ネオニコチノイド系農薬(2013.09.15)
NHKの番組を見てあとでネット検索してみたら、こんな怖い農薬をみんな使ってるんですね。この農薬って、タネにコーティングしてまいてやれば、農薬が植物に深く浸透して花粉にまで残留するんだそうな。で、その花粉を集めたミツバチが死ぬということは、最終的に収穫される農作物にもこの農薬は残留してみんな口にしてるってことになるんじゃないでしょうか。
まぁ致死量の何万分の一だからとか、そんなこんなで命に関わることは無いから安全だって化学メーカーは主張してるんでしょうが、ネット検索すると、この農薬は神経に影響を与えるので、胎児や乳幼児の脳に影響を与えて発達障害を発生させる疑いがかけられてるそうな。
怖いです。
そもそも、日本って、実は農薬消費大国だそうな。単位面積当たりの農薬使用量は世界第1位だそうです。
アンソンジュの腹のリング?(2013.09.09)
アン・ソンジュの腹の周りがリング上に盛り上がってる部分があるような気がするんだけど、あれはなんだろか。筋肉が盛り上がってるのか、それとも単にズボンのベルトが盛り上がってるだけだろか。
筋肉だとしたら、すごいなぁ。
汚染水(2013.08.22)
福島第一原発の汚染水が漏れたそうだど、ニュース見てる限りでは、なるべくしてなったというか、そもそもタンクの耐用年数5年しか無い(既に2年経過してる)そうだから、今からどんどん処理して空けていかないと、いずれみんな水漏れになること間違い無いような。
もうトリチウムには目をつぶって、除去できる分だけ除去した後の水は海に流すしか無いでしょう。何も除去せずダタ漏れさせるか、取れる分だけ取って捨てるか、現実的に考えたらどっちかしか無いでしょう。
雨が降らない(2013.08.21)
最近、雨が降るって予報が出てても雨がなかなか降らないです。予報も、ついさっきまで雨の予報だったのが、今見たら晴れになってたりってことが多いです。
一回ザーっと降って涼しくなって欲しいです。
納涼祭の協賛集め(2013.08.07)
納涼祭の協賛集めの仕事が、なんだかんだで平日出歩ける僕がいっぱいやらされてます。今日でやっと終わります。
怖い夢(2013.07.26)
最近暑いせいか、夜中に怖い夢を見てはたと目が覚めることが多いです。おかげで寝不足です。
選挙(2013.07.22)
選挙に行くの忘れてしまいました。気づいたら8時ちょっと前でした。
夢のパープレー(ハーフのみ)(2013.07.16)
山代クイーンコースで前半ハーフで夢のパープレーを実現してしまいました。2バーディー2ボギーでした。
福井高専(2013.07.11)
福井高専で学生(1年生)を前にして話をしてきましたが…。やっぱこういう仕事は性に合わないです。
話し相手がどう思ってるのかフィードバックが無いので、非常にやりづらいです。
もう受けないでおこう…。
ワイドディスプレイ(2013.07.04)
今使ってるディスプレイが22インチで1680x1050の、縦横比が16:10のディスプレイなんですが、これを、24インチのフルHD(16:9)に交換してみたら、やはりなんとなくワイド過ぎて違和感がありました。で、元に戻しました。
テレビ番組(2013.07.04)
関ジャニ仕分けって番組がこの前おもしろかったです。今度の土曜日が楽しみです。
ドコモのCM(2013.07.01)
ドコモのCMが前から変だと思ってたけど、本田圭佑と渡辺謙のCMは、もう見るに堪えがたいくらい変だと思います。
ヘッドスピード新記録達成(2013.06.24)
ヘッドスピード測定器で43.5m/sを記録しました。長尺ドライバーで、素振りでだけど。
新しいスイングリズム(一回左に体重をかけてからバックスイング始める方式)と、なるべく左腕を伸ばす打ち方がいいのかもしれません。
フルミエル買ってしまった(2013.06.18)
フルミエルっていう、ゴルフクラブに装着してスイング解析するやつを買ってしまいました。Androidスマホが必要なんだけども、iPhoneに買い換えた人の古いスマホをゆずってもらって、それで使えました。
自分のスイングは…。プレーン自体はそんなに悪くない気がするけども、トップでコックをほどいてから打ってるのがよく分かります。あと、加速しながらインパクトしてるみたいだけど、もっと加速しきってからインパクトした方がいいような気がしないでもないです。
ドライバーのヘッドスピードは39m/sくらい出てるようです。
とりあえず、トップでコックがほどけるのが簡単に直せないか、試行錯誤してみようかなぁと思います。
フェースの向きのデータはあんまり信用出来ない気がします(アドレスでの合わせ方が悪いせいかもしれないけど)。クラブの軌道だけ見ようと思います。
他の人のデータも見られたらうれしいんだけどなぁと…。せめてお手本スイングだけでもパソコン上で確認出来るようにして欲しいです。
福島原発の汚染水(2013.06.05)
地下水を海に捨てるのがどうの、トリチウムの除去できない水を海に捨てるのがどうのって話でもめてるようで、1つことわざを思いつきました。「ふくすいぼんにかえらず」です。
ヘッドスピード(2013.06.04)
ドライバーのヘッドスピードが37m/s程度しかない僕ですが、打ち方を工夫したら、40m/s程度出せるようになってきました。ただそのスイングだととんでもないスライスしか出ません。さらに練習したら、とりあえず38m/s程度でまっすぐ打てる打ち方も見つけました。とりあえず38m/sで安定して打てることを目指そうかなぁと思います。
WindowsXPのサポート終了(2013.05.30)
WindowsXPのサポートが終了するので慌ててWindows7/8にリプレースしないといけないって考えてる人がいるみたいだけど、サポート終了って、いわゆる脆弱性の問題とかの修正すらも今後一切しないっていうことなのでしょうか。それとも、いわゆる「サポート窓口終了」って意味だとしたら、そもそも最初からそんな窓口に問い合わせることが無いから関係無いんじゃないでしょうか。
仮に脆弱性の問題修正を今後一切しませんってことだとしても、一応インターネットとつながるアプリケーションソフト(IEとOutlook Expressとmsnメッセンジャーだけ?)さえ使わなければ、OS自体の脆弱性がルーター越しに攻撃されることは無いだろうし、別に気にすることは無いような気がします。
それよりも…、ボット感染して迷惑メールをばらまいてるパソコンを、プロバイダーさんかどこかの力でなんとかして欲しいです。国内から発信されてる株価操作関係の迷惑メールがどうにもカットしきれないです。
地震予知連絡会(2013.05.29)
今さら言うのもなんだけど、地震予知なんてほとんど出来ないのだから、「地震予知連絡会」は、せめて「地震予知研究会」にでもした方がいいんじゃないでしょうか。それかせめて「地震予想連絡会」でしょう。
潜入探偵トカゲ(2013.05.24)
潜入探偵トカゲっていうテレビ番組のドラマが非常におもしろいです。
飲み残しのビール(2013.05.21)
ナメクジ対策を検索したら、「飲み残しのビールを使う」って作戦が見つかるんだけど、普通、ビール飲んでも飲み残しなんて発生しないです。要するに「もったいないけどビールを使う」ってことなのを、あえて「飲み残しを使う」と書いてあるのは、つまり、この方法がもったいないと思わるのがいやなのでしょう。
とくダネ(2013.05.16)
朝8時からのとくダネのオープニングだけ見ることが多いけども、最近特に、菊川怜がしゃべってるのをさえぎるように小倉アナウンサーがしゃべり始めるシーンが目立つような気がします。
LANケーブル故障(2013.05.14)
ある日突然、LANへの接続もインターネットへの接続もいまいちおかしい状態になったマシンがあって、今日、LANケーブルを交換したら直りました。サイトーバンキンでも以前LANケーブルが故障したケースがありました。
ケーブル類は壊れるもんじゃないと思ってたけど、壊れる時は壊れるようです。
シェアリーwimax(2013.05.09)
ずっと前にwimaxの一番安い所を探しててシェアリーwimaxってのがヒットして、そこの詳細を見ようとしたら楽天IDでログインしろみたいな文章が出てきて仕方なくログインしたら、以後、シェアリーから大量のメルマガが届くようになってしまいました。しかも、退会方法がよく分からない。
今日やっと退会方法が分かって退会出来ました。googleで「シェアリー 退会」で検索したらやり方が出てきました。普通にサイト内を探しても絶対見つからないと思います。
みぞれが降ってきた(2013.05.02)
4月末で一回あったかくなったけど、また寒くなってしまいました。いったいどうしたことでしょうか。
今日の午前中の雨に、少しだけ雪みたいなのが混じってました。
株価つり上げ迷惑メール(2013.04.26)
SCXNって銘柄の株をつり上げる用の迷惑メールが、本当にしつこいです。もうほとんど何を目的にしてるのか分からないような迷惑メールをがんがん送りつけてきます。
意味のよく分からないメールになってくると、迷惑ワードを拾うにも限界ってもんがあります。困ります。
あられ(2013.04.26)
もう5月になろうかという時期なのに、あられ(ヒョウ?)が降ってきました。
空飛ぶ広報室(2013.04.18)
空飛ぶ広報室ってドラマが良かったです。録画してあったのを2回も見直してしまいました。
Windows8の起動(2013.04.12)
Windowsが、7から8になって起動が速くなったけど、実際これって、普通に起動してるというよりは、休止モードから戻ってるだけに近いような…。だから、別にWindows7でも、シャットダウンしないで休止モード使えば同じくらいの速度になるし。
花粉再来(2013.03.27)
花粉症の症状が収まったと思って油断したら、今日またひどくなりました。どうも日替わりで飛んできたりするようです。
過去のデータを見ると、5月くらいまで杉花粉が飛んでくるようです。天気とか風向きとかでだいぶ変動するもんなのかなぁと思います。
花粉予想(2013.03.26)
2、3日前から花粉症の症状が出なくなりました。杉花粉の時期はもう終わりかかってるような気がします。
tenki.jpの花粉予報を見ると、ずっと「非常に多い」になってるけど、実際の花粉飛散量ってちゃんと測定してるのだろか。
たまたま風の向き的な問題でこっちに飛んできてないだけかもしれないけど。
っと思ってたら、飛散状況を調べたデータがありました。やっぱり杉花粉はほとんど収束したみたいです。
解体工事(2013.03.14)
うちの会社の近くにあった繊維工場が解体工事やってるんだけど、コンクリートの床を壊すのがすごくうるさい&振動がすごくてかなりつらいです。
大きな工場だったので、まだまだかなりの面積が残ってます。
北陸新幹線(2013.03.13)
金沢から敦賀まで新幹線を伸ばすつもりらしいけど…。いらん。っていうか、むしろ、こんなもの無い方がぜったいいい。作ったら、後々大変な負の遺産を背負うことになりそうで怖いです。
まぁでも、福井県の人は、地元に金が落ちてくる話に反対はしないでしょうね。誰か福井県以外の人に反対してもらうしかありません。
PM2.5&花粉症対策(2013.02.20)
今年は中国からPM2.5が飛んできて、さらに花粉飛散量も多いって話なので、最新型の空気清浄機を買ってやろうかと思いつつ、PM2.5に対してどのタイプの空気清浄機が有効なのか、いまいちはっきりしなくて困ります。特にプラズマクラスター / ナノイー / 光速ストリーマ とかの類が効くのかどうかが非常に気になります。
メーカーさんかどこかでテストしてくれないものだろか。
ATOK2013(2013.02.04)
ATOK2013の体験版でテストしてたけども、残念ながら、ATOK2012と同じく、0xc0000374のHeap Corruptionの例外で落ちました。
残念。
体罰問題(2013.02.04)
この前の町内の新年会で体罰問題の話が出たんだけど、昔のスポーツ少年団とかではかなりひどい体罰があったんだそうです。昔は子どもの数が多かったので、すごく厳しいやり方でもついていけるような根性のある子だけ残していく、みたいな指導方法だったんじゃないかと思います。
今は、野球なんかだと特にメンバー不足で困ってるので、体罰なんてもっての他で、辞めないように気配りするのが大変らしいです。
ATOK2013(2013.02.01)
ATOK2013の体験版をインストールしてみて、おおむね普通に動いてくれてるみたいだけど、1つだけ問題があります。デバッガー配下で動作してるソフト上でかな漢字変換すると、死ぬほど重くなります。ほとんどハングアップに近い状態で使い物にならないです。これだけ困ります。
デバッガー配下だと、いわゆるヒープの保護が働いて、ヒープ関係の処理が極端に重くなるんだけど、たぶんATOKがかなり大量にヒープにアクセスするような作りになってしまったせいなのかなぁと思います。これも時代の流れなのかもしれません。
携帯電話宛メール(2013.01.31)
町内の壮年団で新年会があって、それの参加者名簿を表にしてメールで送ったら、なぜか参加者が間違って解釈されていました。僕の送ったメールが間違ってたのかと思って相手の人の携帯電話(iPhone)を見せてもらったら、せっかく作った僕の表がばらばらに折り返し表示されてて誰が参加なのか分かりづらい状態になってしまってました。
いつもパソコン使ってるとこういうミスが起きてしまいます。
腰が(2013.01.29)
久しぶりに雪かきしたら、腰に来ました。
融雪の水が(2013.01.18)
鯖江市の道路は融雪付きの所が多いんだけど、実はこの融雪装置はかなり電気を食います。で、うちの町内にある融雪装置の電気代はうちの町内の区費から出さないといけないんだけど、これが、雪が多いと1シーズン30万円とかになったりします。
こんなに電気食ってるということは、もちろんエコじゃないです。
全然積もるような雪じゃなくてもじゃんじゃん水が出ます。
手動でOFFにしたくなります。
ゴルフ練習(2013.01.09)
最近、新しいゴルフ練習方法を開発(?)しました。スポンジボール打ち練習用のマット(デカショットとかいう、かなり分厚いゴムでできたマット)を、左足下がりに傾斜させて打つようにしたら、これでいわゆるダウンブローに打つ練習になるような気がします。
コースに行くとどうしてもアッパー気味のスイングになってしまう(ボール手前側をダフることが多い)ので、これで矯正出来たらいいような気がします。
ケースファン交換(2012.12.17)
CPUファンを交換して静かになったと思ったら、実はうるさいのはケースファンだということが今さら判明してしまいました。以前はたしかにCPUファンがうるさかったはずだったんですが、勘違いだったのか?。
ケースファンも交換してやっと静かになりました。
CPUファン交換(2012.12.17)
僕のマシンのCPUファン(というか、ヒートシンク全部)を交換しました。「格安」と書いてあるのに交換しましたが、特に問題なく動いてます。
富士通製テンキーレスキーボードUSB版(2012.12.14)
虫の知らせというのでしょうか。なんとなくキーボードを検索してたら幻の富士通製テンキーレスキーボードのUSB版が新発売になってるのを発見してしまいました。FKB8769-052って型番になります。
予約受付中ということでした。
ゴルフ侍(2012.12.11)
東聡プロとの対決は…。なんだかセリフが少なくていまいちでした。
プラスハンディのアマチュアさんはさすがにうまかったけど、2年で500ラウンドもしてるって…。ほとんどプロゴルファー並というか…、仕事してるんだろか?
前回の金子金子対決はおもしろかったです。高松プロの回が一番楽しくて、その次が金子対決かなぁと思います。
パリ丼(2012.12.07)
テレビつけたらたまたま「パリ丼」っていう福井県固有のどんぶりが出てて、なぜだか知らないけど芸能人が絶賛してました。
パリ丼は、僕も1回だけ食べたことあるけど、はっきりいって、あんまりおいしい物じゃありません。普通のソースカツ丼の方がいいです。
まぁ店によって味は違うけども…。ソースカツ丼なんかも、例えばささきミートのはすごくおいしいけど、他の店のは、どっちかっていうと外れが多いです。
Firefoxの64bit版と相性問題(2012.12.05)
Firefoxの64bit版(nightlyとかいうバージョン)で、アドレスバーに文字入力した時にマシンが2、3秒固まったようになることがありました。Windows8でテストして分かったんだけど、どうもディスプレイドライバーでエラーが起きてるのを回復しようとして固まってるようでした。
それで、試しにWaterfoxっていう64bit版のFirefoxベースブラウザをインストールしたら、こっちだと固まることが無いようです。(今のところは)
Windows8でネットワークドライブ(2012.11.30)
Windows8のマシンからLAN上のNASドライブにアクセスするのに、マシンをしばらく放置してからの最初のアクセスが極端に遅いです。10秒くらい待たされる感じがします。その間、アクセスに行ったアプリケーションソフトはハングアップしたみたいになります。
ねこ戦車(2012.11.29)
うちの子供が最近「ねこ戦車」っていうネットゲームやってます。かなりはまってるようです。
異音続き(2012.11.19)
パソコンのCPUファンから異音がするだけじゃなくて、最近はWindowsが立ち上がろうとしても画面が何も出てこないことが多くなりました。しばらくBIOS画面を出して暖機運転させると調子良くなるようです。
ゴルフ侍続き(2012.11.14)
毎週楽しみにしていたBSジャパンのゴルフ侍ですが、まだ続くようです。
よかった。
CPUファンから異音(2012.11.12)
寒くなってきたせいで、最近マシン起動時の最初しばらくパソコンのファンから異音がするようになりました。開けて調べてみたらビデオカードのファンから異音がしてたので、KURE 5-56を吹きかけて収まったと思ったら、今度はCPUファンから異音が出てきてしまいました。CPUファンにもKURE 5-56を吹きかけましたがこっちは効果無さそう。
少し困りました。
ゴルフ侍(2012.11.07)
BSジャパンで放送してるゴルフ侍って番組がおもしろいです。特にこの前の高松志門の時がむちゃくちゃおもしろかったです。何回見ても笑えます。
ミスショットした後の高松プロの言い訳がおもしろいです。
でも、次回で最後になってしまうようです。ちょっと残念。
Windows8のClassic Theme(2012.10.31)
Windows8のデスクトップテーマをなんとか昔のクラシックに戻したいと思いつつ、英語で検索したら見つかりました。
なんかちょっと違う雰囲気だけど、とりあえず選択の色(特に非アクティブな選択の色)が見やすくなりました。
…っと思ったら、これを使うとなぜかFirefoxの中の画像データが一部出なくなってしまうようです。ってことで使うのやめました。
Windows Updateが…(2012.10.31)
ダイナミックディスクのせいでWindows7もインストールしなおしになってしまったんだけど、これのWindows Updateがいくら待っても終わらないです。
耐えきれずに「インストールの停止」を押したけど、反応しないです。でもハードディスクは動いてます。
いったいどうしたらいいのやら?
今日は仕事するなって言ってるのだろうか。
Windows8のIMEが…(2012.10.30)
Windows8にATOK2011をインストールして使ってるんだけど、IMEが勝手にMS-IMEに戻ってしまうことがあります。
どういう時に起きるのかよく分かりませんが、たとえば休止モードから復旧させた時なんかに戻ってしまうことが多いような気がします。
Release Previewの時からそういう症状だったんだけど、製品版でも同じみたいです。
何か、IMEを完全に固定するオプションは無いものだろうか?
ダイナミックディスクにやられた(2012.10.30)
Windows8の64bit版をインストールし、さらにテスト目的のためにWindows8の32bit版もインストールしようとパーティションを作成したら、ハードディスク全体がダイナミックディスクに変換されてしまい、結果、Windows8の32bit版はインストールできず、64bit版も起動しなくなりました。
ダイナミックディスクを元に戻すためには、基本的にはすべてのパーティションを削除することが前提となるようですが、ハードディスクからブートしたらWindows7上では当然そんなことはできず、DVDからWindows7をブートしてコマンドプロンプトを起動するという技が必要ですが、そのやり方がわからず(OEMバンドル版のWindowsだとそんなの無いのかも?)、Windows8のDVDから修復セットアップを起動してなんとか復活できました。
やっぱり落ちた(2012.10.24)
ATOK2012がアップデートされて、秀丸メールで0xC0000374の例外が起きるのが直ってくれてたらと思ったけども、今日久しぶりに発生しました。
やっぱり直してくれてはいないようです。改版履歴は嘘をつかないようです。(まぁATOKのバグと確定してる訳でもないし…)
フリックとクリック(2012.10.22)
Windows8になると「フリック」って用語というか、そういう操作がよく使われるようになるそうな。クリックと似てるので紛らわしいです。
ATOK2012がアップデート(2012.10.16)
ATOK2012の新しいアップデートが出たのでインストールしたんだけど、なんだか最近、たまに秀丸が固まることがあって、デバッガーでブレークかけてみると、ATOK25W.IMEの先でループしてるような気がします。
秀丸メール上での0xC0000374の例外は今のところ出てないので、その問題はこっそり直してくれたのかもしれません。(もうしばらく様子見しないと分からないけど)
10/22追記:最近なぜか症状が収まりました。なんだかよく分かりません。
原発のゴミ問題(2012.10.04)
話によると、今一番危ないのは、福島第1原発4号機の核燃料プールに入ってる核燃料だそうな。もしも今巨大地震が起きて燃料プールが崩壊したりすると、日本の半分が住めなくなるくらい大量の放射性物質がまきちらされるそうな。
そもそも、使用済み核燃料というのは水の中につけておかないと人が近づくことが出来ないので、プールから出てしまったらもうどうしようもなくて、溶けようがどうなろうがほっとくしか無いそうな。
他の原発も、使用済み核燃料がプールの中に満杯になってて持って行く場所が無くて困ってるそうな。
なんか心配です。
ゴルフメカニック(2012.9.24)
ゴルフメカニックが休刊になってしまいました。この前買ったのが最終号だそうな。スタックアンドティルト理論の動画レッスンは、結局無しのまま終わってしまうという…。
中井学のレッスンは良かったけど。
VisualStudio 2012(2012.9.12)
VisualStudio 2012のウィンドウが、アクティブになってもインアクティブになってもタイトルバーの色が変わらないです。ささいなことかもしれないけど、結構ストレスになります。
なんの意味があって、わざわざこんなことするのやら?
Windows8のシャットダウン(2012.8.30)
Windows8をシャットダウンする方法ですが、マウスカーソルを画面右上隅に移動して出てくる歯車アイコン(設定アイコンの意味だと思うけど…)をクリックして、そこに出てくる電源ボタン風アイコンをクリックすると出来るようです。
歯車アイコンはコントロールパネル相当みたいなもんだと思うんだけど、なぜこんな所にシャットダウンがあるのか、ちょっとおかしいような気がします。Windows8をインストールしたはいいけどシャットダウンのやり方が分からなくて電源落とせない人続出するんじゃないでしょうか。(実際はいきなり電源ボタン押せばシャットダウン出来るんだけど、いきなり電源ボタンを押すの御法度と思ってる人多いから…)
「スタートメニューが無い」、「Metroアプリ動作中はタスクバーが見えない(マウスを左上隅に移動してみないとタスク一覧が見えないし、切り替えも出来ない)」ってのは、今まで長年Windows使ってた人間にとっては大変な違和感を覚えます。
NIFTY-Serve OFF会(2012.8.24)
この前、NIFTY-Serveの25周年OFF会に参加させてもらって、そこで「今は何やってるの?」ってことで畑仕事って言ってしまったんだけど、別に畑仕事しかしてない訳ではありませんので…。その辺誤解無いようお願いしたいです。
秀丸シリーズの仕事(Windows用のソフト開発)はちゃんとやってますので…。
だいたいにして、畑仕事といっても小さい畑があるだけなので、普段はほとんどほったらかしでOKです。今はにんじんの芽を出させるために1日3回水やりだけやってます。(なかなか芽が出ないのだけども…)
弱腰外交(2012.8.24)
民主党政権になってから弱腰外交ってことがよく言われるけども、たしか民主党は在日外国人にも選挙権を認めるようにして、それでいっぱい民主党に外国人票を入れてもらおうって話があったような気がします。
今さらながら、そういうこと考えてるせいで弱腰外交になってしまったのではないかという気がします。
票さえ取れれば国がどうなろうと知ったこっちゃない的なことになったら…。怖い話です。
台風が来ない(2012.8.23)
今年は台風が来てないような気がします。
近所の人の話だと、最近の台風は韓国や中国へ行ってしまうそうです。地球温暖化のせいでしょうか。
Metroが改名(2012.8.22)
Windows8の目玉機能である「Metro」が、なんとなんと、今さらになって、名前が変更になったそうです。「Modern UI」になるとか。
「マジですか?」っと、誰かに言いたいです。
APIのリファレンスはまだ今のところは「API reference for Metro style apps」なので、まだMetroのままみたいです。
Outlook(2012.8.01)
マイクロソフトが新しいメールサービスを始めたそうだけど、その名前が、「Outlook.com」だそうな。ただでさえ「Outlook」というのがOutlook ExpressのことなのかMicrosoft Officeに付属のOutlookのことか(さらにはOutlook 2000/2003/2007/2010なのか)分からないのに、もう1つややこしいのが仲間入りしてしまいました。
それと、以前は「Microsoft .NET Passport」とか言ってたのが「Microsoft Live ID」になったのが、Windows8の登場と同時に「Microsoft Account」になるそうな。これで名前変更は何回目なんだろか。
それと、前回の話にあったオリンピック放送の画質は、単にレコーダーの画質の問題でした。サッカーって画像データの圧縮があんまり効かなくて、ビットレートの設定とかによってはすごく低画質になってしまうようです。
オリンピック放送(2012.7.26)
なでしこジャパンの試合見たけど、なんか画面がぼやけてるような気がします。ハイビジョン放送じゃなくて、昔の解像度の放送になってしまってるような気がします。(でもワイド画面にはなってる)
北京オリンピックでは全部きれいだったような気がします。
暑すぎる(2012.7.18)
ここ2、3日暑すぎです。夜の部屋の気温も29度以上あって寝苦しいです。
昼間の会社はさすがにエアコンかけてますが、こんな暑くても電力不足ってことは無いようです。みんな節電してるんでしょうかね。っていうか、今この気温で電力不足じゃないなら、今後の電力不足の心配はいらないような気もします。
Windows8で仕様変更(2012.7.13)
Windows8になって使いづらくなった所の1つとして、IMEのON/OFF状態が全プロセスで共通になったってのがあります。
例えば秀丸上でIMEをONにして、他のアプリケーションソフトのウィンドウに切り替えて何かしようとすると、以前はIMEがOFFになってたはずが、ONのままってことになります。
たしかWindows95か98の時代はIMEのON/OFF状態がすべてのウィンドウ共通だったので、その時代に逆戻りしたことになります。たしか昔もこの仕様変更の時に、慣れなくてちょっと苦労した覚えがあります。
結局は慣れの問題なんだろうと思いますけども。
Windows8のダイアログボックスのボタン(2012.7.11)
Windows8だと、ボタンのスタイルがDEFPUSHBUTTONでも普通のボタンと同じ絵柄で出てきてしまうようです。よく見るとボタンの枠線の色が微妙に違うようですが、本当によーく見ないと判別不能です。なので、Enterキーを押して何が押されるのか、画面を見てもわかりにくいです。
Windows8のスタート画面(2012.6.28)
Windows8のスタート画面というか、いわゆるスタートメニューの代わりのタイル画面ですが、大変使いづらいです。その最大の理由は、グループ化が無いからです。
スタートメニューの場合だと、例えばVisual Studioをインストールするとそれのグループが作成されて、その中にショートカットが多数登録されるという階層構造になりました。これが、メトロの場合はグループ内に出てくるべきショートカットが全部タイルになって出てきてしまいます。(ソフトによってはなんにも出てこないやつもあるみたいで、この辺の挙動もいまいち不安定だし)
いくつかソフトをインストールすると、画面がタイルだらけで何がなんだか分からなくなります。しかも、このタイルが、ドラッグアンドドロップで簡単に移動できて、移動すると他のタイルも場所が変わってしまって、もうどこに何があるのか、ごちゃまぜ状態で訳が分からなくなります。例えばVisual StudioやWindows SDKの複数のバージョンをインストールしたりすると、どのアイコンがどのバージョンの物なのかが判別不能になります。
このままでは使い物にならないので、デスクトップにショートカットを作ってやるしか無い訳ですが、普段ほとんど使わないショートカットの置き場所に困ることになります。(普段使わない物用にスタートメニューがあったような物なので)
ちょっとこのままではまずいんでないかと思います。
AL-Mailの作者さん(2012.6.25)
AL-Mailの作者さんにメールが届かないけど、何かご存じないですかって問い合わせが僕の所にありました。なので僕からもメールを出してみました。一応不達メールにはならないようなのでメールアドレス自体は生きてるようです。
返事は来るだろうか?
ゴルフスイング(2012.6.6)
福井工業大学付属福井高校を今年3月に卒業してプロゴルファーになったという、川村選手のスイングが、ちょっと変わってます。さらに、PGAツアーの中継見てたら、優勝争いしてたスペンサーレビンて人のスイングも、かなり変わってました。フォローの形見たら、無理矢理ダウンブローで打って地面にクラブ突き刺してるおっさんのようです。でも強いです。
自己流スイングでも別にいいってことなのでしょうね。
大飯原発(2012.6.4)
大飯原発は、結局動くことになったようですね。原発を動かすことで発生するリスクと、原発を動かさないでおくことによって発生する停電のリスクと、どっちがマシかってことを真剣に考えたら、やっぱり原発動かす方がマシってことになるのでしょうね。
ただ、大飯原発を動かしてもたぶんぎりぎりなので、それなりの節電は必要になるし、もしかして原発が緊急停止でもすれば、一気に大停電ってこともありえることは覚悟しておいた方がいいでしょうねぇ。
生活保護(2012.5.17)
生活保護を受けてる人がどんどん増えているそうな。
一生懸命働いても大して稼げないなら、生活保護受けて楽した方がいいって考え方の人が多いとかなんとか…。
若い時に国民年金の保険料を払わなかった人が、年を取ってお金が無くて生活保護を受けるってケースもあるそうな。そんなことが可能なら、年金保険料払うのがアホらしくなって、払わないでもいいや的になっても仕方が無い気もします。
正直者がバカを見る、みたいな世の中にはなって欲しくないです。
Stack and Tilt(2012.5.17)
この前、BS TBSのゴルフ番組を見てたら出てきた話で、最近のゴルフスイング理論は、スイングをよりシンプルにしようという方向になっていて、その究極なのが、Stack and Tiltっていう理論なんだそうです。タイガーウッズも取り入れてる理論だそうです。
Stack and Tiltのスイングは、従来は悪いとされてた動きも入ってて賛否両論あるようです。
それは別にしても、最近の若いプロゴルファーはみんなフラットなスイングの人が多いというか、人によってはかなりインサイドにクラブを引く選手(マットクーチャーとか)もいるようだし、だいぶん考え方が昔とは違ってきてるようです。
Just in time debug(2012.5.7)
Windows 7 64bitで、今までずっと、Just in time debugが出来なくて困っていました。Windows XPだとワトソン博士のログが出てくれるので別によかったのが、Windows 7になってからはイベントログに落ちた箇所のアドレスが出るだけで、大変困っていました。特にHeap Corruptionのエラーが出ると、ntdll.dllって記録されるだけなので、困っていました。
Just in time debugをするためには、Visual Studio 2008か2010の、Professional版以上が必要でして、これがまた値段が高くて困ってました。
ところが、今日やっと、いい解決策が見つかりました。エラーになって、「デバッグ/中断」のウィンドウが出た状態で、Visual C++ 2008 (Express Edition)を起動して、「プロセスにアタッチ...」で落ちたはずのプロセスを選択して「中断」とすれば、一応それでスタックトレースが見られるようです。
胃薬飲んだ(2012.5.2)
胃が痛いのは、しばらく寝酒をがまんして、代わりに胃薬を飲んで、最近直ってきました。
それよりも、ゴルフの練習(素振り)のしすぎのせいか、首が痛いです。なんかコキコキ音がなります。
腰は大丈夫そうだけど。
胃が痛い(2012.4.23)
最近、胃が痛いです。特に朝が。酒を飲んで寝るとなおさら痛いです。
胃カメラ飲むのいやなので医者には行きたくないです。
大飯原発(2012.4.11)
大飯原発3、4号機、もし動かせないってなったら、関西方面の電力は大丈夫なんでしょうか。「動かすな」って言ってる人は、去年の夏はちゃんと原発動いてたってこと分かってないんじゃないでしょうか。
まぁ、暑くてもエアコン無しでがんばるって言うならそれはいいことですが、あんまり極端なことすると熱中症で死んじゃう人とかも出てくるだろうし…。
最近は公務員バッシングならぬ電力会社バッシングみたいな感じになってて電力会社もあんまり表だって電気足りなくなりますよって言えない雰囲気になってるような気がします。
桑田泉のDVD(2012.4.2)
ゴルフメカニックで桑田泉が出てたので買ってしまって、それを見て、もう余計なことはせず、見栄え(トップでのクラブの位置とか肩の回転とか)も気にしないで、とにかく手打ちで、球にうまくヘッドを当てることだけ考えて打つことにしました。
自分ではすごい手打ちしてるつもりでも、今までの癖でボディーターンも勝手にしてしまうので、結果、そんな極端な手打ちにはなってないような気がします。
で、最近練習場で球を打っても芯に当たってていい感じです。
桑田泉理論お勧めです。
Windows8(2012.3.19)
Windows 8のConsumer Previewをインストールしてみました。
Windows 8を一言で言うと、Windows7にMetroランチャーの前座を入れて、代わりにスタートメニューを無くしたって感じでしょうか。Metroランチャーは、まぁ悪くはないけど、デスクトップを表示させるのにワンアクション必要なのはちょっと余計かと思います。
スタートメニューが無いのも大変困ります。そもそもシャットダウンがありません。シャットダウンは電源ボタンを押すしかありません。コントロールパネルの正しい(?)呼び出し方もよく分かりません。
それと、デスクトップテーマからクラシックが無くなってました。これも大変困ります。
Metro用のソフトを作る方法も今までとはまったく違うようで…。.NET Frameworkで作ってた人にはとっつきやすいんでしょうが、僕みたいな古いプログラマにはちょっと難しそうです。APIの多くも非同期になってしまったようだし、まともにプログラミング出来る気がしないです。
ぎっくり腰(2012.2.23)
今までずっと腰痛で苦労してまして、ぎっくり腰かなという症状もありましたが、今回、完全なぎっくり腰になりました。もう杖が無いと歩けないくらいひどい状態です。
火曜日の朝にゴミ収集所の当番で朝7時から立ってたんだけども、寒かったので雪かきをしまして、そしたらギクっと来ました。ただ、そのときは大したこと無く収まった感じだったのが、その日の夜にひどくなって、さらには水曜日、木曜日となるにつれてどんどん悪化してしまいました。
今は、杖か何か無いと怖くて歩けないです。本当に「腰が抜ける」って風になって倒れ込んでしまいます。
これが本当にぎっくり腰ってやつなんですねぇ。
WindowsXPの更新(2012.2.17)
WindowsXPのサポートがいずれ終了するらしいけども、未だにWindowsアップデートでのセキュリティ関係の更新が発生しています。
今さら見つかるのはそんなに深刻なバグってことは無いんだろうと思いますけども…
サポートが終了したらセキュリティアップデートも無しになるのでしょうか。なんか心配です。
雪がすごいです(2012.2.3)
雪がすごいです。福井の雪はベトベトしてて重いはずが、最近の雪はさらさらしてます。気温も低くて道路もツルツルになってます。(ベトベト、ツルツルは方言だろか?)
腰がちょっとやばいかもしれません。
Apple Software Update(2012.1.25)
秀丸タブモードで昔のバグの再現テストをしてたらいきなりフォーカスが無くなって、どうしたことかと思ったら…。しばらくしから、Apple Software Updateが出てきました。
いきなりフォーカス奪うとは…。なんと迷惑なソフト。しかもSafariやiCloudだのインストールしろとしつこい。
C++のコンストラクタ(2012.1.23)
C++でコンストラクタの中で必ずメンバ変数を初期化しないといけないの、なんとか簡単に出来ないなんでしょうか。とりあえず全部ゼロクリアされて欲しいです。LocalAllocは基本ゼロクリアされるのに。
新年の抱負(2012.1.4)
新年の抱負ですが…、何か画期的なソフトのネタは無いかといつも考えているのだけども、いいネタが無いです。何かいいネタが思いつきますように…。
歯痛その後(2011.12.14)
歯が痛い件ですが、まだ続いてます。膿を出して消毒してもらったんですが、何日か経つとまた膿が溜まってきて痛くなります。なので、膿が溜まらなくなるまで毎週通わないといけないです。
だいぶ時間がかかりそうです。
出会い系サイト(2011.12.13)
テレビのニュース見てたら、相変わらず出会い系サイトにひっかかって高額請求されて困ってる人が多いそうな…。しかも最近は女性の被害者も多いそうな。
40代でもひっかかってる人もいるそうな…。
こうやってひっかかる人がいるから迷惑メールが減らない訳ですね。
携帯電話会社はなんとかしてくれないものか…。
右手を使わない(2011.11.29)
最近、ゴルフ練習をしても腰が痛くならなくなったので、素振りをよくしてるんだけど、今さらながら、右手を使わないでスイングするって意味がやっと分かったような気がします。
バックスイングでクラブを上げていってトップになった時に、今までは右手でクラブの重さを支えてる感じだったけど、それを左手で支えるような感じにしたら、なんとなくいい感じで振れるようになった気がします。切り返しでの反動のエネルギーも大きくなってヘッドスピードも多少上がったような気がします。
歯が痛いの直った(2011.11.18)
歯に穴が開いたままですが、おかげさまで痛いのは直りました。
歯が痛い(2011.11.17)
昨日から歯が痛くてちょっと耐え難いので歯医者に行きました。そしたら、昔治療で詰めた所にすき間があって、そこからばい菌が入って中に膿(うみ)がたまってるんだろうということで、そこに穴を開けて膿を出すって処置となりました。がしかし、その膿を出すというのはしはらく(何日も?)かかるということで、そのまま穴開けっ放しにされてしまいました。しかも歯が痛いのはその場で直る訳じゃないです。
一応、痛み止めもらったけど、あんまり効いてないような気がします。かなりつらいです。
膿がたまってただろう歯は、神経が死んでるらしいです。でも痛いです。(歯茎部分が?)
風邪引いてるので体が弱ってて、それでばい菌に負けたんだそうです。
すごい人がいました(2011.11.07)
この前、うちのじいさんの代打でゴルフ行ってきました。同伴の人はみんなうちのじいさん世代なので、いわゆる6インチプレースありで毎回球を置き直して打ちます。
そこに一人すごい人がいました。打つ前にまず素振りをして、わざとダフって地面を掘りまして、その掘った穴の先の部分にボールを置きます。それから打ちます。つまり、もしダフっても手前の地面を叩くことが無いように、いわゆるライの改善をしてから打つということをしてました。
ゴルフ場にしてみたらすごい迷惑な客だと思いました。
腰痛が(2011.10.11)
最近、腰の調子がいいみたいです。土木作業を長い時間やったけど腰が痛くなりませんでした。
最近はDHCのコンドロイチン・サプリと、あと牛乳をよく飲んでます。腰の体操は毎日2回以上やってます。
ゴルフをほとんどやってないせいもあるかもしれません。
ところで、この前、本屋で腰痛関係の本を立ち読みしてたらNHKのためしてガッテンの本があって、それによると、今までずっと「腰椎ねんざ」ってことになっていたぎっくり腰の本当の理由がやっと分かったという話だそうです。というか、今までの「腰痛ねんざ」ってのはまったくデタラメだったという話です。医学ってけっこういい加減なもんです。
敦賀はどうなるのでしょうか(2011.09.26)
この前敦賀市へ行ったんだけど、話によると、敦賀市は各町内毎に体育館が1つあるんだそうな。あと、敦賀市が運営してる温泉もあるんだけど、そこが年間3億円の赤字を出してるという話だそうです(聞いた話なのでどこまで本当かは知りませんけども)。みんな原発マネーで建てたそうだけど、最近は原発からのお金があんまり入ってこなくなったために、維持していくだけでも大変なんだそうです。
それで、敦賀市は原発を追加で誘致したいそうだけど、このご時世なので難しいです。今ある月発の再稼働(特に1号機やもんじゅ)も難しいような気がします。
これから大変なんじゃないかと思います。
暑い(2011.09.16)
最近また暑さがぶり返してきました。
うちの子が学校に水筒を持って行ってるけど、足りなくて、水道の水を足して飲んでるそうです。
解体工事(2011.08.31)
となりの解体工事がやっと終わりました。
がしかし、近所の人の話だと、今度は土建屋さんが来て土木工事が始まるそうです。
先は長そうです。
解体工事(2011.08.25)
となりでやってる解体工事も終盤にさしかかりまして、もうあのコンクリートを破壊するやつは居なくなりました。
ただ、パワーショベルがちょっと衝撃のある動作をすると、うちのビルが揺れます。基本的にここは地盤がやわらかいので揺れやすいです。
近所のおじさんがコンクリートをはがした後の地面を歩いたら、足が埋まったそうです。ほとんど沼地だそうです。
これからここの土地を買う人は…、というか、もう既にほとんど売約済みだそうですが…、地盤改良でお金かかるでしょうねぇ。
アマゾンプライム会員(2011.08.23)
僕はアマゾンさんのヘビーユーザーなんだけども、いつもアマゾンで商品を選ぶ時に、自分がプライム会員と出てきていました。で、昨日、プライム会員とは何かを確認したら、プライム会員は年会費が3900円もかかっていることが分かりました。去年の10月入会してることになってましたが、入会したことは全然覚えてません。
メールを調べてみたら、「無料体験会員登録」というのが出てきました。つまり、無料だと思って入っていたら、実は一ヶ月過ぎたら有料で、自動的に課金されるという仕組みだったようです。去年の10月に入会してたようです。
放っておくとまた自動更新されて毎年3900円かかるそうだけど、ちょっと手続きすれば自動更新されないようになるようです。ということでさっそく手続きしました。
プロアクティブもそうだったけど、こういうオンラインショッピングのシステムって知らない所で勝手に課金されてることがある(実際にはちゃんと承諾画面が出たんだと思うけど自分が認識出来てない)ので気をつけないといけないです。
ゴルフ練習(2011.08.11)
昨日、3ヶ月ぶりくらいにゴルフ練習行きました。たまたま先生が見てくれたんだけども、昔のクセである腰のスエーが出てると指摘してもらいました。
この暑さの中でもけっこうお客さんが入ってました。
気分が悪い(2011.08.08)
毎日の暑さでずっと寝不足の上に、となりでやってる解体現場からの振動がすごくて気分が悪いです。解体工事も、もう3週間くらいやってるような気がしますが、最近になって地面のコンクリートを破壊するための振動のすごい機械が出てきてなおさらしんどくなってきました。
それと、あんまり暑いので川の水をくみあげて道路にまいてたら、今度は腰が痛くなりました。(今日直ったけど)
一回雨降って欲しいのと、解体工事も早く終わって欲しいです。
問題の先送りは…(2011.08.02)
最近は、先送りした問題が問題になってることが多いような気がします。アメリカの債務問題もそうだし、日本の借金もそうだし…。日本なんて今現在で税収が38兆円しか無いのに借金が1000兆円もあるという話だそうです。ましてやこれから日本はどんどん高齢化していって、社会保障に頼る人は増え続け、稼ぐ人は減り続けていくという…
将来はアメリカも日本も破産するんじゃないでしょうか。
今までいろいろ先送りしてきたこの借金問題が、もう先送り出来なくなって爆発するような本当の危機がやってきたら、どうしたらいいのやら?
今さらVC++5.0(2011.07.26)
うちでは未だにVisual C++ 5.0を使ってますが、これのデバッガーが、Windows7上ではうまく動かないというか、ステップ実行した時にとんでもない所にジャンプしてしまうという現象があって、使い物になってませんでした。これのデバッグだけはWindowsXP Mode上でやる必要がありました。
ところが最近になって、なぜかこのVisual C++ 5.0のステップ実行がうまく動くようになりました。
たぶんWindows Updateで何か変化があって、たまたまうまく動くようになったのではないかと思います。
ただ、Windows UpdateでWindowsがおかしくなることもたまにあります。最近だと、grepダイアログでネットワークドライブを参照した時におかしい現象が起きるようになってます。
ストレステストやるなら…(2011.07.12)
原発ストレステストをせっかくやるなら、どの原発がどのくらい危険かの点数を付けたらいいんじゃないだろか。それで点数のいい原発から起動するって風にすれば、ある程度の電力は確保出来るし安全性とのバランスも取れるでないかと思うけどな。
敦賀にある福島第1と同じ古いタイプの原子炉はきっと点数が低くなるだろうから、そういうのは止めてもらっても仕方がないんじゃないかと思います。
福井県なんかも、独自にそういう原発の評価をやるくらいの行動に出てもいいと思うけど…。このご時世でも未だに新幹線だの言ってるそうな…。
突然のWindows Update(2011.07.07)
今日の朝パソコンを起動したらむちゃくちゃ重くて、タスクマネージャで調べてみたら、msiexecとか、あとxxxx-KBxxxっていう、いかにもWindows Updateの更新が入ってる状態になってました。でも画面上では何もインストールしてることを表す物は出ていません。20分くらい重かったと思います。
Windows Updateって、たまに何も言わずにこっそりインストールしようとするから怖いです。何かまずいセキュリティアップデートがあったんだろうけど。
ノートパソコン購入(2011.07.07)
eMachinesのノートパソコン買ってしまいました。秀丸担当用です。値段が安すぎです。
エアコン開始(2011.07.04)
ついにうちの会社もエアコン開始してしまいました。室内温度35度はたえられん。
マリナからのメール(2011.06.23)
「マリナです」で始まる迷惑メールがだいぶ前から届くようになって、未だに収束しません。URLが入ってないので迷惑メールフィルターにヒットさせるのが難しかったんだけども、いいかげん見るのがいやになったので、「マリナです」のワードを使った迷惑ワードを登録してしまうことにしました。
今のところしつこく「マリナ」で送ってきてますが、名前を変えられてしまうとどうしようもないというのはあります。
暑いです(2011.06.21)
だんだん暑くなってきました。
なんとかエアコン無しで乗り切る対策を考えないといけないです。ネタとして、足をバケツにつっこんでみるテストをしたら…、涼しいけども…、足がふやけます。
やっぱ毎年やってるTシャツぞうきん作戦が一番かなぁ。
キーホルダー(2011.06.15)
長年愛用してたセーラーマーズのキーホルダーがいいかげんダメになったので、あきらめて捨てました。
代わりに、長年温存させておいたセーラービーナスのキーホルダーを使うことにしました。
ゴミ捨て場所(2011.06.05)
原発といえば、使用済み燃料や高レベル放射性廃棄物の最終処分場がまだ無いって問題があります。福島で汚染水を処理すると処理した分だけ高レベル放射性廃棄物が大量に発生するらしいけど、それを捨てる場所が無いということで…どうするのだろうか?
そんな廃棄物受け入れますなんて自治体が出てくることは考えがたいので、そうすると原発の敷地内に穴掘って埋めるしか無いんじゃないだろか?。
安全基準とか…(2011.06.01)
原発の安全対策もコンピュータウィルス対策、セキュリティ対策、さらには放射能汚染対策もそうだけど、あんまり分かってない人は、大抵、「安全か危険か」のどっちなのかってことしか考えないような気がします。
世の中なんでも「絶対安全」とかいうことはなかなか無くて、安全というのは程度の問題だと思う訳でそういうアナログ的な感覚で考えないといけないんじゃないかと思います。
太陽光発電(2011.05.31)
ソフトバンクの孫さんの話で、太陽光パネルを耕作放棄地だかどこかに何十パーセントか設置すればそれで原発何基分になるとかいう話があるそうだけど、あれはあくまでピーク時の電力だそうな。
平均だと、たぶんその何分の1かになってしまうのでしょう。
原子力は良くないとみんな思ってる所に自然エネルギーでなんとかできるぞ、みたいな話はみんな期待を込めてしまうけど、現実はそんなに甘くないということで…、過度な期待はしない方がいいと思います。といいつつも、何もしないよりは、何かアクションを起こしてくれるということで期待したい所です。
休み日移動(2011.05.19)
節電(というかピークシフト)のためにどこかの市役所が水曜日の午後を休みにするってニュースがあったけども、市役所は特に電気を食うような機械がある訳でもないのであんまり節電にならないような気がします。しいて減るとしたらエアコンの電力だと思うけど、市役所の職員が各家庭でエアコンかけたら同じじゃないかと思います。むしろ市役所という1箇所でみんなまとまって涼んでた方が節電になったりして?
自動車の工場みたいに電力で動く機械がいっぱいある所は、平日休んで休日仕事すればピークシフトにはなると思うけど…。
原発安全対策(2011.05.17)
福島の原発は地震直後に緊急停止したのを10分後に止めた(緊急停止を止めた)という話だそうで…。緊急停止すると原子炉が傷む可能性があるということで、経済的なことを優先して止めてしまったのではないでしょうか。もんじゅでも以前似たようなことがありました。
水(海水)を注入するのが遅れたのも、海水を入れてしまったら廃炉になる可能性が高いということで、判断が遅れたとかいう話もあったと思います。ということはつまり、安全対策として、とにかく炉心溶融の恐れがあるような状態になりそうだったら、とにもかくにも廃炉前提で原子炉を冷やすことを優先するよう、法律改正とかしたらいいんじゃないだろか?。
たしか、ベントをするにも誰かの許可が必要(放射能が多少漏れるから許可が必要)だとかいう話があって、それのせいで遅れたとかいうのもあったと思うので、とにかくそういうのは現場の判断でやってしまってかまわないようにとか、その辺も法改正したらいいんじゃないかと…、素人考えですけども。
出会い系メール(2011.05.16)
以前は出会い系迷惑メールはほとんど外国からしか発信されてなかったのに、最近日本国内から発信されるのが多くなってきました。
国内から発信されるメールを誤判定のないように区別するにはドメインで判定するしか無いケースが多いです。困ります。
防災リーダー(2011.05.15)
僕が自営業ということで、町内の防災リーダーにされてしまいました。で、それの講習を受けさせられました。
福井高専の環境都市工学科(昔の土木科)の先生が順番に話をしてくれましたが…。片方の先生の話は非常に分かりやすくてよかったんですが、もう片方の先生の話が…、なにを言いたいのかはっきりしないような話で…、しんどかったです。
福井県の原発(2011.05.14)
福井県の原発も、西川知事が再起動を認めてないそうな。原子力安全保安員が地震/津波対応の新しい安全基準を提示しない限り再起動させないとかいう話だそうです。
もし本当にこのまますべての原子炉を再起動しないままにしたら、関西電力は電力の半分を失うことになり、電力不足は節電どうこうで解決出来る問題ではなくなります。
西川知事は国がなんとかしてくれると思っているのかもしれないけど、原子力安全保安員なんかにはあまり期待は出来ないと思います。(福島の事故を見れば分かる通り)
ここは1つ、福井県の方で独自に安全対策を7月までに決めるなどして、それを条件に再起動を認めるとか、なにかちゃんとした再起動へのルールを決めたらどうかと…。でないとこのままいったら今年の夏の関西方面は大変なことになってしまいます。
うちのばあさん(2011.05.13)
うちのばあさんも節電のニュースを見てか、LED電球買おうかって話をしてました。で、僕は、もし節電する気があるならまずは冷蔵庫を1台だけにしろと言いました。あんまり大きい声で言えないけど、うちのじいばあさんちは冷蔵庫が複数台あって、いろんな食料品をなんでも凍らせて取っておいてます。「捨てるのはもったいない」と言って凍らせておいてるようですが、電気代の方がよっぽどもったいないです。でも言っても聞きません。
誰か説得してやって欲しいです。
福井も電力不足(2011.05.11)
今日の新聞によると、北陸電力も志賀原発が運転再開出来ない関係で、夏になると電力不足の恐れがあるそうな…
みんな節電に協力するのだろうか?
財布が捨ててあった(2011.05.01)
パチンコ屋の近くを通ったら財布が捨ててあって、しかも周辺に小銭が散乱してました。これはたぶん、すられた財布からお札だけ抜き取られて捨てられた物だと思いました。
警察に届け出た方がいいんだろうと思いましたが、それはちょっと面倒なので、とりあえずパチンコ屋の店員に知らせてあげました。そしたら財布と小銭を回収していったようです。
パチンコ屋の駐車場は車上狙いについての注意が書いてあるんですが、スリも多いのでしょう。たぶん。
腰痛治療(2011.04.26)
腰痛治療のために昨日つつじホールの風呂屋へ行ったら、僕と同級生だったという人に会いました。がしかし、僕の方はまったく記憶がありませんでした。でもいろいろ話をしました。
今日になっても腰痛は直らずで、整体に行ってグリグリやってもらいました。痛かったです。
腰痛(2011.04.25)
今日は腰痛がひどいです。昨日無理したせいのようです。
昨日はみかんの木を植える関係の土木作業をした上に、さらにゴルフ練習場にも行って、かなり腰に負担がかかったようです。ちょっと無理するとダメみたいです。
原発安全対策その2(2011.04.21)
原発の安全対策としてだけども、全電源喪失のような事故をシミュレーション&訓練する用の、ダミー原子炉とか訓練施設とかを作るっていうのはダメだろうか。それで訓練しておけば、万が一の時にも素早く対処出来て、最悪の事態(炉心溶融とか)は回避出来るようになるとか…。福井県も原発関係でお金いっぱいもらってるんだから、原発の安全対策のためにそのお金をつぎ込んでくれてもいいんじゃないかと思います。
自動車の安全対策(2011.04.20)
クレーン車に集団登校中の児童がはねられた事故がありましたが、ニュースによると、発作で気を失っていたそうな。
何かこういう、意識を失ったりとか居眠りしたりって時に、自動的にアクセルを離してしまうような、そういう仕組みには出来ないもんですかね。例えば単純な仕組みの例として、アクセスを踏むんじゃなくて引くタイプにするとか、シートの背もたれから体が離れたらアクセルが効かなくなるとか警告音が鳴るとか…。そうすれば万が一の時でも減速してから事故になるので被害が少しは軽く出来るんじゃないかと思いますけど…。何かいい仕組みは無いものか…。
Googleから返事が来た(2011.04.15)
Googleに対して苦情の手紙を出したら、今日になってFAXで返事が来ました。午前5時に送られてきてました。
苦情に対してはちゃん検討してくれるという話のようです。
原発安全対策(2011.04.05)
僕の住んでる福井県は原発がいっぱいあって、僕もそれなりに原発についてはそこそこ知識があるつもりだったけども、今回の福島原発のような事故が起こりえることは知りませんでした。地震が来ても緊急停止さえ出来れば安全な物だと思ってたけど、その後冷やし続けることが出来なければ水素爆発や炉心溶融が起こりえる、ということは知りませんでした。
原発周辺に住む人の一人として、こういう事故も起こりえる、ということはちゃんと知っておかないとダメだと思いました。
節電対策その3(2011.03.29)
今日の東京電力の電力使用量とか見てると全然大丈夫な訳で、つまり、気温がちょうど良くてみんながエアコンさえつけなければまったく問題ないということなんだと思います。つまり、エアコンかけずになんとか過ごせればいいということで…
エアコン無くてもいいようにするためには、体を冷却する特殊なスーツを作ってそれを全員に配布して、それを着ることを義務化するとか…。たしかそういう、ファンで空気を送り続ける特殊なスーツがあったと思うのだけども。
そこまではちょっと無理だろうけど、せめて、背広も含めて暖かそうな服装は全面禁止にして、全員Tシャツ1枚までしか着たらダメって風にするとか。究極的なクールビズを義務化すれば、それだけでもかなりの節電になるんじゃないかと思います。
それと、店舗とかでの気温がもしも29度以下だったら罰金にするとかいう条例を作ったらどうかなぁと。
それか、1時から3時までは可能な限り店舗さんは休み時間にしてもらうとか…。あと、飲み物用の自動販売機も昼間は原則すべて止めるとか。
電波時計が(2011.03.28)
電波時計が狂いまくってます。福島の電波発信基地が被災してるせいらしいです。
節電対策その2(2011.03.28)
東京電力の節電対策だけど、とりあえず、アンペア数的に、一般家庭は2/3、その他は3/4みたいな総量規制を作った上で、それよりも電気が欲しい人は、電気がいらない人からアンペア枠を買い取る、みたいな、ちょうど二酸化炭素の排出権取引、みたいなことをしたらどうだろか?。
お金を出してでも電気が欲しい人はそれで買えばいいし、電気がいらない人は売ってもうかるしということで、みんなハッピーになるような気がします。
今から準備しても6月に間に合わせるのは無理な気がするけど。
原発が…(2011.03.26)
原発のニュースが気になってなかなか仕事が手に付かないです。
海水をずっと注入してるけど、いいかげん真水に切り替えないと塩が結晶になって出てきてしまって配管が詰まったりするそうな…。
早く安定して真水で冷やせるようにして欲しいです。
節電対策(2011.03.23)
関東方面での電力不足は、やはり夏になると大変なことになりそうです。需要に対して供給できる量がかなり少ないような話があります。
これの対策としては…。やはりみんなで節約するしか無い訳で、そのためのアイデアとして、配電盤のアンペア数を強制的に3割程度カットしてしまう、というのはダメだろか?。例えば15アンペアの家庭なら10アンペアに下げるとか。そうすると、家中のエアコンをフル稼働させるとプレーカーが落ちるので、例えば一部屋だけしかエアコンかけないようにするとか、強制的に節電せざるを得なくなると思います。公平性という面でもいいんじゃないかと思います。
メイドイン東北(2011.03.22)
メイドイン東北を買って東北を応援しようという話があるそうです。いい話だと思います。
ただ、福井県の方だとメイドイン東北の品物って何があるのか、ちょっと分かりません。
Visual Studio 2010 Express(2011.03.21)
VisualStudio2010Expressで今まで快適にソフト開発出来ていた所が、VisualStudio2010のSP1をインストールしたタイミングからおかしくなりました。64bitアプリケーションのビルドが出来なくなりました。
WindowsSDKも含めて全部インストールしなおしても復旧しません。
なんだかんだで1日苦労して、VisualStuido2010Professionalの体験版をインストールしたらうまくいくことが分かりました。ということはつまり、SP1になってからExpressエディションでの64bitコンパイラは使えなくなったということなのかなぁと思います。(詳細不明)
体験版が使えるのは30日程度なので、その後どうするかが問題ではあります。
テレビコマーシャルが…(2011.03.20)
テレビコマーシャルがACだらけなのをなんとかして欲しいです。同じコマーシャルばっかり何回も流れるのはすごいストレスになります。
こうなってしまったのは、企業さんが広告を自粛してるせいらしいけど…。テレビ局もこんな状態がずっと続いたらやっていけないんじゃないだろうか?
みずほ銀行が…(2011.03.18)
みずほ銀行のトラブルが全然解消されないです。やばいです。
とりあえず、支店に行けば記帳は出来るそうなので、記帳だけしてきます。
節電(2011.03.17)
こっちは福井県なので関東方面の電力不足とは直接は関係無いんですが、節電のために電気を暗くしてるお店とかもあるようです。ガソリンも、ガソリンスタンドからのメールで節約を呼びかけたりしているようです。
関東方面の方々は節電しないといけないということで…。とりあえず、テレビ放送を流してるスタジオはエアコンの暖房を止めて、アナウンサーの人とかはもうちょっと厚着したらいいんじゃないかと思うけど…。そういう訳にはいかないのでしょうかね。
ちなみに、こんなことを言う僕は、電気ストーブで足下だけ暖めてます。
問い合わせが減った(2011.03.15)
地震があって以降、うちのサポートフォーラムへの問い合わせもメールの数も極端に減ってしまったようです。
東北地方の被災に遭われた方はもちろんですが、関東方面での計画停電の関係もあって、みなさん仕事どころでは無い状況なんだと思います。
Macで解像度4倍(2011.03.02)
Macのほうは、ディスプレイ解像度を現状の物から縦横それぞれ2倍に増やす計画があるそうな。Windowsでも解像度が4倍になったらかなりきれいにはなるだろうけど、現状のWindows7での2Dグラフィックスの遅さを考えるとちょっと無理があるような…
なんとか2Dグラフィックス、特にBitBltだけでも高速化しないもんでしょうかねぇ。昔懐かしのHDBENCH動かすと、いかに現状のWindows7(での2Dグラフィックス)が遅いかよくわかります。
DirectWriteバグ(2011.03.01)
DirectWrite対応関係でいろいろやってると、フォントによっていろいろおかしな現象に出くわします。特に日本語を使うといろいろボロが出るようで…。ほとんどテストされてないような気がします。
仕様的にも不足があるような…。特に致命的なのとして、縦書きができないような気がします。縦書き用フォントなんてDirectWriteの世界には無いような気がします。
秀丸でDirectWrite対応(2011.02.23)
秀丸メールでDirectWrite対応したんだけど、全然反響無いし…。秀丸エディタの方に反映すれば反響あるかなぁ?
相撲の八百長問題(2011.02.23)
相撲での八百長問題を見ていて思ったことだけど、勝ち越し/負け越しでランキングが決まるというような仕組みじゃなくて、もっと数学的に順位を決める、例えばテニスでの世界ランキングみたいなポイント制で番付が決まるような形にしたらいいんじゃないだろか?。時代に合わせてシステムを変えていくことが、結果として伝統を守ることになる、みたいなことを誰かが言ってたし。
ATOK2011(2011.02.10)
ATOK2011が届いたのでインストールしました。気づいたことを書くと…。箱の中身がスカスカになっていて、ATOKのCDも紙ケースに入っていただけという、コストの下げ具合だったこと。Yahoo!ツールバーがインストールされようとしてしまったこと。ATOKパレットが無かったこと(設定で復活出来たけど)。
寝不足(2011.01.23)
最近はマシン故障&その後の不調のせいで夜遅くまでインストール作業をしたり、サーカーのアジアカップを見たりで寝不足気味です。
今度こそ原因究明! WD10EARS(2011.01.20)
Windows7が重い原因がやっと分かりました。マザーボードを買うときに、ついでに安い1TBハードディスクがあったので買ってしまってそれに入れ替えたのが原因でした。そのハードディスクはWD10EARSというやつで、Advanced Formatとかいう物理フォーマットがなされてるがために、WindowsXPでパーティション作成すると書き込みアクセスがむちゃくちゃ遅くなるということだそうです。
直すには、Windows7でパーティションの作成からやり直しということで…。またWindows7のインストールからやり直しになりました。
WindowsXPはもうインストールしないでおきます。(XP Modeがあるのでまぁいらないし)
Windows7再インストール(2011.01.20)
Windows7がまた重くなってました。もうこりゃだめだということで、Windows7をインストールしなおしました。それで最初しばらくは調子よかったけど、また重くなってきました。
どうもこれは根本的に、裏で何か動いてると表のソフトがハングアップしたかのようになるということであって、裏でいろいろ動くこと自体は前々からそうだったような気がします。
なぜこうなったかかは…マザーボードを入れ替えたこととかビデオカードが変わったこととかが関係してるような気がするけども…よくわかりません。とりあえず裏でいろいろ動かないようにサービス類を止めて使うしかなさそうです。
また遅くなった(2011.01.18)
SeaPort.exeは無効化したんだけども、今日またマシンを起動したら重くなっていました。ということでSeaPort.exeは無罪だったような気がします。
何が悪いのかよく分からないので、Windows Defenderとかも含めていろいろサービスを停止させてみたら速くなりました。それからまたWindows Defenderとかのセキュリティ関係だけ復活させてもまだ速いままです。
何が原因かはっきりしませんが、今のところ調子いいのでさわらないことにします。
追記:調子いいと思ってたけど夜になってマシン起動したらまた同じように重くなってしまいました。タスクマネージャを見てたら「CMX.exe」なる怪しいソフトが動いているではないか。調べてみたら、たしかに怪しいソフトでした。こついを削除したら…。とりあえず直ったような気がするけど、予断できないです。
SeaPort.exe(2011.01.17)
二日前くらいからだと思うけども、Windowsが起動してから最初の5分くらいの間すごく重くて、Firefoxでブラウズしようとすると時々ハングアップしたかのような状態になってしまいます。いろいろ調べてみたら、どうもSeaPort.exeってプログラムが悪さをしてるらしくて、それを停止させたら直ったような気がします。
このプログラムはWindows Live EssentialsってソフトがWindows Updateの時にインストールされて、そのときいっしょにインストールされた物のようです。ということは、他の多くの人も、こいつのせいでなんとなくマシンが重くなってたりするんじゃないでしょうか。(詳細は不明ですが)
Windows7のバグ(2011.01.06)
僕の所ではデスクトップのショートカットをCtrl+Alt+A〜Zのキーで呼び出せるようにしているんだけども、それが効かなくなることが多いです。で、今日やっとその発生方法が分かりました。秀丸エディタのウィンドウを最大化した時にキャプション+メニューを消す設定にしてるんだけども、その設定で最大化すると起きました。
秀丸が悪いのかと思ったけども、Internet ExplorerでもF11キーを押して最大化すると同じになるようで、つまり、ウィンドウをそういう風にすると起きるという、Windows7側の問題なんだと思います。
とりあえず回避策が見つかったので良しとしておきます。
skijam勝山(2011.01.04)
スキージャム勝山に行ってきました。天気は最高の日でしたが、思ったよりもすいてて、リフトなんかもそんなに待たずに乗れました。
レストランで小さい子どもがバイキングの料理を落っことしてて、おかあさんが大変そうになってるのを見てしまったんですが、何もしてあげませんでした。せめて店員さんを呼んであげたらよかったと、後悔しています。
オークション詐欺(2010.12.29)
今日の新聞にオークションサイトでだまされた人の話が載ってました。こんないかにもインチキくさい詐欺でも、ひっかかる人が多いらしいです。
試しに「オークション 99%OFF」で検索したら、オークションサイトの宣伝が延々と出てくるのでびっくりです。
つつじホールの風呂(2010.12.28)
雪かきしたら案の定腰が痛くなりました。で、つつじホールの風呂に行きました。なんだかスポーツしてる風の高校生がいっぱいいました。合宿で鯖江まで来てるのでしょうかねぇ。
ライトアップ(2010.12.25)
西山公園がライトアップされてるけど、誰も歩いてる人いないような…。
スノーフェスタ(2010.12.15)
小学校のPTA役員になると、自動的に、スノーフェスタという鯖江市のイベントも手伝うことになるようです。それで、そのスノーフェスタの打ち合わせに何回か参加しています。
がしかし、スノーフェスタについてはどういうイベントなのか、参加したことも無く、よく分かりません。なので打ち合わせといっても傍聴してるだけです。
聞いてても、いまいち何をするのかイメージつかめずで…。まぁたぶん誰かリーダー的な人が指示してくれるから、言われたことをやればいいのかなぁという感じではあります。
噂によると、寒いらしいけど…。とりあえずカメラを持っていって写真は撮ることにしようかなぁと思います。(天気が良ければ)
忘年会(2010.12.14)
ゴルフ仲間の同級生と忘年会をやりましたアオリイカの出てくる三方町の民宿に泊まりました。
今年の忘年会はこれ1つだけです。ちょっと寂しいかも。
ゴルフ仲間の忘年会だけどもゴルフはやりませんでした。
オークション迷惑メール(2010.12.01)
最近、激安だとか99%OFFだとかいうオークション関係の迷惑メールが多いです。
こんなのにだまされてしまう人がいるんでしょうかねぇ。
Windows Updateが失敗(2010.11.16)
Windows 7マシンのWindows Updateが今日失敗してて、何回か再試行してもダメでした。失敗したアップデートの「KB982670」でgoogle検索したら、.NET Framework4なんとかってやつを個別にダウンロードしてインストールすればいいということでやってみたら、それも失敗しました。失敗した理由が、ハードディスクの容量不足と出ていました。
空き容量を見たら、1.3ギガくらいしかありませんでした。必要なサイズが1.7ギガとか言ってました。(たしか)
ハードディスクのパーティションは30ギガ取っていたんですが、まさかそれで足りなくなるとは夢にも思いませんでした。
たまたまWindows7用のとなりのパーティションが空いていたのでパーティション拡張してなんとかなりました。
今後もどんどんWindows Updateの度にハードディスクの空き容量が減っていったら、世界中のWindows7マシンはみなWindows Updateに失敗していって大変なことになるんじゃないでしょうか。30ギガでも足りないなんて…。
WindowsのClearType(2010.11.1)
WindowsのClearTypeだけど、以前から思っていたことではあるけども、なんとなくぼやっとした感じです。アンチエイリアスの効いてないフォントと比べるとまったくシャープさが違います。
なんで今さら言うかというと、iPod touchのフォントが、なめらかだけどもシャープだからです(ディスプレイの解像度が非常に高いせいもあるんだろうけど…)。なので、Windowsのアンチエイリアスも、もっとアルゴリズムを改良して、iPod touchのような、なめらかだけどシャープな表示にして欲しいです。
Windows7(2010.10.27)
Windows7に乗り換えて使ってるけど、いろいろ気に入らない点として、まず、ツリービューやリストビューの挙動がWindowsXPと違う所が多々あって、いろいろ使いにくいです。改悪としか思えないです。デスクトップテーマをWindowsクラシックにしてもXPと同じになってくれないので困ります。
それと、ささいなことだけど、ウィンドウを閉じた後にどのウィンドウもアクティブじゃない状態になるケースが非常に多いです。これも、いちいちAlt+Tabキーを押さないといけないので面倒です。
Windows7のいいこ点は…。USB接続機器を外すのにあんまり時間がかからないってのはあるけど…。他はあんまり無さそうな気がします。
Windows7のデスクトップテーマ(2010.10.22)
テストのためもあって、Windows7のデスクトップテーマをAeroにして使ったりしますが、どうしてもしっくりこないです。何がかというと、特に、メニューの選択項目の所の色が薄くて見にくいです。他に、非アクティブな所での選択項目の色が薄くて非常に見にくいし、全体的に色が明るい系の色ばっかりで目が疲れます。
他のデスクトップテーマとかをダウンロードしてみても、メニューの選択部分の色はなぜかみんな薄水色なのは同じです。しかも、ここの色をカスタマイズするような設定はどこにも無いです。
大変困ります。
みんな困ってないのだろうか?。みんな実はクラシックにして使ってるんじゃないだろか?
ハードディスク吹っ飛んだ(2010.10.20)
うちのファイルサーバー用マシンのRAID装置が警告音を発して赤ランプがつきました。最近マシン自体調子悪かったしもう寿命かということで、僕のAtomマシンだったのをファイルサーバー用にすることにしました。それの移行作業で、ファイルサーバー用のハードディスが完全に吹っ飛んでしまいました。80ギガバイトのはずが8ギガバイトとしてしか認識されなくなってしまいました。ミラーリングしてた2台とも壊れました。
今後はこういうこともあるということを前提にバックアップしようと思います。
パソコン入れ替え(2010.10.16)
うちのファイルサーバー用マシンの調子が悪くて予備のマシンも無いし、WindowsXP搭載モデルの販売ももうすぐ終了してしまうということで、新しいパソコンを買ってしまいました。でもって、僕の使ってたAtomプロセッサマシンをそれに置き換えることにしました。Windows7もインストールしてWindowsXP Modeも使えるようにしました。
やはり最新マシンだけあってWindows7もかなり快適に使えます。
秀丸ファイラーClassicとClassicShellのおかげで、だいたいはWindowsXPと同じ風に使えるようになりました。
電子水準器が欲しい(2010.10.12)
今日は集団登校の出発の所の写真を撮ったんだけど、カメラが少し傾いている変な写真になってしまいました。構図的にもいまいちだし。
慌てて撮るとどうしても水平が出しづららいです。電子水準器(というか、電子水準器付きのカメラ)が欲しいです。
写真を撮ると逃げる続き(2010.10.6)
うちの奥さんの話によると、小学校による指導で、写真を撮る人がいたら逃げるように言われてるそうな。
知ってる人だろうがなんだろうが、とにかく写真を撮られそうになったら逃げるようになっていたようです。
写真を撮ると逃げる(2010.10.1)
PTA広報委員の仕事で、見守り隊っていうボランティアの人が下校の見守りをしてる所を写真に撮りに行ったんだけども、僕が写真を撮ろうとすると、子供がみんな逃げてしまいます。
一応、怪しい人間ではないつもりだけど。
やっぱこういう仕事は女の人の方が向いてるような気がします。
PTAの会合で(2010.9.27)
昔、地元のカイロプラクティックの所に3回ほど通ってもうやめてしまってたんですが、この前のPTAの会合で、そこで働いてる人がいて、実はその人は僕が2年くらい前に行ってたこともちゃんと覚えていました。
その人は、当時はまだ見習いのような感じだったそうですが、今では店(?)をまかされてるそうな…。
また来てくださいよーということで、また一回行ってみることにことにしました。
当時と比べたら今はそんなにひどい腰痛状態では無いですけども、一応、体の具合みてもらうのはいいかなぁと思います。
iPod touch届いた(2010.9.16)
iPod touchが届きました。無線LANにも接続出来ました。
音楽CDも取り込めて、再生も出来ました。
インターネット閲覧も、Yahoo!メールも見られました。
あとは、アプリのダウンロードとかをしたい所だけども、とりあえずカード番号を入力しないと無料の物もダウンロード出来ないようです。
iPod touch購入(2010.9.03)
iPod touchの新型が出たというニュースを見ていて、思わず注文してしまいました。
iPhone用のアプリとだいたい同じような物(?)が使えて無線LANでインターネットも出来るらしいということで、携帯電話を持ってない僕でも最近の携帯電話の世界が体験出来ていいんじゃないかと思いました。データ通信料もかからないし。値段も安いし。
ブラザーのFAX複合機(2010.8.30)
ブラザーのFAX複合機を買いましたが、なかなか調子がいいです。
- 印刷の速度は遅いけども、静かです。
- メーカー保証外のことではありますが、インクのつぎ足しが簡単です。キヤノンやエプソンだとドリルで穴をあけたりROMをリセットしたりといった必要がありましたが、そういうのは必要なくて、単純にホースを刺してインクボトルを押して入れるだけです。
- インク詰まりや印刷かすれの類は、今のところまったく起きてません。ヘッドクリーニングもまだ一回もやってません。
- LAN経由でどのパソコンからも印刷出来るのは、やっぱり便利です。
- 写真の印刷も、そこそこきれい。(EPSONの7色インク機ほどでは無いけども…)
といった所です。欠点は…。写真を最高画質で印刷すると極端に時間がかかるということと、あと、写真用のL版が20枚ずつしか補給出来ないといった所でしょうか。写真を大量に印刷するにはちょっとつらいです。あと、写真を印刷した時に、黒っぽい所が濃すぎる(黒つぶれする)傾向があるようです。印刷の設定をいろいろいじっても今のところ解決出来てないです。
まぁ以前のプリンターは10年以上前のだったので、特にブラザーだからいいという訳でもないのかもしれませんが、快適になりました。
ナンバーディスプレイやめた(2010.8.18)
会社のTEL/FAX兼用電話のナンバーディスプレイをやめました。元々400円程度だと思って入ったナンバーディスプレイだけども、実は事務所用電話だと1200円も取られていて、そんなばかなと思いつつも、たまにFAXのインクがかすんでることがあったので安全のためにと入っていたものでした。
FAXをブラザーのに買い換えて、それだとメモリに受信して確認出来るということで、ナンバーディスプレイはやめました。
だだ、変な勧誘の電話とかで、相手の番号が確認出来なくなったので、それはちょっと不便ではあります。
大雨だけど暑い(2010.8.14)
最近夜中に大雨が降ったりしてますが、あんまり涼しくならないです。それどころか、窓を閉めておかないといけないので、かえって暑いです。
裏技(2010.8.11)
暑さをしのぐ裏技として…、Tシャツをぬらしたまま着る、というのがあります。寝るときも仕事する時も、外を歩く時も、とにかく暑い時はぬらすのが一番いいです。
マイク・ヨコハマさん(2010.8.7)
jig.jpさんの所に行く用事があって、そこでプロ写真家のマイク・ヨコハマさんという方といろいろ話をさせてもらうことが出来ました。勉強になりました。
警察が(2010.8.4)
昨日、警察があちこちを巡回してたんだけど、今にして思えば、高齢者がちゃんと生きてるかどうか調べて回ってたようです。
プール(2010.8.2)
地元鯖江市の市民プールはすいてます。幼児用プールと子供用プールはそこそこ混雑してますが、大人用プールは人が少なくて、本当に泳ぎ放題です。
監視員の人はいっぱいいます。
田舎はいいです。
PENTAX K-x(2010.7.29)
やっぱ、EOS Kiss X4よりも、PENTAX K-xの方がいいような気がします。安いし、高感度画質が抜群にいいです。
ただ、EOS Kiss X4にある18-135mmの便利なズームレンズ付きというのは無いので、これはあきらめてダブルズームでがんばるか、またはタムロンかシグマのレンズを買わないとダメです。まぁとりあえずダブルズームのキットレンズでなんとかなるんじゃないかという気はします。
とりあえず…、9月まではがまんしよう…
教科書が届いた(2010.7.22)
デジカルカメラマガジンで宣伝されてたデジカメ&写真のDVD付き教科書が届きました。
とりあえずコンパクトデジカメしか持ってない訳ではあるけども、主役と脇役を考えて構図を考えて、みたいなことは今まで考えたことも無かったので、大変勉強になりました。
パーゴルフ買った(2010.7.21)
パーゴルフを久しぶりに買いました。腰痛の話が載ってたので買いました。「朝起きると腰が痛い」とか、まさに僕のパターンが載ってました。テニスボールを使って仙骨矯正するといいそうな。
デジタルカメラマガジンを買った(2010.7.20)
とりあえず勉強しないといけないと思ってデジカルカメラマガジンを買いました。さらには、その雑誌に載ってたDVD付き入門書籍も注文してしまいました。
デジタルカメラマガジンの次の号も買おうと思います。
EOS Kiss X4がほしい…(2010.7.20)
うちの義理の兄さんからEOS 40Dを借りて写真撮ったりしてたけど、なんか義理の兄さんも高価なカメラを貸すのはあんまり気分良さそうじゃないし、兄さんの持ってるレンズが18-55mmと70-300mmしか無くて不便だし…。いろいろ調べたら、EOS Kiss X4はISO感度6400でもノイズが少なくて常用出来そうということで、これがほしくなりました。これの、18-135mmレンズ付きを買えば最強のような気がします。
がしかし、値段が高いです。
本体だけ買ってシグマの18-125mmレンズの中古を買う手もあるけど、それでも高いです。
NikonのD3000が安くなってるんだけど、これだとダブルズームレンズになるのでレンズ交換が面倒かなぁと…。ISO感度も1600までみたいだし。D5000だと3200までいけそうだけど、値段もちょっとあがるし…
まぁ、大した写真撮る訳じゃないから、この前買ったPowerShotで十分だろうと言われてしまうとそれまでではあります。
とりあえず、脚立だけ買いました。いい写真を撮るには、カメラよりも構図が大事ということで、脚立が便利らしいです。
新型マーチ(2010.7.14)
日産の新型マーチはタイで製造した物を逆輸入するんだそうな…。
家電もパソコンもほとんど外国製になって空洞化が激しいけども、いよいよ自動車産業も空洞化していくことになるのだろうか…。
PTAの仕事(2010.7.13)
僕は今年の4月から小学校のPTAの広報委員長というのになっています。それで広報委員というのは、何か学校でイベントがあった時に写真を撮る係ということになっています。
それで、9月頃からいろいろと、学校でPTA主催のイベントがあるようですが、僕は広報委員ということで、いろんな仕事から解放されて、ただ写真を撮ればいいという、大変楽な係をさせてもらうことになりました。
超ラッキーな気がします。
写真を撮りまくりたい人は、是非、学校PTAの広報委員長に立候補しましょう。
腰痛対策(2010.7.2)
いろいろ対策してるけど、なんだかんだで一番効くのがトクホンチールOXという、普通の塗り薬のような気がします。
トクホンチールAというのもあるんだけど、OXの方が効きます。これを塗ってから汗をかくようなことをすると、すごい刺激が来ます。それがいいような気がします。
ショック療法のようなもんかかなぁと思うけど…。
コラントッテの腰巻きは暑いので、今はお休みしています。
phiten(2010.6.17)
phitenの、首に巻くヒモみたいなのを買いました。肩こりが良くなるかなぁと思ったけどもどうだろか?
自宅にいる時はいいけど、外に出る時は、やっぱりちょっと恥ずかしいので外してしまいす。
腰に巻いてるコラントッテの磁石みたいなやつも、最近暑くなってきたので面倒になってきてしまいました。
楽天から情報漏洩?(2010.6.13)
l-andg.comって所から迷惑メールが届いたんだけども、なぜかそのメールの中には僕の本名が入っていました。なぜ迷惑メールなのに本名が入っているのかと検索してみたら、楽天から情報漏洩したとの話がヒットします。(本当かどうかは分かりませんが)
本当だとしたら、大事件じゃないでしょうか。
しかし、楽天のような大きな会社でも情報漏洩するということは、大手でも安心出来ないということなのでしょう。
本名も流出してるとなると、本名を信頼ワードにする作戦は使えないということになってしまいます。
ベクターが…(2010.6.11)
ベクターさんが、LZHファイルでの登録を今後は認めないらしいです。自己インストール書庫もLZHの物はだめということらしいので、うちのソフトも別の圧縮形式にしないとだめになりました。うちで使ってるExplzhは他の圧縮形式にも対応してたので、別に問題はありませんでしたけども。
そもそも今回の話の発端は、Miccoさんが「LZH形式ファイルは使うな」と言い始めたことらしいけど、なんでそういう方向に行くのか…。変な話です。
ClassicShell(2010.6.7)
とあるユーザー様から、ClassicShellというソフトを紹介してもらいました。これを使うとWindows7上でもWindowsXPと同じスタートメニューが使えるようです。以前試した別のソフトとは違って、こっちはほとんどWindowsXPと同じ操作でいけるようです。
子ども手当(2010.6.2)
子ども手当は、うちも申請したのでしてもらえると思います。でも、これって、結局の所、子どもの世代が返すという約束で借りたお金(国の借金)を親に渡してるだけだから、果たして子どものためになるのかどうか…。
将来のために貯金しとくしかありません。
コードサイニング証明書(2010.6.1)
うちの会社のコードサイニング証明書の更新にちょっと苦労しました。
まず、Thawte社から毎年届いていたはずの更新の案内が、今回は届きませんでした。それで、Thawteのホームページを参照した所、Thawte社のデータベースが新システムになった時に、特に2バイト文字を使っていた所が登録漏れになってしまって、更新案内も行かなくなったし、システム的にも更新が出来ないようになってしまったようでした。
それで、とりあえずそこの指示にある通り、新規登録の形で申し込みつつ、更新ですみたいなメールを出すということで、とりあえず先に進みました。
それで証明書はうまく発行されたんですが、うまく証明書をレジストリから取り出すことが出来ませんでした。根本的な原因は、僕が訳も分からずReissueというのを実行したせいでした。それでThawteのサポートにメールで問い合わせなどしていろいろやって、最終的にはうまくいきました。
去年取った証明書が期限切れ寸前だったので、かなり焦りました。
ちゃんと説明を読んで作業すればトラブルにはならないはずでした。
腰痛の原因(2010.5.26)
腰痛の原因は、柔軟性の低下だ、という話がちょっと前に、とあるブログにありました。
それとは別に、腰痛の原因は筋力の低下、特に背筋力の低下だ、という話を、今日また別のブログで見つけました。
両方とも当たってるかもしれません。ということで、ストレッチとは別に、背筋を鍛えるトレーニングも多少やろうかなぁと思います。
体育大会の写真撮影(2010.5.22)
今日は小学校の体育大会で広報委員ということで写真を取りました。うちの親戚の人からEOS 40Dを借りて撮りました。
写真屋さんをしてる人がいたのでカメラを運動会用にセットしてもらいました。絞り優先モードで、絞りは8.0、曇りだったので露出は+1/3(晴れだと+1くらいにするらしい)、あとはAIサーボAFで高速連写にして撮りました。シャッタースピードは1/500以下にならないとだめだそうですが、ちゃんとそのスピードで撮れてました。
うちに帰って見てみたら、ちゃんとフォーカスも合って、顔の肌色もそれなりで、ブレずにうまく撮れてたと思います。やはり動いてる被写体は一眼レフカメラでないとだめらしいです。
花粉症(2010.5.18)
腰痛の方は6日程度で元に戻りました。
昨日くらいから、花粉症の症状が出始めました。杉じゃなくて、何か別の花粉が飛び始めたのでしょう。
整体(2010.5.11)
腰痛/肩こりがあまりにもひどいので整体へ行ってしまいました。背中をぐりぐりやられて痛かったけど、なんかすっきりしたような気がしました。でも腰痛の方は、やっぱ痛いことは痛いです。
まぁ、腰痛自体は、いわゆる炎症が起きてるというやつだろうから、それが収まるまではじっとしてるしか無いんだろうと思います。
腰痛(2010.5.10)
今度はひどい腰痛になりました。この前スポンジボール打ちを1時間近くやったのが原因かなぁと思います。
ちょっと無理するとすぐにこの有様ということで…。
ゴルフレッスンしてる人のブログ見てたら、柔軟のトレーニングすると腰痛も直ると書いてありました。ということで、柔軟性のトレーニングをもっとまじめにやろうかなぁと思います。(痛くなくなったら)
右の肩が…(2010.5.06)
なんかここ最近ずっと右の肩の肩こりがひどいです。
ゴルフ練習してないし腕立て伏せもしてないのに…
どうしたことやら?
今度は背中と首(2010.4.27)
この前ちょっと体の調子が良かったので練習場で100球ほど球を打って、うちに帰ってからもスポンジボール打ちをして、さらにドライバーでヘッドスピード測定器を付けて万振りを数回やりました。そして、夜パソコンしてたら、背中と首が突然おかしくなりました。
次の日は完全に首をやっちまった状態になってしまいました。
やっぱ無理するとダメみたいです。
体の調子が…(2010.4.13)
最近また体の調子が良くないです。腰もあんまり良くないけども、さらに右肩が痛いです。右肩は、この前ちょっとダンベルを持ち上げていたら、次の日の朝痛くなって、少し直ってきた所で腕立て伏せをしたら、また次の日痛くなりました。
腰も、朝起きたときに固まった感じがします。最近雨降ってばっかりで散歩してないせいかもしれないので、もっと散歩しようと思います。
新PHS(2010.4.9)
うちの奥さん用のPHSは、ずっと昔に買ったPanasonicの白黒液晶のタイプでしたが、ついに新しいのに機種交換しました。HONEY BEE 2というのにしました。
楽天オークションで落札して入手したのをショップに持っていって機種交換してもらいました。
カメラも付いてるし、ノートパソコンにつないでモバイルインターネットも出来るし、よかったです。
aspire one(2010.3.30)
うちの近所のリサイクルショップにAspire oneという、いわゆるネットブックが19800円で売っていて、思わず買ってしまいました。
キーボードは小さいけども、そこそこ打てます。液晶画面が、いわゆるツルツルタイプなので、明るいところで使うと写り込みが激しくて見にくいです。
眼科(2010.3.11)
うちの近くの眼科が、月曜日〜水曜日まで「研修のため」ということで臨時休業になっていました。そこは木曜日/日曜日が定休日なので、日曜日から木曜日まで5連休ってことになります。
「研修」じゃなくて、単に連休取ってどこかに旅行にでも行ってるんじゃないかと思うのは考えすぎだろうか…
日本の将来(2010.3.2)
近所のおじさんと話をしたら、息子さんが仕事やめてしまって何もしてないそうな…。
他にも若い人で何もしてない人がいるような話をあちこちで聞きます。うちも他人事ではありません。
日本の将来はどうなってしまうのでしょうか。
歯医者(2010.2.23)
歯医者へ行きましたが、虫歯じゃないと言われました。いわゆる「知覚過敏」だそうな…。歯ぐきや周りの骨とかが下がってきてしまってて、それでしみるるんだそうな…。
とりあえず知覚過敏用の薬だけ塗ってもらいました。
年を取るとなるそうです。
昔治療してもらった所がまた痛いというのも、似たような感じの、神経の問題だそうな…。
コラントッテ(2010.2.15)
うちの親からコラントッテの腰巻きをもらいました。背中に磁石が付いててそれで腰の血行を良くするらしいです。うちのじいさんの仲間の人が、これを巻くようにしてから腰痛が楽になったそうです。
二日間ほど巻いてみましたが、なんか調子いい気がします。
虫歯が…(2010.2.8)
去年の中頃に虫歯治療をしたんだけど、また同じ所がしみます。
ついでに別の所もしみるようになってきました。
また歯医者行くのはいやだなぁと…。困った。
後厄終了?(2010.2.4)
今日で後厄が終わったと思います。
後厄が終わる直前まではサポートで大変でしたけども…。後厄が終わったので一段落してくれるとうれしいなぁ…
携帯電話の充電器(2010.2.2)
近所のおばさんに頼まれて携帯電話の充電器を買いに行きました。コメリで探してみたら、998円でありました。
安いです。
楽天からのメールが(2010.1.21)
楽天で買い物したことはあるんだけど、なんだかどんどん、楽天内の知らないショップからのメールが増えてきているような気がします。
今までゴルフ関係の知らないショップからメールが来たことはあるけど、今日はなぜかサンワダイレクト楽天市場店からのメールが届きました。サンワサプライの商品を何か買ったことがあるのだろうか?
なんだかよく分かりませんけど。
あと、今日、傘が無くなってることに気づきました。たぶんどこかの店に置いてきたんだと思います。(たぶんみつわだと思う)
プラグイン無効化(2010.1.18)
FlashやAdobe Readerはちょっと怖いかもと思って、試しにブラウザのプラグインを全部無効化して使ってみることにしました。そうすると…、あれもFlash、これもFlash、世の中Flash使いまくりで見られない所が多いのなんの。
普通の文字だけだと思ってたような所でも、実はFlash使ってたって所が結構ありました。広告みたいな所もFlash使ってる所が結構多いようです。
まぁ、そんなの見てるってことは仕事サボってるってことなので、しばらくこのままにしてみることにします。
ガンブラー(2010.1.12)
ガンブラーって、Adobe ReaderやFlashの脆弱性を利用するプログラムになっていて、しかも、13日になるまで脆弱性の修正がなされない、というような記事を見つけました。
Firefox使ってるから安心かと思ってたけど、そんな訳にもいかないようです。
とりあえず、しばらくはFlashとAdobe Readerのプラグインは無効化した方がいいようです。怖いですねぇ。
アンチウィルスソフトの宣伝(2010.1.10)
某アンチウィルスソフトの会社からまたメールが来て、「ガンブラーには対応済みです。最新版へのアップデートを確認せよ」みたいなことが書いてあるけど…。
「ガンブラーには長らく対応出来ていませんでしたが、今さらながら、対応出来ました」なーんて言う訳無いわなぁ。
なんちゅうか、こういう会社とかが、みんなして「アンチウィルスソフト入れてるから安心ですよ」みたいな宣伝をしてるから、みんなやられてしまうんだと思うんだけど…。正直に、「アンチウィルスソフトはすべてのウィルスを検出出来る訳ではありません。特に新型のウィルスが出た直後は対応するまで2、3日以上かかるので、ご注意ください」とか書いたら、世の中の意識がだいぶ変わると思うけどな。(アンチウィルスソフトの売り上げは落ちるだろうけど)
最近の買い物(2010.1.6)
最近買った物というと、スーパーで買う食品類と、あと、薬屋さんで買ったビタミン剤くらいしか無いような気がします。
エンゲル係数むちゃくちゃ高いです。
正月の新聞の話(2010.1.4)
正月の新聞に書いてあった記事によると、日本政府の発行する国債を日本国内で買い支えられるのはあと3年程度という話がありました。国債というのは銀行なんかがお金を出して買っている訳だけども、その元となるのは日本国民の預金であって、それのトータルの金額で考えると、あと3年分程度しか買い支える余力は無いそうな。
国債を買ってくれる人がいなくてもなお買ってもらうためには利息を上げるしか無いんだけども、そうすると借金の返済額がもっと高くなってしまうので、結果として国債発行が出来なくなるだろうという話です。実際に昔どこかの国でそういう事態になったことがあるそうです。
もし国債発行が出来なくなると、必然的に出て行くお金を減らすしか無くて、結果として社会保障も公共事業もすべて減らされ、そして税金はアップさせるしか無くなる(=消費税率がアップ)という話です。
ということで、あと3年か4年後くらいにもっと大きな景気の底がやってくるかもしれないなぁということで、今のうちから想定しておかないとだめかもしれません。
雪かきで腰痛(2010.1.4)
年末に雪かきしたら腰痛が再発してしばらく大変でした。
昨日も少し雪かきしたんですが、今日は大丈夫そうです。
ワイドスタンスというか、両足を広めにして雪を持ち上げるようにすれば腰への負担が減るような気がします。
昔の独り言
『戻る』
|