました。

衝動買い(2009.04.16)

 手首が痛いのでカーボンシャフトのアイアン欲しいなぁと思って通販サイトを見てて、マグレガーのNV-Rアイアン欲しいなぁと思って見てたら、なぜかそこに9本セットで3万円程度のアイアンがありました。一応マグレガーのだしこれ欲しいなぁと思いつつも、3万切らないかなぁと思って他も探したら、2万8千円程度の所がありました。
 思わず注文してしまいました。
 前回はUSモデルのSシャフトで超ストロングロフトの激安クラブを買って失敗した(中古屋に売った)のですが、今回はちゃんとRシャフトの軽くて柔いやつなので、一応使いこなせると思います。

手首が…(2009.04.12)

 あばら骨直ったので練習場で200球くらい球を打ったら今度は右の手首が痛くなりました。なんか同じこと繰り返してる気がします。
 手首痛予防のためにずっと前にカーボンシャフトのアイアン買ったんだけど、あんまり合わなかったし手首痛も直ったのでってことで手放してしまってます。
 またアイアン欲しくなってしまった。
 ずっと前に買ったのはカーボンシャフトでもUSモデルのSシャフトでかなり固くて重かったです。それで合わなかった訳なので、今度買うなら軽くてやわらかいやつにしたい所です。

マスターズ中継が…(2009.04.10)

 マスターズをテレビで見たけど、日本人選手が少ししか映らないし映像的にもなんかいまいちでフラストレーションがたまります。

また腰痛が…(2009.04.09)

 あばら骨が、もうあと2、3日で完治しそうな気がするんだけど、代わりに腰痛が再発してきました。
 また接骨院行けば治るとは思うけど、とりあえずもうちょっと様子見するか。

デジタル放送がおかしい(2009.04.04)

 BSデジタルもそうなんだけど、天気が悪い日に地デジの放送がおかしくなる時があります。今日たまたまそういう時に、アンテナ線とか、それの接続コネクターとかをいじっていたら、なぜかそれで復旧しました。
 BS放送も今日たまたまおかしくて、それもケーブルをいじってたら復活しました。
 なんだかよく分からないけど、とにかくおかしい時はケーブルをゆさぶったりコネクターを回したりするといいみたいです。

冬に戻ってしまいました(2009.03.27)

 完全に冬の天気に戻ってしまいました。
 冬の天気の特徴としては、晴れてたと思ったらいきなり雨や雪になるということで…。昨日、コメリまで散歩ついでに買い物に行ったんだけど、行く時は晴れてたけど帰りはみぞれになってしまって、傘が無くて大変困りました。仕方なく走って帰りました。顔にあられが当たって痛かったです。

液晶ディスプレイ続き(2009.03.25)

 新しい液晶ディスプレイが、見る角度によって赤っぽくなったり青っぽくなるなぁと思っていたら、実はこれは僕のめがねのせいでした。ということは前のディスプレイの時も同じだったようです。
 僕のめがねは超薄型のプラスチックレンズで光学性能が少し劣るタイプなので、斜めに見ると赤っぽくなったり青っぽくなったりするのでした。完全に忘れてました。
 なんだか新しい液晶ディスプレイになったせいでいろいろ色を気にするようになって、それで気づいただけでした。

液晶ディスプレイ買い換え(2009.03.23)

 故障から帰ってきた液晶ディスプレイですが、今日も使ってみたけどやっぱりなんかしっくりこないし、なんとなくめまいがしてきました。これはちょっと耐えられないと思いました。そもそも19インチの液晶ディスプレイって今時は1万2千円台であるし、気分転換も兼ねて買いに行くことにしました。
 この前パソコン工房へ行った時にはたしかに1万2千円台のがあったはずが、今日は1万4千円台のLGのしかありませんでした。まぁ2000円程度はどうでもいいのでそれを買いました。
 結果は…、めまいが無くなりました。画面の色も鮮やかでよろしいです。ただ欲を言うと、画面を見る角度によっては白い部分が少し赤っぽくなるような気もするけど…。まぁ気になる程ではありません。

液晶ディスプレイ(2009.03.22)

 故障から帰ってきた液晶ディスプレイですが、うちの奥さんが使うことにしたら、どうも色がおかしくて気に入らないということで、仕方なく僕のと交換しました。しかし、僕の方も、色がしっくりきません。
 デフォルトの設定だと明るさがいまいちなのでBrightnessをアップさせると、なぜか白が赤っぽくなります。色調整で白を白っぽく調節すると、今度は灰色が水色のようになってしまいます。
 秀丸担当は今まで別に気にしないで使ってたそうだけど…。

やることが無い(2009.03.22)

 あばら骨が回復しないのでゴルフ練習はしないことにしたら、他に何にもやることがありません。
 退屈です。

液晶ディスプレイ故障その後2(2009.03.18)

 液晶ディスプレイが修理から返ってきました。電源を交換したと書いてありました。
 たしかに以前の物が修理されて返ってきたようでした。ちゃんと動きました。

液晶ディスプレイ故障その後(2009.03.12)

 液晶ディスプレイを修理に出してもう一週間くらい経つけど返ってこないからということでgoogle検索してみたら、実は同一機種での同じような故障の報告が他にも上がっているようでした。しかも、修理から返ってくるのに一ヶ月近くかかったとか、液晶パネルがきたなくなった物が返ってきたとか、返ってきた物がまた故障してたとか、いい話はあんまり出てこないようでした。「新品が届いた」という話もあるようだけど。
 あんまり期待できないようです。一応機種名書いておくと、GREEN HOUSEのGH-PMF193SDってやつだけど。

またあばら骨が…(2009.03.06)

 またあばら骨をやってしまいました。数日前からちょっと痛いと思っていて、フルショットの練習はしないようにしてたんだけど、花粉症によるくしゃみでとどめを刺してしまいました。
 息を吸っただけでも痛いという、最悪の状態になってしまいました。
 こんなに何回もあばら骨疲労骨折する人って他には居ないんだろなぁ。

液晶ディスプレイ修理(2009.03.05)

 故障した液晶ディスプレイですが、保証書のはんこが無いけど一応メーカーに連絡してみたら、購入した日付を証明出来るメールでもあればいいということで、それで無償修理してくれることになりました。
 さっそく指示された通りに着払いで送りました。

液晶ディスプレイ故障(2009.03.05)

 秀丸担当が使ってた液晶ディスプレイが故障しました。電源が入らないそうです。
 元々この液晶ディスプレイは一番安いからということで買った物で、DVIでつないだ時にいまいち画質が悪くて失敗したなぁと思ってた代物でした。保証期間内の故障のはずなんだけど、保証書にはお店のハンコ押してないので面倒だと思って、買い換えることにしました。(仕事にも差し支えるし)
 新しく買ったのは、三菱電機の物になりました。とにかくお店にある物を買って帰らないといけないので、選んでる余裕はありませんでしたけど。
 長く働いてくれることを期待したいと思います。

Q's Nicolatterの作者さん(2009.03.04)

 Q's Nicolatterの作者さんに、Q's Nicolatterの改良願いをメールしようと思ったら、メールが届きませんでした。@niftyから退会されてしまったんじゃないかと思います。
 Q's Nicolatterのホームページに連絡フォームみたいなのがあったので、そこに「メールで連絡出来ません」と書いたんだけど、返事は来ません。
 まぁ別に改良してくれなくても自分が困る訳じゃないから別にいいけど。

迷惑メールの発信元が…(2009.03.02)

 出会い系サイト関係の迷惑メールの発信元は、以前はほとんど中国、たまに韓国、インドネシアくらいだったのが、最近なぜかオーストラリアになってきました。
 なぜだろうか。

高専カンファレンス(2009.02.28)

 ji.jpの福野さんに誘われて高専カンファレンスというのに行ってきました。高専カンファレンスというのは何なのかあんまりよく分からずに行ったんだけど、要するに、高専に関係した人(主に卒業生)が、高専に関係したことを発表して、それを聞くという会のようでした。
 jig.jpの福野さんはGoogleMapに対抗する物を作る計画を発表されていました。
 他にもいろいろとすごいことを考えてる方がおられるようでしたが、僕にはまったく興味の無い話題も多数あって、長時間(3時間半!)座って聞いてるのはかなり大変でした。まぁでも、昔学校に通ってた頃は、こうやって授業を受けていた訳ですけど。
 なんだかインターネットライブ中継みたいなことはやってたみたいだけど、せっかくなのでYouTubeに投稿したらいいんでないかと思いました。

DVDレコーダー(2009.02.20)

 東芝のDVDレコーダーを買ってしまったんだけど、これでハイビジョン番組を見た場合とテレビのチューナーで見た場合とで、画質が少し違ってました。
 うちの液晶テレビはHDMI端子が無いのでD端子で接続してて、それが原因かと思っていたんですが、この前たまたま説明書を見てて原因が分かりました。実はD端子から出る信号は、デフォルトではD1になっていて、それをD4に設定変更してやらないとダメだったのでした。
 D1〜D4の変更は、DVDレコーダーの設定メニューの中には無くて、リモコンのふたを開けて出てくるボタンを押してやらないとダメで、今まで気づいてませんでした。
 知らずに低画質で見てる人は他にもいっぱいいるんじゃないかなぁと思います。

テレビのリモコン(2009.02.20)

 うちのテレビに使っているVictor製の多機能リモコンで、番号ボタンを使って地デジの番組選択が出来なかったのが、出来るようになりました。リモコンの設定ミスだっただけでした。

歯医者(2009.02.18)

 近所の歯医者に行って(3回目)、左右両側の親知らずの治療をしてもらいました。
 「両側で時間かかるから、麻酔無しでもいいよね」と言われて、「大丈夫です」とこたえまして、おかげさまで治療時間は速かったです。少ししみたけど我慢出来ました。
 昔、別の歯医者で神経にいきなり麻酔注射をぶっさされた時には、涙がちょちょ切れるくらい痛かったのを思い出しましたが…、今回は大丈夫でした。
 痛いのはいやだけど、何回も通わされるのもいやなので、このくらい速くやってくれる歯医者さんがちょうどいいかもしれません。

(2009.02.16)

 久しぶりに雪が降ってます。でも積もるような雰囲気ではないです。
 今年はスキーにまだ1回しか行ってないなぁ。

卓球大会(2009.02.12)

 町内対抗の卓球大会をやりました。僕はダブルスで出て勝利しましたが、団体戦としては2戦全敗でした。
 今年は組み合わせ的には良くて予選突破の可能性があったんですが、うちの町内もメンバーそろわなかったので勝てませんでした。

肩が(2009.02.09)

 肩〜首が痛いのはほぼ直ったんだけど、今度はかゆみがひどいです。サロンパスかぶれだと思うんだけど、なんだかすごく腫れてます。ハチに刺されたんじゃないかってくらいに腫れてます。
 それと、やはりゴルフの練習をすると右の手首が痛くなります。なんか変なクセがついてしまったようです。

ゴルフ肩か(2009.02.06)

 腰痛も今のところ楽だしあばら骨もほぼ直ったんだけど、首の痛みがいまいち引きません。インターネットで調べてみたら、どうもこれは「ゴルフ肩」のようです。
 左側に症状が出るのがゴルフ肩の特徴のようです。

首が…(2009.02.01)

 腰痛の方は、坂井接骨院に3回通ったおかげですっかり良くなったような気がします。そして、やはり僕の骨盤のずれる方向が分かりました。つまり、骨盤の背中側が下に落ちて、手前側が上に上がり、さらに右足側の手前側はもっと上にあがってしまうということなんだと思います。ということで、これからはスイング練習の途中な左素振りも時々入れつつ、さらに左足を前にして右足を後ろにする方向のストレッチを何回もやるって方向にしようと思います。
 それと、腰痛は良くなったけど、今度は首の付け根の左側がかなり気になり出しました。これはカイロプラクティックへ行ってコキコキやられてからおかしくなった訳なんだけど、元々おかしかったのを直そうとコキコキされつつも、僕が途中でカイロ通うのやめたから中途半端に直されておかしくなってるという、いわゆる好転反応というやつなんだろうと思いますが…。
 今更カイロに通い直すのもなんだし、ちょっと困りました。

腰痛悪化(2009.01.29)

 壮快のおかげで腰痛が良くなったせいで素振り練習を多くやりすぎたせいか、それともワイプラザまで走って買い物に行ったせいか、それともその帰り道で荷物を持ったまま歩いたせいかよく分からないけども、なぜか左腰が痛くなりました。しかもその日の夜に、やってはいけないはずの長風呂に入ってしまってさらに悪化しました。
 これはまずいということで、前からマークしてた接骨院へ行ってきました。そしたらそこでも骨盤がゆがんでますって言われてしまいました。
 そこで電気治療とお灸みたいなやつと、ガンガン押すやつなんかをやってもらって、湿布して一晩寝て、今日はだいぶ楽になりました。

壮快(2009.01.26)

 壮快という雑誌に腰痛一発解消というネタがあったので思わず買ってしまいました。壮快という雑誌はどこそこの誰々さんがこんな健康法でこんなによくなった、みたいな体験談がどっさり載っているちょっと怪しい雑誌なんですけど、とりあえず参考になる情報があったら安いもんだと思って買いました。
 腰痛の所にもいくつか「ほんまかいな」と言いたくなる話が載ってるんですけど、1つこれは良さそうだって話がありまして、やってみたらなかなか効果あるような気がします。それは、小便小僧ポーズというやつです。
 小便小僧のようなポーズでお尻の穴の周辺に力を入れると仙骨が元の位置に戻って腰痛が直るというような方法らしいんですけど、これがなかなかいいような気がします。

あばら骨が(2009.01.21)

 右のあばら骨の痛みがさらに増しました。くしゃみをすると激痛です。思わず鼻炎薬飲んでしまいました。(別に風邪はひいてないけど、たまにくしゃみが出る)

地デジのチャンネル切り替え(2009.01.19)

 地デジのチャンネルが1〜12のボタンで切り替え出来ないのは、うちで使ってる多機能リモコンの問題のようでした。
 テレビ付属のリモコンを使えば、一応1〜12のボタンで切り替えが出来ますけども…、1〜12のボタンが2種類あって、小さい方が地デジ/BS用で、大きい方がアナログ放送用ってことになってました。

身体がボロボロです(2009.01.15)

 腰が痛いのは相変わらずな上に、最近首の左側も痛くなってきました。さらに、昨日の夜の素振り練習中に、右のあばら骨を痛めたような気がします。今はそこが一番痛いです。
 しばらく素振りやめようかなぁと思います。

地デジの問題(2009.01.14)

 地デジ放送が始まってますけど、うちの奥さん/子供/じいさんばあさんみんな、地デジのチャンネルは見ず、アナログ放送を見ています。なぜとかというと…

  • チャンネルボタンで地デジのチャンネルが切り替えられない。「9」を押すとNHK、みたいな操作をすると、どうしてもアナログにってしまう。(地デジのチャンネル切り替えは、うちのテレビだと「+/−」ボタンを使うしかありません。)
  • チャンネル切り替えが遅い。「+/−」ボタンを押してから実際に表示されるまでに1秒くらいかかる。
  • チャンネル切り替えが遅いだけならまだいいんだけど、1つのチャンネルスキップするのに3回ボタンを押さないといけない場合がある。しかも3回をゆっくり押さないとダメで、高速に3回押せばいいってもんじゃない。さらに言うと、これが常に「3回」固定ならまだマシなんだけど、1回押して1チャンネルスキップする時もあるので、なおさら話がややこしい。
ということで、はっきり言ってアナログ放送が終了してしまったら世の中みんな困ると思います。もうテレビ買い換える訳にはいかないのでうちはどうしようも無いですけど、今後発売されるテレビでは、上記の点はなんとか改善してほしい所です。

一応予言しておく(2009.01.09)

 秀丸メールの迷惑メールフィルターに、メールの発信国を使っていろいろ判定する機能がある訳なんですけど、この方法は、近いうちに他の迷惑メール対策ソフト(およびメールソフト付属の迷惑メール対策機能)で続々採用されていくと思います。

近所のおじさんが…(2009.01.05)

 うちの近所のおじさんが、いつも弁天川の鯉にエサをやってます。そのおじさんは鯉のいる所より上流から油なんかが流れてきたら、怒りまくります。
 でも、そのおじさんは、鯉のいる所より下流にはあまり興味が無いようで、この前なんか、たばこの空き箱を下流側にポイと捨ててました。
 下流には黒津川があって鴨がいたりするんだけど、そういうのには興味無いようです。

レベルダウンが…(2009.01.05)

 レベルダウンのバグは、極力正式版では出さないでおくということで、βテストをじっくりやっているんですが…。やっぱり正式版でもレベルダウンのバグを出してしまいました。
 集中力不足ですかねぇ。

Q's Nicolatter(2008.12.29)

 ずーーっと前からのことですが、僕が親指シフト入力に使っているQ's Nicolatterってソフトと、秀丸エディタ/秀Capsのカーソル移動キー加速機能が相性が悪いっていうのがありました。具体的には、かな漢字変換をONにした状態だとカーソル移動の加速が効かないというだけじゃなくて、特定の操作をするとカーソル移動が加速しすぎてしまうことがありました。
 実はQ's Nicolatterはソースコードが公開されているので自分で直せばいい話なんですが、以前直そうと思った時にはどこをいじっていいか分からず直せませんでした。しかし、昨日ちょっとデバッガーでトレースしてみたら、修正箇所が簡単に分かって、非常に簡単に修正出来てしまいました。
 Q's Nicolatterは2002年からまったくバージョンアップしてないので今更作者さんも更新する気無いかもしれないですけど、しばらく安定動作を確認したら、作者さんにソースコードの修正箇所を連絡しようかなぁと思います。

腰痛その後(2008.12.24)

 僕の腰痛ですが、痛いという所までは行かないけども、なんとなく腰に違和感がある日もあれば楽な日もある、みたいな状態に戻ってしまったような気がします。
 とりあえず今の状態でゴルフ練習出来ない訳でもないのでこのまま様子見することにします。
 悪くなったら、今度は他の人から噂で聞いた、旭町の某整骨院(電気のいい装置?があるとかいう所)か、または同じく旭町の某接骨院(柔道整体もやってくれるらしい所)へ行ってみることにします。

カイロプラクティックその後(2008.12.11)

 カイロプラクティックには、合計3回行きました。1回目で骨盤のゆがみは直ったらしいんだけど、一回ではダメだと言われてトータル3回行きました。3回目の時に、次は間隔をもっとあけて来てくださいと言われたんだけど、それは行かないとこにしました。
 カイロプラクティックの先生の話だと、一回直ってもまた少しづつ戻ってってしまうから、毎月1回くらい来て欲しいみたいな話でした。とりあえず今のところ調子がいいので行かないでおこうと思いますけど、また痛くなったら考えようと思います。
 そもそもカイロプラクティックは腰痛を直す所じゃなくて背骨や骨盤のゆがみを直す所だと言われましたけど。腰痛で苦労してる人は是非一度行ってみるといいんじゃないかと思います。値段は、最初1回目は紹介割引で2500円で、2回目からは4000円、トータル10500円でした。
 先生の話だと、僕が猫背なのが根本的にダメだそうで、それを直せと言われました。

カワセミ(2008.12.09)

 うちの近くを流れている弁天川の上流の方(柳町3丁目の方)にカワセミがいました。昨日発見したんだけど、今日もいました。たしかに背中側が青緑のキラキラした色で、腹の方が茶色でした。クチバシも長かったので、カワセミに間違いないと思います。

新種のマルウェア配布サイト?(2008.12.09)

 昨日、迷惑メールフィルターをすり抜けた迷惑メールがあったので、その中のURLをダブルクリックしてチェックしたら、普通にアダルトサイトでした。余計なところをクリックすると変なマルウェアがインストールされるかもしれないので、サイトを完全に表示する前に「×」を押してFirefoxを閉じようとしました。そしたら、「他のサイトに移動します。よろしいですか?」みたいな内容のOK/キャンセルボタン付きメッセージが出てきました。
 僕の経験から言って、こういうメッセージ類に表示している内容はまったく信用できないので、とにかく出てきたメッセージにはキャンセルしないといけません。なのでキャンセルボタンを押したら、Firefoxが終了してくれませんでした。
 ということでどうしたかというと、タスクマネージャからFirefoxを強制終了させました。(ボタン2回押さないと強制終了させられなかったけど)
 その後、ブラウザのキャッシュのクリアなどしましたけど。
 怖いです。

スライス撲滅(2008.12.08)

 この前敦賀国際へ行ってきたんだけど、あんまりスライスしませんでした。スライスしたのが1発、チーピンが1発、あと、明らかに当たりの悪い球を除けばそこそこまっすぐ飛んでました。いつもはナイスショットしても多少右に曲がるんだけど、この日は真っ直ぐ飛んでました。
 以前と何が違うかというと、リストコックです。以前は手首固めて打ってた感じだったんだけど、今回はトップの位置を一回作ってからもう1段階トップを深くするような動きを入れて打って、それで真っ直ぐ飛んでいくようになったような気がします。
 来年になったらマグレガーのドライバー(スライサー向きと言われるタイプ)を買ってやろうと思ってたんだけど、今のクラブで真っ直ぐ飛ぶならあえてスライサー向きのやつ買わなくてもいいような気がしてきました。

ヘッドスピード最高記録更新(2008.12.04)

 昨日練習へ行って、うちへ帰ったら夜10時過ぎだったんだけど、それからバット素振りをしてたらなんとなくヘッドスピードが上がる打ち方が分かった気がして、試しにスプーンでヘッドスピード計ってみたら、自己最高記録の40.9m/sが出ました。
 ずっと安定して40m/s以上が出た訳じゃないのでなんだけど、なんとなくコツをつかんだような気がします。言葉では表現しづらいけど…、トップでのタメをちょっと長めにキープするというか、ダウンスイングでの手の始動を極力がまんするイメージにしたらいいことが2〜3日前に分かったんだけど、さらに手首にもタメを作るイメージにするともっといいような気がします。

カイロプラクティック(2008.12.02)

 腰痛がちょっとやばいと思って、以前から義理兄がお世話になってるというカイロプラクティックに行ってきました。カイロプラクティックという所は背骨のゆがみを直したりするそうだけど、僕の場合は猫背で、骨盤もゆがんでいるそうです。
 骨盤は、右足が短くなるような方向にずれてるそうです。
 最初マッサージのようなことをしてから骨をずらすみたいな強烈なやつ(ボキっと鳴るやつ)をやられました。怖くて冷や汗が出ましたが、別に痛くはありませんでした。
 腰痛の状態が良くなったかどうかはよく分かりませんが、あと3回は行かないとダメだそうなので、とりあえず3回は行こうと思います。

ハムスター死亡(2008.12.02)

 今さらの話だけど、この前の土曜日にうちのハムスターが死んでしまいました。
 親のうちの空き地に埋めました。
 ハムスターの寿命は2〜3年程度らしいので、寿命だったのだと思います。

ヘッドスピードアップ続き(2008.12.01)

 やっぱりヘッドスピードアップのためといいつつ右手で打ちに行くのはよくないなぁと思うようになりました。というか、やっぱり腕というのは「振る物」じゃなくて「振られる物」という風な動作でないとダメではないかと思いました。
 最近どうも右手首が痛いというか、練習場で球を打っただけでも痛くなったりしてたんだけど、やはり手に力が入りすぎておかしくなってるような気がします。この前のラウンドでも101叩いてしまったのも、手打ちでフックになって大けがってパターンが多かったです。
 手先に力を入れなくてもタイミングをうまく合わせてやれば最高のヘッドスピードが出るようです。昨日久しぶりに自己最高タイ記録の39.9m/sが出ました。

ぎっくり腰か(2008.11.26)

 月曜日にゴルフコースに行ったら途中から腰が痛くなってきました。なんとかゴルフは終わったんだけど、うちに帰ってきたらさらに悪化して、立ってるのもつらい状態になってしまいました。
 二日経ってかなりマシになったけど、これはほとんどぎっくり腰の状態なのではないかと思います。
 ぎっくり腰の場合は冷やした方がいいそうな。痛いからといって熱い風呂に入ったから悪化したのかもしれません。

福岡ナンバーの車が(2008.11.19)

 昨日、NTTなんとかって会社名を名乗る電話があって、電話の基本料金が来年から安くなるとか回線を調査しないといけないとかなんとか言ってて、明日の朝いるかとかなんとか言ってたら、今日本当に人が来ました。でも会社名を聞くと、なんだか分からない会社で、よくよく話を聞くと、KDDIの関係の代理店みたいな所らしいでした。それで「私はNTT云々の会社の人とは話をしたけども、KDDI関係の人とはそういう話は聞いてません」と言って帰ってもらいました。
 車が福岡ナンバーでした。いかにも怪しいです。
 昨日の電話も、ナンバーディスプレイで確認すると、番号非通知でかかってました。ナンバーディスプレイ入れとくと、こういう時に便利かもしれません。

ヘッドスピードアップ(2008.11.16)

 ヘッドスピードを上げるトレーニングをいろいろやってますが、また1つヒントを見つけました。右腕で球を打つイメージにしたらヘッドスピードが安定して上がるような気がします。3番ウッドで安定して38〜39付近のヘッドスピードが出ます。
 谷将貴がアマチュアのスイングを見て「右手の使い方が悪い」とか「右手の使いすぎ」とか言ってるのが多いのでなんとなく自然と右手を使わないスイングになってしまったのかもしれません。やはりちゃんと右手(というか、右腕の力)を使ってやらないとヘッドスピードは上がってくれないようです。
 スポンジボールを打った時のミートの感触的にも、右手で打つイメージでやった方がうまく当たってるような気がするし、フェースの向きも意識出来てるような気がします。
 結局の所、右利きの人は右手の方が器用なので、右手主体でスイングしてもいいんじゃないかと思ったりします。(最終的には人それぞれのバランスの問題かもしれないけど)

試打会(2008.11.05)

 ヒマラヤゴルフの試打会に行ってきました。プロギヤの所で測定してもらったら、ヘッドスピード38m/s、リストターン係数8でした。ボディーターン型でした。ヘッドスピードの関係もあって、僕に合うのはロフト11度のRシャフトだそうです。(ちょっと悲しい)
 マグレガーのNV-NXSっていう46インチの長尺ドライバーが非常にいい感じでした。僕が普通に打ってもまったくスライスしません。ちょっと欲しくなりました。

ヘッドスピードを上げるコツ(2008.10.27)

 ヘッドスピードを上げるコツを1つ見つけました。井上透のレッスンにもあった通り、一番力を入れるのはダウンスイングの切り返しの瞬間なんだと思いました。
 僕は、江連理論を長らく信仰してて、ダウンスイングの時よりもフォローでヘッドを加速するイメージで振っていて、結果としてダウンスイングの始動はゆっくり下ろすという感じでやってました。その考え方は間違ってないとも思うんだけど、とにかくヘッドスピードを上げるためには、ダウンスイングの始動の瞬間からインパクトまで、ずっと100%の力を出し続けなければいけなくて、そのために一番大事なのは始動の瞬間に意識して100%の力を出すということなんだと思います。
 考えてみたら当たり前なんだけど。

ゴルフダイジェストオンライン(2008.10.9)

 ゴルフダイジェストオンラインがやっと再開したと思ったら、むちゃくちゃ重いです。特にブログが。調子いいタイミングでないと見られません。
 アクセス数の増加にサーバー側が対応出来てないんでしょうねぇ。人ごとじゃないけど。

ゴルフダイジェストオンライン(2008.10.6)

 ゴルフダイジェストオンラインがずっとサービス停止のままになってます。川原プロや細川プロのブログを見るの楽しみにしてるのに…。早く再開してほしいです。

副賞の自動車(2008.9.29)

 プロゴルフの試合では、ほとんどの場合、副賞で自動車がもらえてしまうようです。何回も優勝したら自動車だらけになってしまうんじゃないだろか。
 やっぱそんなに車ばっかりいらないから、売っちゃうかどうにかするんだろなぁ。まぁどうでもいい話だけど。

腰痛の次は右肘(2008.9.25)

 Twist & Shapeっていうステッパーで歩行トレーニングしてるせいか、腰痛がだいぶ良くなりました。フルスイングしても全然問題なくなりました。ただし、寝るときは横向きでないとつらいのは相変わらずです。
 腰は調子良くなったんだけど、今度は右肘痛が再発しました。キーボードしばらく叩いてから右手を持ち上げるとポキって鳴ります。まぁ大したことないけど。

腕組みダイエット(2008.9.18)

 おもいっきりテレビでやってた腕組みストレッチやってみたら、体を左に傾ける体勢がちょっと苦しいことが分かりました。左に傾けようとすると左足が曲がってしまうか、または右足が浮きそうになります。
 どうも体の左右のバランスが悪いようです。

花粉症が(2008.9.17)

 今日は花粉症がひどくて久しぶりに薬を飲みました。
 腰が痛いのは、なんとか毎日30分くらい散歩することで良くなってるような気がするけど。
 あと、この前開眼したと思ったことの補足としては、ショートアイアンほどかかと体重にした方がいいらしいということですが…。日によっても違うみたいだし、まだなんとも言えない所です。というか、腰が痛いのであんまり練習場へ行けなくて、ちゃんと確認出来てないです。

開眼メモ(2008.9.04)

 僕のアイアンでの打点が先っちょ系なんだけども、それをどうしたら直るかいろいろ試行錯誤して、昨日やっと解決策が分かったような気がします。僕のアドレス時の重心位置がつま先寄りになっているみたいなので、それを少しかかと寄りにしたら、真ん中に当たるようになりました。昨日練習場で30球くらい打って、ほとんど真ん中に当たったので、それで間違いないと思います。
 ゴルフメカニックの谷将貴のレッスンにあった重心位置を確認する方法がうまくいきました。その方法とは、アドレスした時点で両足の指を全部上げてみて、それで前に倒れないならOKというやつでした。

腰が痛い(2008.9.04)

 最近腰が痛いです。腰が痛いのであんまり練習してないんだけど、少し練習しただけでも次の日悪化します。
 寝る時も、昔はうつぶせで寝てたのに、うつぶせのままだと腰が痛くて寝られないです。
 越のゆ(こしのゆ)へ行ってジャットバスみたいなやつを腰に当てるとだいぶ良くなるはずけど、昨日はそれやってもあんまり良くなりませんでした。
 飛距離アップどころじゃなくて、ゴルフがどんどん下手になりそうです。困ります。

パターマット(2008.8.29)

 僕の使ってるパターマットは超速いです。それを遅くする方法があります。パターマットを2枚重ねるといいです。そうするとパターマットにボールが少し沈むようになって、結果、少し遅くなります。パターマットが2枚無い場合は、パターマットの下に柔らかい物を敷くといいです。

Flashやめて欲しい(2008.8.26)

 Flashを使ったサイトが重いです。普段よくアクセスするゴルフダイジェストオンラインがそうなんだけど…。FlashとJavaScriptの両方使ってるからかもしれないけど、クリックしてもなかなかページが切り替わってくれなくていらいらします。

消火栓止まってます(2008.8.19)

 近所の公園の消火栓ですが、昨日の夕方に見に行った時には止まってました。
 僕がここに「水が出しっぱなしになってる」と書いてしまったせいで、今日になって市役所の方が調査をされたようで、ご迷惑おかけする形になってしまったようです。すみませんでした。
 市役所の方が調査された話によると、さび水が出るのを防ぐために(近所の飲食店からの要請で?)、わざと水を出しっぱなしにしていたのだそうです。わざわざ僕の所に電話で説明していただいてしまいました。

消火栓(2008.8.18)

 近所の公園の消火栓が、洗管中の看板かけたまま、もう何日もの間、水が出しっぱなしになってます。元に戻すの忘れたまま放置されてるんじゃないかと思います。
 せっかくの水がもったいないので、公園の芝生部分(勝手に生えてる野芝)にまいたりして遊んでますけど。

ラジカセの電池切れ(2008.7.22)

 うちの奥さんがラジオ体操用のラジカセを持って行くのだけど、それ用の電池がこの前切れて、ラジオ体操が中止になってしまったそうです。
 ラジカセ用の電池はエネループを使っていたんだけど、僕がまだ充電しなくても大丈夫だと思っていたのが甘かったようです。かなり大音量で鳴らすので10日程(=150分くらい?)で切れてしまうようです。

月例杯(2008.7.22)

 山代ゴルフ倶楽部の月例杯参加してきました。18ホールスルーだったし暑かったのでかなりしんどかったです。
 一人でゴルフ行って知らない人とラウンドするのはどうかと思ったんだけど、まぁ無難にというか、失礼のないようには出来たと思います。けどやはりなんとなく孤独というか、あんまり楽しい雰囲気という訳にはいかないです。競技だから、まぁこんな雰囲気でやるのが普通なのでしょう。

月例杯にエントリー(2008.7.1)

 山代ゴルフ倶楽部の7月の月例杯にエントリーしてしまいました。まだあばら骨痛いんだけど、もうすぐ直るだろうということで。
 キャディさんによると月例はレギュラーティーって話なので、それなら恥ずかしいスコアにはならないと思うんだけど。どうなるのかなぁ。

Firefox3(2008.6.25)

 Firefox3をインストールしてみましたが、起動がかなり速くなったような気がします。ただし、Firefoxを終了してもなんとなくパソコンが重いような症状がありました。セキュリティ関係のオプション2つをOFFにするといいという話があったのでそうしたら、重い症状も直ったような気がします。

腰とあばら骨(2008.6.23)

 腰とあばら骨(左側)が痛いです。また練習しすぎのようです。
 あばら骨が痛いのは、無理に肩を回すからのような気がします。僕は体が硬いので人並みに肩を回そうとするとかなり無理がかかってしまい、骨にヒビが入るんじゃないかと思います。
 腰が痛いのは、あばら骨が痛いがためにパット練習ばっかりやってたせいじゃないかと思います。
 丈夫な体が欲しいです。

エコロジー(2008.6.16)

 僕のエコロジー紹介:買い物等は自転車か徒歩で行く。パンは値上がりしたので買わないで、冷凍焼きおにぎりをおやつにする。ベランダの家庭菜園にまく水は雨水を集めたやつを使う。トイレの温熱便座は使わない。ゴルフ練習の後のシャワーは水。買い物袋は持参する。パソコン等の待機電力を使う物はなるべくコンセントから切る。夜中の階段移動には自己発電式の懐中電灯を使う。ゴルフ練習場へはなるべく行かずにに素振りをする。お湯は沸いたやつを一度魔法瓶式のポットに移し替えて、それを使う。油物じゃない皿等はなるべく水洗いだけにする。

インパクト打点チェック方法その2(2008.5.30)

 インパクト打点をチェックする新しい方法を考えました。前回紹介(?)した水を使う方法は、昼間だとすぐに乾いてしまって都合が悪かったです。それで考えた方法は、チョークを使う方法です。チョークは1本10円で文房具屋に売ってます。それでクラブフェースに適当に波線を引いてから球を打つと、球の当たった跡が出ます。
 コストパフォーマンス的にも使い勝手的にもこれが一番いいと思います。

ニッケント(2008.5.23)

 手首が痛いのを理由に、カーボンシャフトのアイアンセットを買いました。ニッケントの3DXハイブリッドアイアン7本セットで28800円でした。こんな安くて大丈夫かと思ったんですが、大丈夫みたいです。
 僕が買って2週間くらいしてからもう一度値段を見てみたら、22800円にまで値段が下がっていました。7本セットでそんな値段がありえるとは、ニッケントおそろしや。

ネコ続き(2008.5.20)

 ネコですが、寒いと死んでしまうっていう話で、うちの奥さんが電気ストーブで暖めたら熱くなりすぎて元気が無くなったりもしたんだけど、その後なんとか回復して、最近は湯たんぽを使うなどしてなんとかうまく育っているようです。

ネコ(2008.5.4)

 うちの奥さんが捨て猫をもらってきてしまいました。生まれて一週間もたたないくらいの子猫なのでミルクを飲ませるのにかなり苦労しているようですが、今のところ生きているようです。
 誰か引き取ってくれる人がいたらゆずってあげるつもりみたいだけど…。いったいどうするつもりなのやら?。まさか自宅(社宅ビルの3階)でネコ飼うつもりなのだろうか。
 よそのうちの庭に4匹捨ててあったそうで、2匹はその家の人が仕方なく育てて、もう一匹は別の人が持って帰ったそうだけど…。生後間もないネコはなかなか育てるのが難しいそうで、動物病院の先生によると、生きるか死ぬかは半々という話だそうな。
 他人の庭にネコを捨てるなんて、まったくひどい話だけど、それよりも、この子猫が大きくなってだれも引き取ってくれなかったら…、僕は会社に避難させてもらおうかなぁ。ネコはちょっと苦手です。

インパクト打点チェック方法(2008.5.2)

 インパクトの打点をチェックするには打点チェック用のシールやスプレーを使う方法があるんだけど、どっちもお金がかかります。何か他にいい方法は無いかと昔考えたのが、感熱紙を使う方法でした。でもこれも、感熱紙をセロテープで貼ったりはがしたりが結構面倒でした。
 他の方法として、小麦粉とかの粉をボールに塗って打つという方法もあるんだけど、これはちょっと練習場ではやりにくいです。
 昨日、別の、最も簡単な方法を発見しました。ただの水を塗る方法です。水をぞうきんにたっぷりしみこませておいて、ショットの前にクラブフェースに厚めに塗るだけです。打った後に見ると、たしかに当たった所が分かります。
 ショットの度に毎回塗らないといけないのがちょっと面倒だけど、お金はかからないし汚れないしゴミも出ないし、非常にお勧めです。

IME2007重い(2008.4.21)

 テストのためにMicrosoft Office 2007の体験版をインストールして、IME2007を使ってます。ATOKと比べると激重いです。
 変換のためにスペースキーを押してから「うん」と一拍おかないといけないのは、ほんとイライラします。一応、AthlonXP 1.25GHzのマシンなんでそんなに遅いマシンってことは無いと思うんだけど。

手首が直らない(2008.4.14)

 だいぶ前から手首が痛いんだけど、まだ直らないです。もう4週間以上経過してるけど、まだちょっとおかしいです。
 運転すると、左カーブでハンドルを左に切る時にかなり痛いです。手首をねじると痛いです。ゴルフ練習してる時は全然痛くないです。
 キーボード打ってる時は手首を左にねじってるので少し痛いです。
 全然治る気配が無いなら医者行くけど、少しはマシになっているので医者に行かずにがまんしています。

Degree, MBA, PhD(2008.3.27)

 英語の迷惑メールにこういう学位証明書みたいなのを発行しますみたいなのが多いです。
 アメリカというのは、こういう証明書が無いと就職出来ないということかもしれないけど、こういうのが最近特に多いということは、失業してる人が最近多いってことかもしれないです。
 日本語の迷惑メールは、ほとんどが出会い系、他には「儲かる方法」系が最近多いかもしれません。

新しいゴルフ練習法(2008.3.27)

 最近、右手の手首が痛いのであんまり球は打たずに素振りだけやることが多いんだけど、素振りだとなんとなく球に当たってるのかどうか分からなくて不安です。実際、この前コースに行ったらうまく当たってませんでした。
 それで考えた練習法だけど、人工芝マットの上にプラスチックの小さいティーとかを置いて、それを3番ウッドとかでクリーンに打つ練習をするといいような気がします。これでうまくティーを飛ばせるようにすれば、ゴルフボールはもっと簡単に当たるような気がします。

バッテリー上がり(2008.3.21)

 昨日暇だったのでヒマラヤゴルフに行って何も買わずに帰ろうとしたら、バッテリーが上がっててエンジンがかかりませんでした。僕のランサーはたまにしか乗らないのでいつもバッテリーが上がってしまうんだけど、たまにしか乗らないせいで、そのことすら忘れてました。
 近くの人にブースターケーブルつながせてもらってもいいんだけど、なんか恥ずかしいので自宅の奥さんに電話して、奥さんの車で来てもらいました。

花粉症の薬(2008.3.18)

 花粉症の薬というのは、鼻の充血を押さえる薬が入っていることが多くて、それのせいで、あんまり飲んでばっかりいると副作用で効きが悪くなったり、逆に鼻づまりがひどくなったりするそうな…。それと問題なのが、眠くなるというのがあります。特に昼飯を食べた後にどっと睡魔がやってきて思わず寝てしまいます。それでいろいろ調べていたら、「ハイガード」という新しいタイプの薬があることが分かりました。これはいいということでゲンキーやサーブやアオキとかの店を探したんですが、どこにもありませんでした。
 まだ出たばっかりの薬なのであんまり置いてないのかもしれません。

カシオの高速連写デジカメ(2008.3.12)

 カシオから1200frame/secで動画撮影出来るデジカメが発売になるようです。値段は13万円前後だそうな。
 これを使えばゴルフスイングが細かく撮影出来ていいかと思うんだけど、どうだろか?。
 ゴルフ練習場ってけっこう暗いし普段練習行くの夜だし、シャッタースピードが出なくてあんまり意味が無いかもしれません。コースにこんな大きなカメラ持ってく気力無いし。

作りすぎその2(2008.3.10)

 道路よりももっと「作りすぎだろ」ってのがありました。最近うちの近辺でアパート/マンション(?)がいっぱい出来てます。だいたい田んぼだった所に建つことが多いみたいだけど、いくらなんでも作りすぎだと思います。(別に僕が困る訳ではないけども)
 あんなにいっぱいアパート出来て入居する人いるんだろか?。単純に考えて鯖江市の人口は年々減ってる訳だから、そんなにいっぱい部屋があっても埋まる訳無いと思うんだけど。謎です。

道路作りすぎ(2008.3.10)

 道路特定財源の話がありますが、個人的に、今すでに道路作りすぎだと思います。しいて道路作る必要があるにしても、田舎の方だと歩く人がほとんどいないような所に豪華な歩道を両側に作る必要は無いと思うので、そういう無駄な歩道だけでも作らないようにしたらいいんじゃないかと思います。お犬様の散歩用に税金使って歩道作ってるようなもんじゃないかと思います。
 2車線の所を4車線にしてる所もあちこちにあったりするけども、あれも無駄というか、はっきりいって4車線なんかにしたら高速道路並にみんな飛ばすようになるだけで、いいこと何も無いと思います。
 あとついでに言わせてもらうと、最近、電線を地下に通して電信柱を無くす工事をやってる所があるけども、たしかに電信柱は無くなるけども歩道にでっかい変圧器が設置されてしまってかえって邪魔なんじゃないかと思います。電磁波もいっぱい出てるだろうし、普通に電信柱の上に電線通してくれた方が安全なんじゃないかと思います。

NHKのBS 3ch(2008.3.7)

 NHKのBS Hi-Vision放送のデータ放送のメニューが重くて困ります。「スポーツ」を選ぶのに何十秒もかかります。お気に入り機能を使って少しマシになりましたが、それでも時間かかります。
 前のに戻して欲しいです。

スキー場が大混雑(2008.2.12)

 2月10日の日曜日に池田町の新保ファミリースキー場へ行ってきましたが、ものすごい混雑でした。駐車場の空いてる場所を探すのに一苦労し、スキー場のリフトの列も今までにない長さで、3時頃になってやっと空いたと思っていた食堂もすごい混雑で、大変疲れました。今まで何回か来た時はこんなに込んでたことはありませんでした。
 こんなことなら今庄365へ行けば良かったなぁと後でインターネットで調べたら、その日はなんと、今庄365は午前10時の段階で駐車場が満車になっていて、リフト券を買うだけで30分も並ばなければならなかったという話ではないですか。ってことで池田町に行っといて正解でした。
 昔のスキーブームが去ってもう10年以上経つと思うんだけど、今さらスキー場がこんなに盛況になるというのも、すごいことです。きっと昔のスキーブームの時に若者だった人が、子供が大きくなってきたからそろそろってことでスキー場へ帰ってきたってパターンが多いんじゃないかと思います。

気合いが入るということ(2008.2.04)

 昨日、うちの地区の卓球大会があって、僕は1試合だけ出たんですが、なぜかそれだけで筋肉痛になってしまいました。
 普段卓球の練習をしてもまったく筋肉痛にはなりません。
 やはり、ちゃんとした勝負ってことになると気合いが入って、普段は出ないはずのパワーが出てしまうのでしょう。たぶん。

迷惑メール対策の新アイデア(2008.1.23)

 迷惑メール対策のアイデアを1つ思いつきました。迷惑メールを送りつける業者さんは、インターネットの中からメールアドレスを収集しています。なので、インターネットの中に、偽りのメールアドレスを大量に掲載しておけばいいんじゃないかと思います。
 迷惑メールを送りつける業者さんでも無限にメールが送信出来る訳ではなくて、例えば1分に100通とか、それなりのペースでしかメールが送信出来ません。もしも偽りのメールアドレスが半分あれば、それによって、実際に送信される迷惑メールは半分に減ります。
 インターネットのホームページにみんなで大量の偽りメールアドレスを掲載すれば、本当のメールアドレスが薄まってくれて、結果として迷惑メールの届く数が減ると思います。

 ということで、みんなで協力して偽りのメールアドレスを掲載しまくりましょう。

ひざ異常(2008.1.10)

 この前自転車に乗ってて、直角カーブの所で他の自転車とすれちがった時に、左足のひざが急に痛くなりました。たぶんひねったか何かで靱帯を痛めたんじゃないかと思います。
 それ以来、自転車に乗ってひざを曲げて力を入れた瞬間にまた痛くなる時があって、自転車をこぐのがちょっと怖くなってしまいました。
 普段歩いたりする分にはなんともないんだけど、自転車だけダメです。
 年を取ると体のあちこちが簡単に痛んでしまうようです。今年は厄年なのでなおさら気をつけないといけないです。

迷惑メール(2007.12.25)

 英語の迷惑メールで1番多いのが、いわゆる薬関係なんですが、その中でも特に多いと僕が思うのが、チンチンをでかくするパッチとかいうやつです。
 こんなの買う人いるんだろうか?
 一応、メールの中に書いてあるURLが本当に存在するかどうか念のため確認することが多いんですが、確認した先にチンチンの写真が出てくるとがっくりします。

寒いとなぜボールが飛ばなくなるか(2007.12.12)

 寒くなるとゴルフボールが飛ばなくなるんだけども、その根本的な理由を分かってない人が多いような気がします。(雑誌の記事見てると)
 寒くなると体が動きにくくなるとかボールの温度が下がって性能が落ちるとかってこともあるけども、根本的に気温が下がるとその分だけ空気密度が高くなって、結果、空気抵抗が増えて飛距離が落ちます。
 自動車のエンジンは、逆に気温が下がるとパワーが上がります。なぜかというと、同じ排気量でも気温が低い分だけ空気密度が高くなって、結果として多くの酸素がシリンダーの中に入って、燃焼のパワーも上がるからです。ターボチャージャーにインタークーラーを組み合わせるのも、吸気温度を下げて空気密度を上げるためです。

バーナー(2007.12.10)

 バーナーとは何かというと、ゴルフの道具の名前な訳ですが、バーナーが飛ぶという話が広く伝わってか、バーナー使ってる人がむちゃくちゃ増えてます。
 僕もr7XRじゃなくてバーナーにしとけばよかったと一時期思ったんですが、これほどバーナーが流行ってしまうと逆にr7にしといて良かったかもしれません。

サポート業務(2007.12.06)

 とあるユーザー様からりんごをいただいてしまいました。ありがとうございます。
 サポートの仕事をしていると、こういういいこともたまにあります。逆にいやになることもよくあります。この前なんか、ある動作がうまくいってないらしいユーザー様に対して「こうすればいいんじゃないかと思います」とか「こういう方法などを試してみて欲しいです」みたいにあいまいな返事をしたら、「お金を払っているのにこの対応は…」みたいなお怒りが返ってきてしまいました。
 そういう場合に逆ギレしても仕方がないので、「僕も解決出来る自信がなかったのであのようなお返事になってしまいました。すみません。」ってな風に返事しましたけど。
 なかなか大変です。

あばら骨(2007.11.26)

 今度は左胸と脇腹の間くらいの上の方が痛いです。昨日くらいまではちょっと違和感があるかなぁって程度だったのが、今日素振り練習してたら痛くなってきました。これは間違いなくあばら骨やっちまった状態です。
 今のところは軽症なので、1週間くらい練習しないでおけば治るかなぁと思います。
 なんでこう僕の場合はあばら骨に来るのでしょうか?。どんなに練習しても壊れない体が欲しいです。

引っ越し(2007.11.14)

 僕の机を引っ越しました。今いる事務所は普通の社宅で、今まで3部屋使っていたんだけども、これから暖房をかけるとすると、3部屋全部暖めるのはもったいないです。それで2部屋に全員が収まるように僕の机を引っ越しました。
 引っ越しついでに、元々自宅用だったAthlonXPマシンを仕事用に使うようにしました。長らくお世話になったK6-2 500MHzマシンは引退してもらいました。お世話になりました。

レッスン再開(2007.11.07)

 ゴルフの話ですが、今年の6月くらいからずっと80台〜90台前半のスコアでラウンドできていたはずが、最近また90台後半になってしまって、さらにはついこの前は100を越えるようになってしまいました。何かスウィングが狂ってきてるんだろうけど、自分ではよく分かりません。
 それでまた僕の行きつけ練習場のレッスンを受けることにしました。半年で1万5千円なので、まぁ無駄球打つよりは安いかなぁと思います。

インク切れ(2007.11.01)

 うちの会社にEPSONのちょっと古いプリンターがあるんですが、これでたまに写真を印刷しようとすると、ほとんどいつものようにインク切れの警告ランプがつきます。7色のインクが入ってるんですが、常にどこかのインクが切れてるという状態です。
 インクが無いと印刷したいと思った時に印刷出来ないので、常に予備が必要です。しかもその予備が7種類常に無いとダメです。7色全部そろえると、たしか6000円くらいします。高いです。
 ちなみにキャノンのFAX複合機もあって、こっちはインクを補充出来るしそもそも滅多にインク切れにならないのでコストパフォーマンスは大変いいんですが、写真を印刷するとあんまりきれいじゃないです。(元々写真印刷向きというよりは高速印刷用なので)
 というジレンマにいつも悩まされます。

最近のニュース(2007.10.22)

 最近腹が立つニュースといえば、防衛省とか厚生労働省とか社会保険庁とか、そういう所が多いです。こういう人たちの不正はどんどん暴いて欲しいです。

イノシシが(2007.10.18)

 僕の友達がゴルフ場でコース管理の仕事してるんですが、そのゴルフ場がイノシシに荒らされて大変なんだそうです。電気柵で対策してるんですが、その電気柵の内側(ゴルフ場の中の林の中?)にイノシシが住みついてるらしくて、どうにも困ってるそうです。
 何かいいアイデアあったら教えて下さい。

空き缶置き(?)捨て(2007.10.15)

 駅裏を歩いていたら、自転車に乗った少年が歩道に空き缶を丁寧に置いてそのまま去っていきました。非常に腹が立ちましたが、自転車の少年を追っかける訳にもいかないし、かといってこの空き缶を僕が拾うのもいやだしってことでだまって僕も立ち去ってしまいましたけど…。
 スーパーの自転車置き場に自転車を置いておいたらゴミが乗せてあったりすることもあるし、こういう悪質なゴミ捨てをするやつには大変腹が立ちます。

パーゴルフ(2007.10.03)

 パーゴルフ誌vol.37に、タケ小山のコラム「ハウスキャディに物申す[前編]」があって、後編が楽しみでした。ところがvol.38号にはなぜかタケ小山のコラムがありませんでした。
 vol.39号でまたタケ小山氏のコラムが復活してましたが、ハウスキャディの話ではなくて別の話の[前編]が載ってます。
 「ハウスキャディに物申す[後編]」は何か問題があってボツになってしまったんですかね。かなり残念です。

レンタルDVD(2007.9.27)

 レンタルDVDで途中がうまく映らないのがあって、お店の人に言ったら「研磨します」ということでした。つまり、DVDというのは多少傷がついて再生出来なくなっても研磨すればまた見られるようになるという、非常に便利というか、タフな仕組みになっている物みたいです。
 次世代DVDがHD-DVDになるのかBDになるのかまだ分からないようですが、たしかBDは情報の記録してある所が表面から0.1ミリしか無いとかって話だった(DVDは0.6ミリだったと思う)ので、そうすると、レンタルDVD屋さんが傷を研磨して直すってことはもしかしたら出来ないのかなぁと思いました。

女子プロゴルファー(2007.9.25)

 女子プロゴルファーが故障するケースが多いようですが、やっぱり体力的にずっと試合に出続けるのって無理があるんでしょうね。たしか年間36試合だったと思いますが、1試合につき3ラウンド+プロアマ戦とか練習ラウンド+移動その他で、ほとんど休み無しだから、体がボロボロになってしまうのでしょう。特に今年の夏は暑かったことだし。

携帯電話は怖い(2007.9.18)

 携帯電話は怖いです。何が怖いかというと、料金が後払いで、今現在いくら使ったのか分からなくて、使い方によっては一ヶ月何十万円(?)もの浪費が可能だからです。
 僕の友達がこのワナにはまりました。NTT-DoCoMoだかのPHSでのデータ通信低額サービス(たしか一ヶ月5000円くらいのやつ)を契約していたんだけど、ある日パソコンの再セットアップをしなおした時に接続先の電話番号を間違えしまい、定額だからということでずっとつなぎっぱなしにしていたら、たしか一ヶ月で8万円くらい請求が来たんだそうです。定額サービスといっても、実は定額になるのは特定の電話番号につないだ時だけであって、接続先を間違えると定額外になってしまうサービスだったそうです。
 今はもうNTT-DoCoMoのPHSサービスなくなっちゃいましたけど、今度新しくPCデータ通信用の定額プランが発表されたそうな。でもこれもいろいろ条件があって、設定を間違えて定額外になったりするのだとしたら、怖いサービスじゃないかと思ったりします。(勝手な想像なので詳しくは知りませんが)
 「今現在、たしかに定額プランのモードで動作してます」ってことが分かるような仕組みがあればいいのかもしれないけど。(っとこれまた最近のこと知らずに書いてるので実際はそういう表示がされるのかもしれないけど)

Vistaテストマシン迷走続き(2007.9.10)

 秀丸担当が壊れたと言ってたAthlonXPマシンをもう一度分解して組み立てなおしたら、なぜかまた動くようになりました。そしてまたパーツを組み替えていろいろいじっていたら、なぜかビデオカードにRadeon 9550を刺した場合に起動しないことがわかりました。GeForce7600のビデオカードだと一応動きます。
 ということでまたしばらくテストしてみます。

Vistaテストマシン迷走(2007.9.5)

 秀丸担当が壊れたと言ってたAthlonXPマシンは、やっぱり調子が悪くなってまったく起動しなくなってしまいました。また元のCeleronマシンにVistaを入れ直して使うことにします。
 ちなみに僕がメインで使ってるK6-500Mzマシンは、前のPentiumUマザーが壊れた時にマザーボードを交換し、それからCPUをCyrixからK6に入れ替えつつもずっと使ってるはずなので、かれこれ7年以上使ってる計算になります。ケース(ATXじゃなくてAT規格のデスクトップケース)なんかになると、本当にDOS/V時代からのはずなので、かれこれ15年以上前から使ってるんじゃないかと思います。たしか元はおおにしさんが秀丸担当にあげた物だと思いますけど。

カエル発見(2007.9.3)

 昨日、公園でアマガエルを何匹か発見しました。さらにはその何日か前に、うちの子がたんぼでトノサマガエルも発見しました。
 トノサマガエルを見つけたのは久しぶりですが、とりあえず全滅してる訳ではなさそうです。

また当たった(2007.8.31)

 ゴルフメカニックのプレゼントに応募してたのがまた当たってしまいました。今度はコブラの帽子でした。秋になったら使わせてもらいます。
 ドライバーとかの高額商品はなかなか当たりませんが、低額商品なら当たる確率は高いのかもしれません。

Vistaテストマシン入れ替え(2007.8.27)

 Celeron 1GHzのVistaテストマシンをなんとか高速化しようといろいろいじっていたらいよいろまともに動かなくなってきて、それで仕方なく、壊れていると言われた別マシン(AthlonXP 1600+)にWindowsXP/Vistaを入れ直して使ってみました。そしたら特に壊れている様子もなく、ちゃんと使えます。
 Windows Vistaもそこそこ快適に動作します。単純にCPU速度の問題とは別の所に問題があったのかもしれません。

Windows Vista制限ユーザーでATOK使えず(2007.8.13)

 Windows Vistaで相変わらず「保護者による制限」のテストをしてるんだけど、なぜか制限ユーザーだと、管理者アカウントで使えてるATOK2006が選択出来ないです。「コントロールパネル・地域と言語のオプション・キーボードの変更」をやってもMicrosoft Office IME 2007しか出てきません。どうしてでしょうか。(っとここに書いても仕方がないけど)
 あと、このIME2007が死ぬほど重いです。IMEをONにしてからキー入力出来るまでに3秒くらい待たされて、変換キーを押してはまた3秒、そんな調子でまったくメールなんて書いていられません。もちろんマシンが遅い(Celeron 1GHz)からと言ってしまえばそれまでですが、3倍速いマシンにしてもやっぱり1秒かかるんだろうから、それでも遅くて僕には使えないと思うんですけど。みんなこんな遅いの使っててイライラしないんでしょうかね。

Windowsメールも正常動作せず(2007.8.07)

 Windows Vistaで「保護者による制限」をONにした状態だと秀丸メールのメール送信が止まってしまうというバグが以前ありました。ところがこれが、Windows標準添付のWindowsメールでも時々起きることが分かりました。このバグはアプリケーションソフトで対処できるバグと言いつつも、実はWindows自体のバグなので、しいて直すならシステム側でやることなんでしょうけど。
 あと、Windows Vistaになってメール送受信についてのイベントを記録する仕組み(Event TracingおよびWPCEVENT_EMAIL_xxxx)が用意されているんですけど、Windows標準のWindowsメール自体がこのイベントを発生してないみたいです。そもそもこのイベントについてはWindows SDKのドキュメントを探しても出てこなくて、MSDNのサイトをgoogle検索しないと出てこなかったりするし、パラメータ類の説明も不足しててよく分からない所があるし、お手本となるべきソフトも無くて対応が難しいです。

政治についての勝手な想像(2007.8.02)

 政治の世界って、実は政治家の先生よりも役人(官僚?)が支配していて、政治家が例えば天下りを禁止させたいと思っていてもなかなか出来なかったりするという話です。なぜそうなのかということを自分なりに考えてみると、つまり、政治家の仕事というのは「口利き」というか、つまりその政治家を支持してる人から「ああして欲しい、こうして欲しい」ってことを行政の所にお願いするのが主な仕事になっていて、そういうお願いを聞いてくれている役人さんには刃向かえない、あるいはそもそもそういう「腹黒い」所を知られてしまってる役人さんに逆らうと、痛いしっぺ返しを食らうということではないかと思うんですが…
 「腹黒い」というのは、つまりみんなに知られたら困るようなお願いをやってるからではないかと想像する訳ですけど。

社会保険庁の人(?)は怖いかも(2007.7.31)

 この前の参議院の選挙ですが、選挙前に年金問題が出てきたのは、噂によると、今度解体されることになりそうな社会保険庁関係の公務員さんが社会保険庁を解体する法律が気に入らないからということで、あえて選挙前に自民党を敗戦させるために出した情報だとか。でもって、その団体(労働組合だったかな?)さんは、民主党を応援していたそうな。
 つまり、それで結果として民主党が躍進すれば、自分たちに都合がよくなるだろうと目論んでいるとかなんとか…。あんまり詳しいとは知らないけど、この辺の話が本当だとしたら、怖い話かもしれません。

ビリーズブートキャンプ(2007.7.25)

 ビリーズブートキャンプを買ってしまいました。2日やってみましたけど、全身だるいです。腕を上げ下げする運動と腹筋関係と、あと腕立て伏せ24回以上連続ってのはちょっと無理なので、途中休み休みでやってます。
 続ければゴルフの飛距離もアップも可能という話だけど、どうだろうか。
 消費カロリーだけ考えたら、夜のゴルフ練習(120球程度)の方が上のような気がします。ビリーはどっちかって言うと筋トレですね。

ソフトボール大会(2007.7.17)

 町内対抗ソフトボール大会で、僕が体育部長になってから初めて1回戦を勝利しました。2回戦では負けました。
 その後の反省会はお好み焼き屋に11人で行って、5万1千円もかかってしまいました。生ビール/おでん/お好み焼き/焼きそば/おろしそばのフルコースでした。恐ろしいメンバーです。予算オーバーも甚だしいので、来年からはコンビニ弁当でも頼むしか無いでしょう。

カエルの鳴き声(2007.7.13)

 今年はカエルの鳴き声が全然しない気がするんですけど、毎年この時期はこんなもんだったのでしょうか。もしかして「ツボカビ」とかいうやつでカエルが居なくなってしまったのではないかとちょっと心配です。(近所の公園には小さいアマガエルがいたけど)

WindowsXPのカレンダーコントロール続き(2007.7.11)

 WindowsXPのカレンダーコントロールがおかしいのは、自分で無理矢理描画することで解決出来ました。ということでもう直さなくていいです>マイクロソフト様

WindowsXPのカレンダーコントロール(2007.7.9)

 WindowsXPのカレンダーコントロールを複数選択可(MCS_MULTISELECT)にすると、複数選択した時の日付部分の描画がおかしくなります。マニフェストを指定しないでおけば正常なんですが、マニフェストを指定してビジュアルスタイルの使えるバージョン6のComCtl32.dllを有効にするとダメです。
 マイクロソフトさんの方で確認出来たら、是非直して欲しいんですけど…。同様の話をgoogle検索してもほとんどヒットしないし、カレンダーコントロールを複数選択で使うって、今までだれもやってなかったってことなんでしょうね。全世界にたくさんユーザーがいて、もう何年もみんなが使ってる枯れたOSのはずなのにねぇ。
 ちなみにWindows Vistaではうまく描画されます。

夏風邪(2007.6.25)

 長らく苦しんでいた夏風邪がやっと直りました。最初風邪をひいて時々会社で寝込んだりしてて、一時期良くなった時にゴルフへ行ったら再び悪化して、医院で薬をもらったにもかかわらず3日程完全に寝込んで、トータル3週間くらいかかって直ったようです。うちの子も治るまでにそのくらいかかってます。(うちの子は熱が出ても元気でしたが)
 なんだか年々風邪が進化して強力になってるような気がします。

年金が…(2007.6.19)

 やっぱり僕らの払った年金というのは「運用」という名目でいろんな施設を作るのに既に使われてしまっていて、あんまり残ってないんだそうな。例えばグリーンピアとかいうのが全国にたくさん作られてたり、そういうのを作る財団法人とかが天下り先としてたくさん作られたとかなんとか…
 この手のニュース番組を見ると腹が立って夜寝られなくなるので、最近は見ないようにしていますけど。

年金が…(2007.6.12)

 なんだか年金がひどい管理をされていたようですね。果たして僕らが年寄りになった時に、本当に年金もらえるのでしょうか。大変不安です。
 社会保険庁のおえらいさんはものすごい退職金をもらった上に天下りしてまた大儲けしてるそうだし。なんかこういう話を聞くとまじめに働くのがばかばかしくなります。

セルフプレー(2007.5.26)

 あばら骨が痛いのをがまんしてまた山代キングコースへ行ってしまったんだけど、今回は今までで最悪にスローペースでした。でもって、とあるショートホールで3組くらい詰まってしまって様子を見ていたら、ティーショットがOB近くに飛んでいって、球はセーフなのにまた打ち直して、それもまた似たような所に飛んでセーフだけどもまた打ち直そうとしてました。なので思わず僕が「今のセーフだから打ち直さなくていいですよ。1球目もありますよ」って教えてあげて、球の場所も教えてあげました。
 セルフプレーの場合はキャディーさんが居ない訳だから、仲間内でちゃんと球を見ててあげないとダメなんだけど、そういう基本的なことが分かってないから遅くなるんですよね。特に山代はラフが深いので、球探すが大変なのでなおさらです。

またあばら骨が…(2007.5.14)

 また右の脇腹部分が痛いです。どうもこの季節は花粉症のくしゃみが出るので、それでやられてしまってる気がします。

仮面ライダー電王(2007.5.7)

 仮面ライダー電王は非常におもしろいです。電王より前の仮面ライダーシリーズはうちの子は見てませんでしたが、電王はえげつなさ(暴力的な感じ)も無くて笑える場面も非常に多く、毎週欠かさず見ています。キンタロスの出てきた辺りから見始めたので、その前の番組も早くDVDで出て欲しいです。

ゴルフの先生が…(2007.4.17)

 ゴルフの先生がNHKの番組の話をしてました。話によると、髄膜炎のワクチンが承認されてないのは先進国の中で日本だけなんだけども、そのワクチンが外国製なもんだから、日本ではなかなか承認してくれないとかなんとか…。それで乳幼児の脳に重い障害が残ってしまう例が多いんだとか。
 厚生労働省といえばたしか製薬会社に天下りしてる人がいっぱいいて、その人が圧力かけてくるような記事があったと思うけども、そういうのが関係してワクチンが承認されないのだとしたら、悲しいことです。

またあばら骨をやっちまった(2007.3.30)

 練習場で、ヘッドスピードを測るやつを付けてドライバーマン振りしたら右の脇腹に違和感があって、でもがまんして次の日も練習したら、いよいよ呼吸しただけでも痛いくらいになってしまいました。これはたぶんあばら骨にまたヒビが入ったに違いないです。
 寝返りの度に起きてしまって寝不足になるのが一番つらいかもしれません。

 ちなみにここに書いても仕方ないですけど、僕のいきつけ練習場のウィングでゴルフコンペをすることになって、それの幹事を僕がやります。誰か近くの人でここ見てる人いたら、是非ご参加ください。4月29日の日曜日ゴールド福井カントリーです。詳しくはウィングのカウンターに書いてあります。

ランサーがトラックに追突されました(2007.3.15)

 国道8号線を鯖江から福井方面に向かっていたらトラックに追突されてしまいました。結構早いペースで走っている状態から急に渋滞になって止まっていたら後ろのトラックがけっこうな勢いでやってきたのでこれはやばいと思ったら、ぎりぎりで当てられてしまいました。
 当てられた時に見たらバンパーに傷がついただけだと思ったし事故処理につきあわされるのは面倒だったので、相手のドライバーさんには「もういいです」と言って分かれましたが、後でよく見たらバックライトにヒビが入っててボティーも1センチほどへこんでました。
 相手のトラックさんは急ブレーキしてるはずなのにタイヤがロックしてる様子も無かったし、過積載で止まれなかったのかもしれません。
 今度後ろにトラックが付いた時でいきなり渋滞になった時は、迷わずハザードランプ付けるようにします。

ネット下げすぎ(2007.3.13)

 昨日の夜遅くにゴルフ練習場へ行ったら、月曜日で客が誰も居なかったってのもあったんだけど、いきなりボール回収してていやな雰囲気だなぁと思っていたら、「風が吹いてますので…」といってネットをおもいっきり下げられてしまいました。ウッド系はもちろん打てないし、ピッチングで打っても6番アイアンで打ってもみんな80ヤード先の空中ネットに当たって気分悪いまま帰りました。
 風があるっていったって一瞬吹いただけみたいだし、いくらなんでもネット下げすぎだろって言いたかったけど、言えなかった…。
 もしかしたら「早く帰れ」という意味だったのかもしれないけど。(考えすぎか)

Vistaモデルが…(2007.3.12)

 広告に載ってるWindows Vista搭載モデルって、安いやつはみんなメモリが512Mしか無いんですよね。しかもビデオメモリはメインメモリと共有だから、実質もっと減る訳だし。こんなんでいいんだろか?

バドミントン復活(2007.2.27)

 またバドミントンに通い始めましたが、かなりしんどいです。筋肉痛/関節痛であちこち痛いです。

サポート切れOS(2007.2.14)

 たしかずっと前にWindows98のサポート期限が切れてしまってインターネット用に使うのは危険なので、学校にあるWindows98パソコンでインターネットにつなぐのをやめるとかって話があったと思うんだけど、それなりに対策すれば危ないことは無いと思います。対策というのは、つまり、OSが直接攻撃されないようにルーターを通してインターネット接続するってことと、サポート切れになってるアプリケーションソフトでインターネット接続しない=Internet Explorer/Outlook Expressを使わない、ってことでいいんじゃないかと思います。
 ってここに書いても仕方ないけど。

Windows Vistaのけしからん話続き(2007.2.2)

 秀丸メールでutf-8文字コードのメールを表示すると極端に遅いようで…、どうもプロポーショナルフォント(Tahoma)でのGetTextExtentPoint32関数か何か、折り返し桁数計算に必要なAPIが極端に遅くなっているようです。
 なんだかしらないけども、GDI関数の多くがぼろぼろに(10倍以上ってレベルで)遅くなっているんですけど、今後改善されるのだろうか?
 あと、ATOKのパレットが画面左上に行ってしまう問題はなぜか直ってしまいました。なんだか毎日のようにWindows Update入ってくるのでバグ修正されたってことなのかもしれません。

Windows Vistaのけしからん話続き(2007.1.31)

 ウィンドウ内の所々に白いゴミが出る問題は、RADEON用の新しいドライバーをインストールしたら直ったようです。あと、新しいドライバーにしたらHDBENCHのDirectX性能がぐんとアップしました。(他は相変わらず遅いけど)

Windows Vistaのけしからん話続き(2007.1.29)
  • Windowsを再起動する度にATOKのパレットが画面左上に移動してしまう。
  • Windows Updateを裏で動かしてる最中にいきなり画面解像度が落ちて、どうしたことかと思ってるうちに今度は真っ黒になって、次にブルーバックの画面になって落ちてしまった。もう一度Windows Updateしてみたら、今度は「インストールされなった更新プログラムがあります」と出てきて、見てみたらATIのRADEON9600用のドライバーだったようです。後で手動でドライバーの更新をしてみようと思います。
Windows Vistaのけしからん話続き(2007.1.26)

遅いって話は別にして、

  • 「ファイル・開く...」のダイアログボックスで一覧表示した時の並び順が、縦横逆転してる。かなり違和感あります。
  • 「ファイル・開く...」を実行してからダイアログボックスが出てくる前にキーを入力すると、そのキー入力が取りこぼされてしまう。なので、Alt+F O とタイプしてからしばらく待ってやらないとファイル名が入力出来ません。まぁマシンが遅いからと言われればそれまでだろうけど、WindowsXPではダイアログボックスが出てくるまで時間のかかるケース(ハードディスクが休止状態になってるとか)でもキーを取りこぼした覚えはありません。
  • リストビューのタブストップが1つ余計になっていて、リストビューのヘッダ部分にも一回タブストップしてしまう。なので、「ファイル・開く」とかでShift+Tabしてからファイル名をタイプするっていう僕のよくやる操作が、タブキーを2回押してやらないといけなくなってしまいました。
  • Windowsの一部のダイアログボックス類のフォント(たぶんメイリオ)がClearTypeを前提とした設計なのか、僕のマシン(ClearTypeは当然OFF)だとかなり汚い。
  • ウィンドウ内の所々に白いゴミが出る。というか、描画されてない。秀丸メールのフォルダ枠とかでアカウントを展開した時なんかにフォルダのアイコンが真っ白になる現象がよく発生します。
  • うちの会社のAthlon64 3000+マシンになぜか64bit版のWindows Vistaがインストール出来ない。GUI画面になる前に出てくるメーターが一番右に行った段階で再起動してしまいます。(原因不明)
  • Windows Searchとか、バックグラウンドで動きそうな余計なサービスは一通り停止させたつもりげど、放っておくとハードディスクがカラカラ動き始める。なんでだろか?。(今のところ原因不明)

バドミントンのルールが…(2007.1.20)

 この前、半年以上ぶりにバドミントンの練習へ行ったら、なんといつの間にか、バドミントンのルールが変わっていることを思い知ってしまいました。変わったルールというのは、いわゆる「ラリーポイント」という方式になったということなんですけど。
 まぁシングルスのラリーポイントならバレーボールと同じなので理解できるんですが、ダブルスの場合はサーブする人の順番とか位置とかが以前と違うようで、まったく理解出来ませんでした。
 まぁルールを覚える云々以前に、今後も継続して練習に行けるかどうかの方が問題ですけど。

Windows Vista続き(2007.1.17)

 あれからAthlon64 3000+のテストマシンでHDBENCH動かしてみたら、こっちはいいスコアが出ることが判明してしまいました。BitBltで180の数値が出ます。こっちはGeForce6600ですけど。
 やっぱビデオカードによって違うのかなぁということで、他のビデオカードを買ってテストしてみようと思います。

 ってことでGeForce7600GSのAGPバス用ビデオカードを買ってきて差し替えたけど、相変わらずBitBltは30しか出ず。しかも実はこの値は16bitカラーの時の値で、32bitカラーにするとBitBltは11にまで落ちてしまいます。他の値もほとんど変化無し。
 下手に出費するよりはマシンごと買い換えろってことのようです。

Windows Vistaおかしい(2007.1.16)

 Windows Vistaのテストをしててどうにも納得できない所があるので書いてしまうと…。スクロールがむちゃくちゃ遅いです。たた単なる、秀丸エディタでのスクロールがです。さらに、なぜだか分からないけども、ウィンドウを最大化すると輪をかけたように遅くなります。
 僕の普段使っている古いマシン(K6-2 500MHz + RADEON7000 Windows2000)なんか、ならめかスクロールONでかなりのなめらか度合いにしてても全然平気なんですけど、Windows Vistaのテストマシン(Athlon64 3000+ / GeForce 6600)ではとてもなめらかスクロールはONに出来ない重さです。さらにはもう1台のテストマシン(Celeron 1GHz + RADEON 9550)なんかだと、往年の386マシンを思い出すくらいのスクロール速度になってしまいます。まったくもってグラフィックアクセラレータが効いてる気がしないです。
 1GHzのマシンなんかでVista使おうなんて考えるのがよくないと言われれば良くないだろうけども、例えばノートパソコンなんかだとバッテリー消費を押さえたいから省電力モードにして(=クロックダウンして)使いたいと思うし、テキストエディタ程度ならそういうモードでもそこそこ動いてくれるのが当たり前だと思うんだけど、こんな重いんじゃ、とてもクロックダウンして使う気にはなれないと思いますが…。
 なんとかスクロールを高速化するいい方法無いもんでしょうか。誰か。

 参考までに僕のメインマシンとCeleron 1GHzのVistaマシンのHDBENCHの値を掲載します。
マシン Rectangle Text Ellipse BitBlt DirectDraw
K6-2 500MHz + RADEON7000 + Windows2000 18758 14575 2659 120 14
Celeron 1GHz + RADEON9550 + Windows Vista Home Premium 1794 2994 2493 32 64

 ちなみに、スクロール速度以外はいろいろ工夫してかなり快適に近くはなりました。ただ、エクスプローラやファイル・開くのダイアログボックスとかでのタブストップがむちゃくちゃ変わってしまってるので、その辺慣れるのは大変そうです。出来ればこの辺も含めてWindowsXP風に戻せるようにして欲しい所です。

新しく買った液晶ディスプレイ(2006.12.29)

 4年くらい前に2台買った某メーカーの液晶ディスプレイのうちの残りの1台もついに故障し、仕方なく別の液晶ディスプレイを買いました。いろいろ探して、MVAパネル(というか、視野角が上下とも同じやつ)の中でもっとも安いやつを買いました。そしたら、やっぱり安物は安物だったとということか、いろいろ不都合な点があります。
 ドット欠けが1つ。まぁこれは仕方がないとして、スピーカーが液晶パネルのもおいっきり裏にあり、こもったようなような音しか出ない。まぁそれも許せるけども、DVIで接続しているにもかかわらず、なんか文字がおかしい。白地に黒とかの文字は普通なんだけども、メニューとかダイアログボックス上の、灰色背景上の黒色文字が妙に変です。いゆゆるシャープネスが効き過ぎたみたいな文字になってしまってます。アナログで接続してフェーズを微調整すれば直るので、まぁアナログで使えばいいんですけど。
 やっぱ、ちゃんとしたメーカーのちゃんとした値段の液晶ディスプレイを買えばよかったです。(;_;)

衛星放送が映らない(2006.12.28)

 雪が降ったり台風が来たり、こういう時こそ天気情報を見たいんだけど、そういう時に限って衛星放送(BS放送)が映らないです。困ります。

WindowsXPの再インストール失敗談(2006.12.24)

 自宅用WindowsXPマシンのWindowsXPが以前からおかしかった(Windows Updateが出来なくなっていた)ので、今日、再インストールすることにしました。WindowsXPを普通にインストールして、次にServicePack2をインストールしたら、エラーになりました。なぜエラーになったのか分からず再度最初からやり直してもまた同じ。しかもなぜだかDドライブのchkdskが起動するようになってしまう。実はこのマシンのハードディスクは250Gバイトあって、DドライブはSP2がインストールされてないとアクセス出来ない。なので、そこにアクセスしたらエラーが出ても仕方がない。
 で、よく調べてみたら、どうもServicePack2のインストーラーがDドライブを勝手にテンポラリファイル用に使っていて、そこでファイルが壊れて(Dドライブも壊れて)インストールが失敗するらしいことが分かった。
 それでとりあえずWindowsXPをインストールしなおして、regedit.exeをいじってEnableBigLbaを1に書き換えて、さらにはDドライブのドライブ文字を「なし」にして、それでなんとかSP2がインストール出来ました。
 それからゆっくりDドライブのchkdskをかけてみたんですが、2時間くらい経っても固まったままで…。WindowsXPを再起動して起動時のchkdskならいいかと思ってやってみたら、「Recovering orphaned file ....」が延々と出ているようで、このメッセージgoogle検索したら、ずっと待っていれば最終的には復旧するらしいという…。
 という今の状況です。同じミスをする人はきっと出てくると思うので、念のため独り言として書いておきました。

フメイナカートリッジデス 続き2(2006.12.24)

 壊れた複合機用のプリントヘッド入手しましたが、まだ交換してません。というのは、交換しなくても直ってしまったからです。なぜだか分かりませんけど。
 またエラーが出たら交換しようと思います。

フメイナカートリッジデス 続き(2006.12.17)

 古いFAX複合機用のインクタンクの予備を買おうと電気屋さんへ行ったら、そこにはキ○ノンプリンターのインク対応表があり、そこにはBJカートリッジの型番も載ってました。そこをよく見たら、なんとうちの壊れた複合機用のカートリッジ(というか、プリントヘッド)の型番も書いてあるではないですか。値段も3750円と書いてあるし。ってことでその場で注文しつつ、会社に戻ってこの型番(QY6-0034)で検索したら、このヘッドで復活したという話が出てくるし…。
 ということでなんとか自分の手で復活できそうです。

フメイナカートリッジデス(2006.12.15)

 キ○ノンのプリンタ/FAX複合機を便利に使っていたんですが、今日この変なメッセージが出てきて印刷出来なくなってしまいました。サービス窓口に電話したら、一回電源を切ってそれで直らなければ修理だと言われて、仕方なく(受信したFAXデータが消えるけども)電源を切ったり何回もBJカートリッジを差し直してもダメで、かなり焦りました。
 仕方なく自宅用のFAX複合機(同じメーカーの旧機種)を会社に持ってきてFAX受信できるようになりましたが、同じ事例を探したら、プリンターヘッド(=BJカートリッジ?)の寿命だとかなんとか。つまり、この複合機をそれなりに酷使して使ってる人は、何年か使ってると必ずこのエラーメッセージを見てサービス窓口に電話して、そして修理するという風にメーカー側に設計されているという…。世間ではこういうのをソ○ータイマーとか言うそうだけど…。
 ちなみに古い複合機の方は、BJカートリッジ自体が市販されていて、自分で交換出来ます。でも新しい機種用のBJカートリッジは売ってないようです。単純にBJカートリッジを交換すればいいという訳じゃなくて、つまり、何年かに1回は内部のクリーニングも必要だから、BJカートリッジを自分で交換させない(=修理に出させる)作りに変わったのかもしれません。でもいまいち不愉快でした。

手術だそうな(2006.12.13)

 僕のゴルフ/キャンプ仲間の友達の一人が、椎間板ヘルニアの手術をすることになってしまいました。以前から腰が痛いと言っていて、仕事が忙しくてなかなかリハビリ(背骨を引っ張ってもらうらしい)にも通えず、どんどん悪化してついに手術しないとダメになってしまったようです。
 またゴルフ出来たらいいんですけど、それどころじゃないかも。

お股が…(2006.11.29)

 ずっと昔からお股がかゆい症状に悩まされ続けていたんだけど、つい2日程前にかなり耐えられない状態になって(たぶん辛い料理を二日連続で食べたせいだと思うが)、ついに皮膚科で見てもらいました。一応、「インキン」じゃくて湿疹なので、とりあえず湿疹を治す薬をもらって一週間後にまた来てくださいということで、あっと言う間に診察が終わりました。
 基本的に僕はアブラ症なので、辛い料理/脂っこい料理を食べると症状が悪化するのでしょうという話だけど、詳しくはまた来週だそうな。

ゴムティー(2006.11.13)

 僕のいきつけゴルフ練習場のウィングって所のオートティーアップするゴムティーが、やっと高くなりました。全部の打席がって訳じゃないけど、だいたい3つに1つくらいの割合で高くなってるようです。これでデカヘッドドライバーでもマット外さずに練習出来ます。リオへ引っ越してしまってた人はまた帰ってきて(?)ください(^^;

風邪が…(2006.11.07)

 風邪引いてもう2週間以上経ちますが、まだ直りません。今年の風邪はこんなに長引くものなのでしょうか。一応熱は下がったのであと少しで直ると思うけど、無理しないでおきます。

同級生が結婚(2006.10.25)

 僕の福井高専時代の同級生でいっしょにゴルフやキャンプしてる仲間の一人が今頃になって結婚しました。結婚相手は10歳くらい年下だそうな。
 (別にうらやましくはありませんが…)

プレゼントが当たった(2006.9.27)

 だいぶ前にゴルフメカニックって本のプレゼント企画に応募してて、それに当選してしまいました。PRGRのソフトブルーってボールが当たってしまいました。

 ディスタンス系でソフトという僕の好きなタイプのようです。今年はずっと拾ったボールでしかラウンドしてなかったんだけど、次回からはこの新品ボールを使わせてもらうことにします。(新品ボール使った時に限ってOB打ちそうな気もするけど)

ゴルフの話(2006.9.21)

 小達プロのDVDを見てスウィング改造したせいか、クラブヘッドが球にうまく当たらなくなってしまいました。全部先っちょ(トー)に当たるようになってしまいました。おまけにトップ/ダフりも激しいです。元のスウィングに戻しても何をやってもダメです。まぁしばらくすれば直ると思うけど。

 あとついでに、この前のゴルフで僕らの1つ前の組に、ちょっと勘違いしてるっぽい人がいました。女性二人に男性二人の組だったんですが、その中の男性一人がパッティンググリーンで女性にパットの打ち方を指導してたのですごい上手なのかと思いきや、すごい癖のあるスウィング。しかも女性二人はすごいきれいなスウィング。その男性はスタートホールでいきなりティーショットを池に落とし、クラブも持たずに球を探しに行ったらじっくり球を確認し、女性同伴者にクラブを取ってこさせ、その球をウォーターショット試みて失敗し、なぜかその球を見捨ててフェアウェー(暫定球?)からプレー再開。そんなのありかい?。まぁある意味すごかった。

小達プロのDVD(2006.9.8)

 GOLF MechanicsとかいうDVD付きの本を買ったんですが、これの中の小達敏昭プロのレッスン内容が大変よいです。飛距離アップのためと言うよりは、スイングの基本をしっかり教えてくれている気がします。
 かなりお勧めです。

Windows Vista(2006.9.8)

 うちの会社のテスト用Windows VistaがPre-RC1までになったんですけど、やっぱり重いです。例えば秀丸エディタやメモ帳の画面のスクロールが全然キーリピートに追随しません。製品版では直るのでしょうか。
 それに、あちこちの使い勝手がかなり違ってて、Windowsじゃなくて何か別の新しいOSを使わされてるような感じです。まぁマウスで操作する分には大して違わないんだろうけども、キーボード、特にタブキーを使ったりすると変なところにフォーカスが行ったりしてかなり混乱します。慣れろと言われてもかなりしんどいです。

中国人の自転車ねぇちゃん(2006.8.18)

 今年くらいから、僕の自宅の前を中国人の若い女性集団の人が自転車通勤するようになりました。がしかし、その人たち、かなり危ないです。「止まれ」の標識をまったく無視して、左右も確認せずに交差点を渡っていってしまいます。
 そこの「止まれ」じゃない方の道路は、いわゆる裏道になっていて、朝の通勤時間にそこそこのスピードで走る車がいたりして、非常に怖い所です。
 なんとかならないもんですかねぇ。

ゴルフの話(2006.7.31)

 今年に入ってから月2回ペースでゴルフコースへ行ってますが、7月21日と23日にゴルフへ行って、23日の時に、ベストスコア更新となる91のスコアを出しました。しかも人生初のバーディーも取ってしまいました。
 あと、つい最近、スチールシャフトのアイアンが欲しくなって、r5アイアンの6本セットも買ってしまいました。でも今までのカーボンシャフトのアイアンとの違いがよく分かりません。
 (っと別にどうでもいい話題ですが)
 あと、最近どうもアイアンの球筋がフック系になってしまってよくないです。2回に1回くらいフックがかかります。真っ直ぐ飛ぶ時も少しドローぎみだし。なんとか矯正しないといけないです。

Windows Live IDだそうな(2006.5.24)

 MSDNのサブスクライバダウンロードに入ろうとしたら、Windows Live IDとやらを要求されました。これはつまり、ちょっと前まではMicrosoft Passport Networkとか言ってたやつだと思います。
 Microsoft Passport Networkって名前になる前も、.NET Passportとか、MSN Passportとか、名前が何回か変わってたような気がします。(正確には覚えてないけど)
 他にもマイクロソフト絡みでいろいろ名前が変わって混乱するのがあったような気がします。コントロールパネルとかでの名称もWindowsがバージョンアップする度に微妙に違ってたりしてややこしいし、Vistaになったらもっと複雑なことになりそうで怖いです。名前はなるべく変えないで欲しいです。

またデジカメ買った(2006.5.16)

 またデジカメ買ってしまいました。今度はキヤノンのPowerShot A700というやつです。以前からキヤノンの60frame/sで動画撮影できるデジカメを買おうかどうしようか迷っていた所、これは6倍ズーム付きで3万円程度の値段ということで思わす手を出してしまいました。
 60frame/sで撮影できるとはいいつつも、シャッタースピードが遅くなると結局クラブヘッドの詳細な動きまでは確認できないようです。つまり、晴れた日(の昼間)に撮影しないとダメなようです。夜の練習場で撮影したのでは60frame/sの意味が全然無いです。
 6倍ズームは、これはこれで大変いいです。ISO感度800も、割と暗い室内でもシャッタースピードが1/60s程度で撮影できるし、大変いいです。

ERC HOTドライバー買った(2006.5.16)

 この前作ってもらった超短尺ドライバーは、うちの社員の知り合いの人に貸してあげたらえらく気に入られてしまい、作り値の2000円で買われていってしまいました。まぁそれはいいんだけど。
 それとは別に、うちの練習場に来ている金粕さんという人からERC HOTドライバーを借りて打ってみたら非常によくて、中古屋さんにたまたま同じのが売っていたので思わず買ってしまいました。で、最近それを使ってるんですが、大変調子いいです。以前の1万円のドライバーより玉がよく上がるし、あんまり曲がらないです。以前はどうしてもドライバーだけは打ち方が別になってる気がしてたんだけど、ERC HOTドライバーだと他のクラブと同じように振れる気がします。たぶんシャフト周りの慣性モーメントとか重心距離とかそういうのの関係だと思うけど。
 ちなみにこの「ERC」はうちの練習場の先生は「いやらしい」と呼ぶようです。

超短尺ドライバー作ってもらった(2006.4.2)

 僕のいきつけのゴルフ練習場で雑誌を読んでいたら、横峰良郎さん(女子プロゴルファーの横峰さくらの父親)が40インチのドライバーを使ってるというのが載ってました。それ欲しいなぁとゴルフ場のにいちゃんに話してみたら、「じゃぁ余ったパーツで作ってあげます」って話になって、作ってもらってしまいました。しかもたったの2000円で。
 余ったパーツというのが、初代ゼクシオのロフト11度のヘッドと、NSPROのフェアウェーウッド用41インチスチールシャフトでして、それだけだとバランス的に軽すぎるからってことで鉛で調節までしてくれて、おまけに軽量タイプのグリップまで付けてくれちゃいました。で、これをさっそく振ってみたら、とにかく振りやすいです。アイアン感覚の縦振りが出来て、シャフトが固いせいもあっておもいっきり叩くことが出来ます。方向性的には、やはりちゃんとフェースをスクウェアにしてやらないと曲がってしまうことには変わりないですが、曲がりの幅は3割くらい小さいかなぁという感じです。練習場のにいちゃんは「調子悪い時だけ使ったらどうですか」って言ってましたが、エースドライバーになりそうな感じです。

またデジカメを買った(2006.2.3)

 またデジカメを買ってしまいました。サンヨーのDSC-E6というやつですけど。手持ちのFinePix F420でも別に不満は無かったんですが、ゴルフスウィングの動画撮影で、フレームレートが15fpsだとやっぱりうまく撮れないなぁということで、30fpsのデジカメが欲しくなってしまいました。それで、640x480解像度での30fps撮影できるカメラで一番安いのってことで、ソニーとサンヨーがいい勝負になり、手持ちのSDメモリカードが使えるからということでサンヨーになりました。液晶画面もでかいので、ゴルフ練習場で見せっこするにも都合がいいです。

忘年会をやった(2006.1.1)

 もう去年の話になってしまうんだけど、12月30日にゴルフへ行く予定が、雪でキャンセルとなってしまいました。それで仕方なく、そのゴルフをする予定だったいつもの仲間で忘年会だけやりました。そしたら、そのメンバーの一人の「きんちゃん」の会社に新入社員の人が二人いて、その二人ともが僕のことを知ってるという話を聞きました。さらにはその二人ともが、僕がランサーに乗ってるということも知っていたそうです。やはり僕のイメージ的には「ランサー」ってのがあるんでしょうかね。
 そういう、その僕がファンだった三菱自動車だけど、ついに今年から、世界ラリー選手権(WRC)から撤退するんだそうですね。撤退じゃなくて休止ということかもしれないけど。まぁ仕方ないというか、ここまでよく続けたなって所だけど。という僕はすっかりWRCへの興味は無くなってしまってるのであんまりどうこうってことはありません。けど、僕のランサーエボ2は、一応、壊れるまでは乗るつもりです。壊れたら次はたぶん、マイカー無しというか、ファミリーカーだけのおやじ状態になってしまうことでしょう。


『戻る』

| プライバシーポリシー | 各サービスにおける個人情報の利用目的について |