|
表示(Ver1.04対応版)
- フォルダの表示
-
- すべてのフォルダに適用
-
現在のフォルダの表示方法と詳細設定を、すべてのフォルダに適用します。
ここで言う「すべてのフォルダ」とは、同じ種類のすべてのフォルダのことで、違う種類のフォルダは含まれません。
例えば、
「マイコンピュータ」の詳細表示で標準のカラムの内容が「名前」「種類」「合計サイズ」「空き領域」
「C:\MyFolder1」の詳細表示で標準のカラムの内容が「名前」「サイズ」「種類」「更新日時」
「C:\MyFolder2」の詳細表示で標準のカラムの内容が「名前」「サイズ」「種類」「更新日時」
となっているとします。
ここで、「C:\MyFolder1」を現在のフォルダにして「すべてのフォルダに適用」した場合、「マイコンピュータ」はサイズ/種類/更新日時といったカラムが存在しない違う種類のフォルダのため適用されません。「C:\MyFolder2」は、同じ種類のフォルダのため適用されます。
- 全フォルダをリセット
-
全フォルダの表示方法と詳細設定を、初期状態に戻します。
ここで言う「全フォルダ」とは、あらゆる種類のすべてのフォルダのことです。
例えば、「マイコンピュータ」と「C:\MyFolder」は違う種類のフォルダですが、どちらもリセットされます。
- 詳細
-
現在のフォルダの表示方法と詳細設定を、フォルダごとの設定として変更します。
カラムを右クリックして[その他(C)...]を選んだ場合と、[表示(V)]→[カスタマイズ(C)...]を選んだ場合と同じ設定です。
- 詳細設定
-
- 隠しファイルの表示
-
隠しファイルを表示するかどうかを指定します。
この設定は秀丸ファイラーClassic固有の設定です。
- 表示方法の記憶
-
表示方法(縮小版/並べて表示/アイコン/一覧/詳細)とソート状態をどのように記憶するかを決めます。
表示方法とソートが記憶される場合、秀丸ファイラーClassic独自に覚えていて、エクスプローラとは共通ではないです。
- フォルダごとに記憶する
-
自動的にフォルダごとに記憶します。
- フォルダごとに記憶する(現在のフォルダ切り替え時は維持)
-
自動的にフォルダごとに記憶しますが、フォルダを切り替え(フォルダツリーのクリックや1つ上の階層に行くなど)した場合、移動先で覚えていたものは無視して表示方法とソート状態をそのまま引き継ぐようにします。
直接フォルダを指定して秀丸ファイラーClassicが起動された場合は、フォルダごとに覚えていたもので復元されます。
(Vista以降は廃止されたXPのエクスプローラのフォルダオプションの「各フォルダの表示設定を保存する」=OFFの状態に相当するオプションです。)
(このオプションは秀丸ファイラーClassic固有の設定ですが、初めて起動した場合、XPのオプションを元に自動設定されます。)
- 自動では記憶しない(手動で記憶させるのは可)
-
自動的には一切記憶しません。
[表示]→[カスタマイズ]でOKしたときや、[ツール]→[オプション]→[表示]→[すべてのフォルダに適用]をしたときなど、手動で記憶させることはできます。
既に記憶されているものは有効なので、このオプションを使う場合は、いったん[ツール]→[オプション]→[表示]→[全フォルダをリセット]をすることをお勧めします。
- 自動では記憶しない(変更した後の現在のフォルダ切り替え時は維持)
-
自動的には一切記憶しません。
[表示]→[カスタマイズ]でOKしたときや、[ツール]→[オプション]→[表示]→[すべてのフォルダに適用]をしたときなど、手動で記憶させることはできます。
現在のフォルダを切り替えた時は、基本的には記憶されていたものを使用しますが、ソートや表示方法を変更したときは、変更した状態を維持します。
- 共通で記憶する
-
自動的に共通で記憶します。
- その他
-
- ファイル一覧にフォルダ項目を表示しない
-
ONにするとファイル一覧にフォルダを表示しなくなります。
この設定は[表示]→[可視/不可視]→[ファイル一覧にフォルダ項目を表示しない]からもON/OFFを変更できます。
- Windows共通の設定
-
- 拡張子の表示
-
登録されている拡張子を表示するかどうかを指定します。
Windows標準のエクスプローラにも影響があります。
- システムファイルの表示
-
システムファイルを表示するかどうかを指定します。
Windows標準のエクスプローラにも影響があります。
|