|
全般的な設定・上級者向け・送信時のエンコード・特殊(Ver6.14対応版)
- Bcc宛先に添付ファイルを送らない時、メール本文にコメント追加する
-
「アカウント毎の設定・上級者向け・その他」の「Bcc:の宛先には添付ファイルを送らない」をONにしている場合、またはメールを作成するウィンドウ上での「設定・送信用の特別設定...」で「Bcc:宛先に添付ファイルを送らない指定」が何か指定されてるケースで、Bcc:宛先(または場合によってはCc:宛先)への添付ファイル送信がカットされた場合、そのメールの本文の最後に「添付ファイルがカットされてます」って意味合いのコメントを追加します。
外国語メールまたはユニコードのメールの場合は文面は英文となります。
添付ファイルがカットされる方の宛先に届くメール本文にのみコメント追加となります。
- 一つの宛先毎に一つずつのTo/Ccヘッダを生成する
-
ここのオプションをONにすると、To:ヘッダ中にもしも複数のメールアドレスをコンマ区切りで指定していた場合に、その1つ1つのメールアドレスを1つずつのTo:ヘッダで送信するようになります。To:ヘッダが非常に場合に落ちてしまう時にONにする、特殊な目的のオプションです。普通はOFFで使ってください。
- To:ヘッダ中の名前の前後の""を、可能なら除去する
-
ここのオプションをONにすると、To:ヘッダ中の名前が「""」で囲まれている場合で、実は名前をあえて""で囲む必要が無いようなケースなら、""を除去します。さらに、"'abc'" のように多重クォーテーションで囲まれているようなケースでは、必要に応じてクォーテーションを最低限度にまで減らします。さらに、クォーテーション記号が''の場合には、それを""に変換します。
これも、特殊な目的のオプションなので、普通はOFFで使ってください。
- ヘッダのエンコードをbase64じゃなくてquoted-printableにする
-
ここのオプションをONにすると、ヘッダの中でのエンコードをbase64じゃなくてquoted-printable形式とします。
- ヘッダ中の日本語コードをShift-JISで送る
-
ここのオプションをONにすると、ヘッダの中でJIS文字コードで表現されるべき所があった時に、そこをあえてShift-JIS文字コードにして送信します。
- ヘッダ中の日本語コードをUTF-8で送る
-
ここのオプションをONにすると、ヘッダの中でJIS文字コードで表現されるべき所があった時に、そこをあえてUTF-8文字コードにして送信します。
- ヘッダ中の「(...)」は「\\(...\\)」に変換する
-
ここのオプションをONにすると、To:/Cc:ヘッダ中の名前の部分に括弧が含まれている場合に、その括弧の文字の直前にあえて「\」の文字を入れて送信します。
Outlook Expressではそのような処理がなされていると思うので追加したオプションです。
|